ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > pasocomさんのHP > 日記
2015年05月28日 06:21山の雑学全体に公開

富士山頂「お鉢巡り」ピークの名前

昨日の山梨ローカル新聞に『富士「お鉢」名称複数?登山サイトと学術報告書に違い』という記事が載った。
http://www.sannichi.co.jp/article/2015/05/26/00053503
ここに言う「登山サイト」とは環境省などが運営する「富士登山オフィシャルサイト」のことだ。一方「学術報告書」とはどういうものなのか説明がない。
「富士登山オフィシャルサイト」を覗いてみると、その中の「お鉢巡り」に地図があり、それには剣ヶ峰から時計回りに白山岳−久須志岳−成就岳−伊豆岳−朝日岳−駒ヶ岳−三島岳、となっている。
http://www.fujisan-climb.jp/basic/trails/others.html
(上図左:富士登山オフィシャルサイト=環境省サイト)
ところが、「学術書など」では、これが剣ヶ峰−白山岳−久須志岳−大日岳−伊豆岳−成就岳−駒ヶ岳−三島岳、なんだそうで、ネットで調べて見るとこっちの方が一般的な名称になっているようだ。
(上図右:富士の国やまなし観光ネット=山梨県サイト)
つまりオフィシャルサイトの方は「大日岳→成就岳」「成就岳→朝日岳」と変わっているのだった。

ではオフィシャルサイトの方が間違っているのかというと、そう単純な話ではないらしい。
環境省によると各ピークの名前は「冨士山本宮浅間大社」つまり富士山頂の「持ち主」(^^)に確認して書いているとのこと。そう言われるとそっちの方が正解だろう、と思ってしまう。

だが、もっと調べて見ると歴史的な問題があったようだ。
これらのピークは昔(江戸時代まで)は、剣ヶ峰−釈迦ヶ岳−薬師ヶ岳−大日岳−阿弥陀岳−勢至ヶ岳−駒ヶ岳−文殊ヶ岳、とも呼ばれていたらしい。
これらはほとんど如来とか菩薩つまり仏教曼陀羅的世界の名前だ。それが明治時代になって政府による「廃仏毀釈=仏教弾圧」によって、当り障りのない名前に変えられてしまった(変えざるを得なかった)んだとか。

八ヶ岳の各峰の名前を調べてみると山の名前なんてのは時代によって変化するし、見上げる土地によっても異なっていて当たり前だった。現在のような情報社会でない頃はそんなものだったんだろう。
だから「どっちが正しい」なんていうのを追究するのは意味がない。
ただ、こういう時代になって、サイトによってピーク名が違っているのは確かに不都合そう。どっちのサイトにもある「成就岳」が違うピークでは混乱だ。
方法はどうであれ、統一した方がいいだろうね。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1624人

コメント

RE: 富士山頂「お鉢巡り」ピークの名前
pasocomさん、こんにちわ。
富士山お鉢巡りの山名については興味のあるところで、歴史の授業で廃仏毀釈があったことは耳にしたものの、内容や意図、意味については深く理解することなく現在に至ります。が、先日、村山浅間神社に立ち寄った時に、そこの管理人さんから当時の話を少しだけ聞くことができて、俄然興味が沸いてきました。

廃仏毀釈以前にお鉢巡りにあった仏像や仏教遺跡などは、多くは破壊、破棄されたものの、いくらかは今も村山浅間大社に保管されていてこの5月に新しい建屋(大日堂)ができて、そちらでみることができるそうです。また浅間神社は神社なのに、村山浅間だけが神仏習合の名残を残す数少ない浅間神社だと、ちょっと自慢げに語られていました。

個人的には富士山を巡る歴史の一ページとして一山二名の並立はあってよいかなと思いますが、見るサイトによって山名が違うというのは、ちょっと混乱を招きかねないですね。
2015/5/28 8:39
RE:s-katayamaさん/ 富士山頂「お鉢巡り」ピークの名前
コメントありがとうございます。
「廃仏毀釈」の影響というのは八ヶ岳など他の山でもあったようですね。やはりそれまでの大事な祠や石碑が壊されてしまったとか。いまのタリバンやISみたいなことを日本でもしたものでした。

そういう歴史の流れの中で山の名前も変わってしまったとすれば、一つの山に複数の山名があるのも歴史として容認すべきことかもしれません。
ただ真教寺尾根の「牛首山」が地図によって違った山を指していたりすると困る事も確かですね。
統一するとなるとそれぞれに言い分があって難しいのでしょうけど、登山者の便利や安全を最優先にして地図や標識を直して欲しいものです。
2015/5/28 9:11
RE: 富士山頂「お鉢巡り」ピークの名前
廃仏毀釈で破壊された首の無い仏像なんかが集められて、浅間大社奥宮の後ろの環境省便所のよこに並べてありましたね。あれも確か世界遺産の構成要素の一つでしたよ。
薬師岳は薬だから、久須志岳にしたそうです。
廃仏毀釈は、明治に、日本にもキリスト教のような国家神道を創設する、という政治的な目的で進められ、容赦のない文化大革命だったそうです。
2015/5/28 20:40
RE:yoneyamaさん/ 富士山頂「お鉢巡り」ピークの名前
コメントありがとうございます。
「首の無い仏像」で思い出しましたが、県界尾根の大天狗にある天狗像も首がありませんね。あれも廃仏毀釈のあおりだったのでしょうか。
山岳信仰なんてほとんど神仏習合だったのを無理矢理分離させようと手荒なことをしたものですね。
「久須志」とはなんぞや、と思っていましたが「薬」でしたか。こんなダジャレのような命名なら元の「薬師」に戻してもらった方がいいかもしれませんね。
2015/5/29 1:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する