![]() |
![]() |
その中でも私自身が歩いたこともない南アルプスの縦走での、その雄大な景色の写真には心を奪われるが、私はいつもながら、その中のささいな部分に目が行くのだった。
間ノ岳や西農鳥岳などの山頂写真にはぶっとい檜?でできたような同じデザインの山頂標が立っているようだ。そしてその柱には「特種東海製紙社有林」とある。(写真左)これ、確か以前は「東海パルプ社有林」じゃなかったか?
調べて見るとなんのことはない、特種東海製紙のHPに「歴史」として「2010年 特種製紙と東海パルプを吸収合併し、特種東海製紙株式会社と社名変更」とあった。
https://www.tt-paper.co.jp/company/history01.html
まあ、それにしても会社名が変わったからと南アルプスの山頂標をいちいち全部訂正したとはあっぱれというかマメだねぇ。
同じHPから「東海パルプ」のほうの歴史をさらに遡ってみると会社の発祥の項目として「1895年 創立者 大倉喜八郎が現在の静岡県安倍郡井川村の山林(2万5000町歩、立木80万本)を購入」とある。
一町歩は約1ha(=1万平米)だから、2万5000町歩は2億5000万平米。なんともすごい広さ。
地図で見ると山梨と長野県の間にクサビのように細長く静岡県が食い込んでいる。これ巨大な一つの谷になっていて全て大井川の流域になるのだが、どうもこの辺すべてを買ってしまったらしい。その驚きの範囲はこれらの道標の脇に地図で表示されている。(上図右)
間ノ岳を北の頂点として西側は上河内岳、東側は青薙山までくらいか。農鳥、塩見、荒川(悪沢)、赤石、聖などを含んでいる。
だから、この標柱は山頂標だけでなく、この辺一帯の道標として至るところに建てられているらしく、いろんなレコに頻繁に登場するのだ。
東海パルプの創業者「大倉喜八郎」という人物、その子、大倉喜七郎が「ホテルオークラ」の創業者というとちょっと馴染みがあるような気がするが、まあ実業家で大資産家ということだろう。
喜八郎はなんと88才にもなって「自分の所有地のなかで一番高いところに登りたい。」と言い出したそうで、当然自身の足で歩くなど不可能(可能であっても歩かなかっただろうけど・・・)で駕籠に乗って赤石岳(標高3,121m)に登頂したんだそうな。時に大正15年。
一行は総勢約200人で、入浴するための風呂桶を担がせたり、豆腐を持参させて山頂で湯豆腐を食べたんだそうだ。8月2日に出発して7日に登頂。片道の所要6日。う〜む、想像を絶する「大名行列」山行(^^)。
それにしても国立公園内の、これだけ広大な土地が一企業の所有地だとは!
製紙会社ということで木材をパルプにする目的で所有しているのだろうからまさか自然を粗末にするような扱いはしないだろう。そこが安心。
これからもずっと自然の保護や登山者の安全に寄与していって頂きたいものだ。
おはようございまっす!pasocomさん!
間ノ岳、農鳥、塩見、荒川(悪沢)、赤石、聖含むって、すごすぎ
間ノ岳登って「実はここは自分ちなんだ〜」って、言ってみた〜い(笑
以前、もしも7兆円あったらという話を書きましたが、買えるものならこの土地を購入して「ここ、私のうちの庭です。」って言ってみたいですねえ。「庭石でもおこうかな?」なんちゃって。
でも、これ個人で所有していたら固定資産税がすごそう。企業だからこそでしょうかね。
それにしてもここに登って見ようと(正確に言うと連れて行ってもらおうと)したご老人もすごい。
この登山の総費用ってどのくらいんなんだろう。
他にお金の使い道がなかったんでしょうね。
その割に山頂で湯豆腐とはオツなご趣味だったようだけど。
そう言えば大昔私が居た会社ですが、気の合った社長同士3人で(勿論零細企業ですが)秋田へ旅行した時に気まぐれで遠くにある山を一つ買ってしまいました、
名義は確か3人の名前でしたが買ったのを忘れていたら何年かして固定資産税の徴収に秋田から名義人を見つけて取りに来ましたよ、いくらだったかは解りませんが誰かが払ったようです、
ワザワザ取りに来る程でもなく書類を送れば済むことなのに買った時の値段は確か一山100万円ぐらいだと皆言っていましたが、道なき山ですから誰もそれからは行っていないようでした、
それとは別に昔の金持ちは皆やることのスケールが今と違い凄いですね、製紙会社や鉄道会社も土地を多く持っていますね、
コメントありがとございました。
道なき山を買ったというと「原野商法」というのを思い出しますね。その山はその後どうなったんでしょうか。
大倉喜八郎が買った、この広大な土地も当時はたったの35000円だったそうです。
それでこれだけの土地が買えるなんていい時代でした。
彼がその後、固定資産税で悩んだという話はないようです。土地なんて二束三文の時代だったんでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する