![]() |
従来でも大混雑の夏山シーズン。登山者数の抑制策もないまま突入するこの夏はいったいどうなるのか。
で、その対策ではないだろうが富士登山の公式サイトが25日にオープンした。
サイトは山梨・静岡両県と環境省などによる「富士山における適正利用推進協議会」という団体が運営するのだそう。
富士登山に必要な装備などや注意点を紹介する他、リアルタイムで(本当か?)登山道閉鎖などの緊急情報、山頂の気象(気温・風向風速)や警報・注意報などを速報するそうだ。
(登山道のライブカメラは役に立ちそう・・)
登山中でも利用できるようにスマホや携帯電話でも閲覧できる。(ただしケータイ版は夏山シーズン=7、8月中のみ?開設だそうだが。)
また外国人向けに英語版も用意されている。
富士登山オフィシャルサイト
(PC・スマホ版) http://www.fujisan-climb.jp/
(ケータイ版) http://www.fujisan-climb.jp/mobile/
さらに富士急行が開設している民間情報サイトもあった。
「富士急の富士登山サイト」
http://www.fujiyama-navi.jp/fujitozan/
こちらのサイトは富士登山だけでなく周辺の基本的な知識や観光案内もある総合サイト。
日本語版以外に英語、中文、ハングルまであるのが外国の方には便利だろう。
ふふふ・・日本一のお山なのに注意事項が素人に向けたものっていう、ちぐはぐが問題のすべてですね(^^;
山岳信仰というものの富士講のみなさんのリーダーは何回も登攀経験があって皆さんをまとめていた印象があります。(小学校高学年から中学にかけて同行しました)
やっぱ怖いのは、勢いだけで来る人たちですね。先だってコーナンで「富士山登頂セット」なるものが、レジャーのコーナーにありました。
そのあたりの意識を改革しないと事故は防げないでしょうね。
「富士山登ったことあります?」
いま、一番聞かれることです。
でわでわ
情報を提供してもらうのはありがたいですね。
でも、それすら調べない人が問題でしょうね
コメントありがとうございました。
ueda様は小学生の時から富士登山されていたのですね。驚きました。(その頃から関西在住で?)。
世界遺産に登録されて今一番活気づいているのが麓の「登山用品レンタル屋さん」だそうです。
富士山に登る人の多くは、登山趣味などなく用具は持っていない。そこで靴、リュックから合羽、ポールまで貸し出すという商売が大繁盛なのだとか。
結局、一生の間に何度も山に登るわけでもない方々がたくさん押しかけているという話です。
ですから、富士山で病人や怪我人が多く出るといっても、そもそも登山のイロハも知らず自分の技量も解らず闇雲に登る人が多いのだから事故も多いはずですね。
「そのあたりの意識を改革しないと事故は防げない。」
意識はなかなか変わりにくいかも知れませんが、少なくとも情報は初心者に限らず熟練者にも大切。
情報収集に役立てば、と思い、日記にした次第です。
おばあさんが冨士講でしたので(^^;
考えてみればおばあさんと言っても50歳そこそこでしたから白装束の「六根清浄」が耳についてます。
あれは身延線なんですかね・・大阪からの夜行列車です。夏の朝の暗いうちに整列して点呼してましたね
夏場は毎月行ったように記憶してますが・・おばあさんは真剣に拝んでました。
帰りには、たまに白糸の滝へ回ってました。
ふふふ・・もう五十年近くまえの話です。
でわでわ
2年前登った時は
いかにして混雑を避けるかがテーマでした。
その時は混雑予想カレンダーをネットで検索して行きました。
未明に3000m以上で渋滞したら
どんなに経験あっても具合悪くなりそう。
山梨県民としたら県内が賑わうのはいいことと思うのですが。
再コメントありがとうございました。
富士講というのは江戸時代すぎの関東地方で流行ったものと思い込んでいましたが、関西にも信者がいるほど普及していたのでしたか。
ueda様の文章から推察するに東海道線で大阪から富士まで夜行列車で来て、身延線に乗り換え。おそらく身延あたりから富士吉田にバスで行かれたのでしょう。
「杉木立の大きな影」は吉田の冨士浅間神社かと。
50年も前には五合目まで行ける道はなかったでしょうから、登山を始めたのは五合目ではなく浅間神社からでしょうか。
(スバルラインが開通したのは1964年だそう。微妙なところですね。)
夏場は毎月行った、とは熱心だったこと。やはり富士山は世界遺産に登録されたとおり「信仰の山」だったのだと痛感します。
余談ですが1966年にはBOAC機が富士山上空で乱気流で空中分解という惨事が起きたのを今も覚えています。
飛行機をも落とす「富士山の乱気流」という自然の脅威を子供ながらに怖く感じたことでした。
いつもコメントありがとうございます。
「混雑予想カレンダーをネットで検索して行き・・」
ディズニーランドのHPに混雑予想カレンダーというのがありますが(^^)、まさにテーマパーク並みですね。
こりゃやはり入山料は7000円くらいにしないとダメかな?
登山道で渋滞!そんなときトイレに行きたくなったらどうするんでしょう?身体も冷えてしまいそうだし、本当に具合悪くなりますね。
そもそも標高4000mに近い高山で一日1万人近く登山する!などという山が世界の他にあるのでしょうか?
渋滞解消のためには入山料だけでなくやはり入場制限(登山開始時刻を予約制にする)など馬鹿馬鹿しいようですが考えた方が良さそうな気がします。
富士山が賑わうのは確かに地元民としては悪くないのですが、ますます自然環境など荒廃してしまうのでは、とそれが心配ですね。
初めまして!
富士山には一度は行くつもりです!
何年後かは、判りませんが・・・(笑)
けど、積雪期に行こうと思っています!
渋滞登山は嫌ですからね・・・
僕的には、富士山は一度登ればいいかな・・・。
北アの方が好きなタイプですから
北アなら何度でも行きたいです
はじめまして。コメントありがとうございました。
地元では富士山の混雑や遭難防止を含めてさまざまな議論がされています。
その中で富士山は冬期登山禁止にしようという動きもあるようです。
おもに静岡県側の意見ですが、冬期の登山者は山小屋の使用もないので地元にとっては「お金にならない。それどころか遭難救助でお金を使わされる厄介者」ということのようです。
もし、積雪期の富士山を目指されるなら禁止にならない今のうちがいいかも知れません。
ありがとうございます!
では、早めにGETしておきます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する