山梨地元のローカル新聞に「八月八日は山梨県の『山の日』である。」とあった。
その理由は、その頃は天気が安定していて登山しやすく、「八」が末広がりでおめでたいからだとか(^^)。
で、現在はない「国民の休日」としての「山の日」制定を目指して県がリーダーシップを発揮すべきである、という主張だった。
「山の日」。いいね。「海の日」と対になる新しい祝日。
現在、都道府県独自に「山の日」を定めているのは山梨含めて9県だとか。他の県が何日を定めているのかは知らないが、「末広がりの8/8」ってのはいただけない(^^)。
そもそも8月は夏休み最中で学生には恩恵ないし、旧盆も近いので祝日の存在感が薄くなりそうだ。
調べて見たら、記事を発見。
「『山の日』を制定し、休日にすることを目指す超党派の議員連盟「山の日制定議連」が4/10に初会合を開いた。
自民党の谷垣禎一法相が顧問、民主党の安住淳元財務相や公明党の井上義久幹事長ら58人が名を連ね、議員立法を目指す。 」という。
http://www.asahi.com/politics/update/0410/TKY201304100293.html
6月には「『山の日』をつくろう! 栃木集会」というのがあったそうな。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20130602/1057845
この記事によれば「長期間にわたり国民の祝日がないことなどから、『6月の第1日曜日」(など)が候補」とある。
その時期は、例年まだまだ梅雨の走り、これから梅雨入りということで、私的にはちょっと盛り上がりにくい(^^)。ただ上高地ウェストン祭はこの頃だ。
そこで考えてみた、わたしの提案は「6月の最終日曜日」か「7月の第1日曜日」という案。翌月曜日が「ラッキーマンデイ」で連休になる。
このころなら、八ヶ岳や南アルプス、富士山も山開き(我田引水??)だし、梅雨も明けてくる時期だ。
前後のGWや海の日とも適度に離れていて存在感大!。
いかがでしょう?
おはようございます!
最終日曜日ってのは、カレンダー見ないと〇日ってのが
わかりにくいので7月の第一日曜日がいいのでは
ないでしょうか?
それなら必ず山の日は七夕までにやってくるので
○日ってのが分かりやすいかもしれませんね
こんちわ
個人的には、梅雨の時期と雷の多い季節はどうなんだろうと思いますが・・
山レコ見ていて心配になるのは、やっぱ雨の決行ですね東京でも雷で亡くなられているし・・
ふふふ・・山の日・・いいですね。わくわくするし、山小屋満員になる日かも(笑
梅雨まえがいいけど、北アルプスは残雪が中途半端だしなぁ・・6月第二週の日曜日ですかなぁ・・
ただ、わたし・・祝日休みでないのが残念(^^;
雨と雷を避ければ、OKです
でわでわ
海の日があるんだから、山の日・・当然でしょうね
追伸
海でメシ食ってる方は多いからなぁ(現実的に考察すると)
船員免許なんてあるくらいですからねぇ
今時の学生さんは6月7月に祝日あっても、塾や期末試験勉強で、「山の日」でも「お休み」でもなくなってしまうかも…それなら、いっそ夏休み中にして、山に親しんでもらえる日にしたほうが「山の日」らしくなるかなと。たとえば、軽いハイキング的な場所(美ヶ原とか大台ヶ原とか)へのシャトルバスを学生さん価格で提供とか、ロープウェイや下山地近隣の入浴施設の割引とか。
休日でありきの山の日の制定はちょっと寂しいかなぁと。休日か欲しいだけなら、山の日じゃなくていいですもんね。
おはようございますっ(*^^*) 山梨出身のprimavera と申します。
山の日、あってほしい…いや、絶対あるべき‼ ですっ*\(^o^)/*
いつがいいか? 今日でしょ‼ …は無理なので…
7月前半かなぁ? でも7月は海の日がありますから…。6月30日? 富士山の山開きイブってコトで…。6月は土日しか休みないし…。でもできたら土日を含めた連休にしていただきたい…
谷垣さんは、日本山岳ガイド協会の会長ですよね。
○○の日は多いのですが、言われると「海の日」があるので、
「山の日」も・・当然かと。
でも、海には海上保安庁や海上自衛隊が付いてるけど、山には
林野庁・・ 弱い・・。
「海猿」と「岳」・・まだまだ「岳」は弱い・
暑さで思考が支離滅裂 失礼しました。
pasocomさん、はじめまして。こんにちは。
pasocomさんのお住まいの山梨県と静岡県は、2月23日を「富士山の日」
「山の日」、この日はお山で過ごしましょうとなると、一般的な開山期間中でしょうか?
富士山のお山開きは7月1日、ただ、北海道(大雪山)や東北のお山(飯豊連峰、会津駒、谷川等)は、開山祭は7月6日とかのようなので、一番遅い開山日から最も早いと思われる富士山のお山終い(8月26日?)の間であれば、全国のお山好きの皆さんに楽しんでもらえるかな、と思います。
ただ、8月だと標高の低いお山はちょっとキツいでしょうか、、。
個人的な話で恐縮ですが、私は海の日がラッキーデイでした。海の日に何かをやり始めると成功の確率が高くて、びっくりするぐらいのことが何度もおきました。それ以来海の日はとても意識しています。ただ、その日は7月20日でしたが、第3月曜日になってからはご利益が薄まった気がします。
山の日は私も多いに賛成です。ただ、アルプスや富士山の安全までを考えると、やはり7月下旬がベストのような気がします。6月の北アルプスは雪の状態や気象のことで危険度が少し高いですからね。
祝日は連休になるようにした方がいいので、7月の第3金曜日っていうのはどうでしょう?年によっては海の日と土曜日入れて4連休になします。4連休にならない年は土曜日入れて3連休になります。土曜休みじゃない人はかわいそうですが…。
皆様、コメントありがとうございました。
「意見募集」と銘打ちましたので、各々のコメントにレスをせず、どのような意見が出てくるものか楽しみに拝見させていただいておりました。
皆様、意外と天候を気にされており、梅雨明けきれぬ6月下旬よりも7月〜8月を推薦されているのに驚きました。
私も「山の日」が厳冬期ってことはないだろうとは考えておりましたが・・・。やはりより多くの方が安全に山に親しんでいただくには天候安定し、登りやすい真夏が最適なのかも知れませんね。
minislope様がおっしゃるようにとりあえず休日(祝日)化にはこだわらず、各県でバラバラに設定しているという山の日を一つに統合するのも手かもしれません。
pantetsu様の「わかりやすさ」を考慮すると、いっそ「七夕=7/7」とするのはいかが(^^)。実に覚えやすい。
murren様の「海の日」「山の日」連チャン休日ってのはアクバティック!な案です。びっくり。
山を所轄する官庁が弱いのはやはり日本が海の国である証拠でしょうね。せいぜい「国土交通省(国土地理院)」か「環境省(国立公園管轄)」くらい?
しかし海なし県の山梨なども抵抗なく「海の日」の恩恵を受けていますし、山のない県はありませんから、少なくとも反対意見は少ないのでは?
アスリート代表ということで谷垣さんに頑張っていただきたいところですね。
単なるゴロ合わせではなく、ここで皆様が考えられたように、その日が本当に多くの人にとって意味のある日になるところに決まることを祈りたいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する