![]() |
![]() |
この夏も多くの八ヶ岳レコが挙がったが、「固有名詞」の間違いがちょっと気になった。
「そんなささいなこと・・」と言わずにお許し頂きたい。
「細かいことが気になるのが私の悪いクセ」なので・・・。
【源治梯子】
権現岳からキレットに向かうと最初に出てくる、長いことで有名なハシゴ。
本やガイドサイトによっては「ゲンジーバシゴ」などとカタカナで書かれているので、何のことなのかわからない。
これは「源治梯子」。この「源治」とは戦後、南八ヶ岳の基を築いた宮澤源治さんのことだ。
宮澤さんはもともと小淵沢町営の山小屋だった「編笠小屋」の小屋番になり、これを「青年小屋」と改名。またそれまでは無かった西岳との連絡道を付けた。こちらは「源治新道」として知っていらっしゃる方も多いだろう。
この道の途中にある水場はもともとは「金命水」とか「銀明水」と呼ばれていたのを宮澤氏が「乙女の水」と付けたのだそうだ。
例のハシゴも、この設置者の名を冠して呼ばれているということだ。
宮澤氏は「源じい」とも呼ばれていたそうで、そこから「源じいバシゴ」とか「ゲンジーバシゴ」と呼ぶのも正しいとか(^^)
源氏・平氏の源氏とは何の関係もないのだった。
【天望荘】
残念なことに、この山小屋のことをほとんど98%くらいの方は「展望荘」と書かれている。おそらくパソコンで変換してそのまま疑問なく使われているのだろう。しかし「展望」ではなく、「天を望む」の「天望荘」が正しい。
正しく「天望荘」と書かれているレコはまれなので、見かけるとうれしくなってしまうほどだ。
まあ、正式には「赤岳天望荘」なのだけど(^^)
http://www.yatsugatake.gr.jp/tenbousou.html
昔から「名は体を表す」とか。仏教では「名詮自性(みょうせんじしょう)」とか難しい言葉もあるようだが、名を知ればものの本質も知れる、また歴史もわかるというものだ。
だから名前は大切に考えたい。
写真左)源治梯子
写真右)天望荘
おはようございます
だ〜とレコを打ち込んで・・後でハッと間違いに気づいて慌てて訂正ってよくありますね
展望→天望は、最初のレコでやった失敗です
感想文や写真の説明文などでの打ち込み間違いなども気がついたりしますが(笑
文章は、これもご愛嬌ですが・・わたしもあとで読み返して顔を赤らめることがあります
ただ、おっしゃるように名前は、よくないですね・・
歴史は共有財産、気をつけたいものです
でわでわ
千と千尋・・名前を変えるとすべてが変わるようです
おはようございます。
「千と千尋」がでましたか。なるほど、この話はすでに宮崎駿氏が取り上げていたというわけですね。
以前、uedaさんが「名体具用(みょうたいくゆう)」という言葉を教えて下さったので、今回あらためてその言葉を調べたのですが、ネット上にはまったく見つかりませんでした。そこに出てきたのが「名詮自性」でしたので、今回はこちらを使ってみました。
固有名詞は確かに最初は間違えやすい。その時に気が付いたらパソコンに「単語登録」しちゃえばいいんですがね。
文中の誤変換はむしろご愛敬で。私なんか「ほんとう甲斐?」や「いやな八ツ」なんて書いてしまいます。最初の変換でこう出てきてしまうので(^^)
しかしやはり固有名詞は大事にしたいですね。
今まで、レコ記録は勿論、私自身赤岳展望荘で赤岳が見えるからと思い込んでました。天を見るのとずいぶん違う
最近漢字書かないし。。。
早速直しておきます。
おや、nori3さんをして誤解されていましたか!
だとすると他県からの方や八ツ初心者さんであれば、ほとんどひっかかる「トラップ」ということになりますね。
たしかに「天望」というのは造語ですから、他に出てくる単語ではなく、よほど気をつけないと(上の写真の看板を見るとか)「てんぼうそう」という音(おん)からは、頭には「展望荘」となってしまいますね。
この日記を読んで多くの人が認識してくれるといいですが。
天望荘さん、金一封くらいくれないかしら(^^)
興味深い内容でした!
「源治梯子」カタカナでは、意味不明です。
お花の名前でも、カタカナだけでは全然覚えられません。
名前の由来をいつも教えて下さるpasocomさん、ありがとうございます!
それに、山小屋の話題♪
ますます興味津々。赤岳天望荘HP見ました。
オーバーステイをしない方針?初めて聞く言葉。調べて、あれこれ考えましたが、長くなるので 笑
富士山の山小屋は、私達が予約した所は前払いです。キャンセル料は6日前30%、前日50%、当日100%で取り消し手数料一人500円。お天気なんて7日前にわからないのに。。。富士山だから仕方ないんでしょうね。
一番言いたかったのは、「赤岳天望荘」お風呂もあり、いいですね〜いつか行ってみたい山小屋です!
コメントありがとうございました。
富士山の山小屋のシステム、初めて知りました。まるで普通の旅館予約みたいですね。山の天気は変わりやすいので山小屋というのはあまり予約とかキャンセルとかは馴染まない。逆に泊るつもりなかったのに天気のせいで急きょ泊まりたいと言うときにも断らないのが原則です。やっぱり富士山は普通じゃないですね。「前払い」!!!
天望荘は赤岳のすぐそばにある山小屋でバイキングの食事がおししいと評判の小屋です。
八ヶ岳に登るときにはお勧め。いつかぜひどうぞ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する