![]() |
![]() |
「マイカー規制」というとわかりにくい。要するに「冬期閉鎖」が終了し、公共交通で北沢峠まで行けるようになる、ということ。徒歩で行くのもOKだが自転車は不可(^^)
期間は6/25(水)〜11/9(日)まで。ただし広河原から先のバスは11/4(火)で終了。
バスは下記のダイヤ(朝夕の主なもののみ)で、料金は
・夜叉神峠→ 広河原 840円+協力金100円=940円
は去年より20円値上がり。(山梨交通バス)
(バスはすべて甲府駅発着)
・広河原→北沢峠 550円+荷物料金200円=750円
で去年と同じだ。(南アルプス市営バス)
夜叉神峠→ 広河原着 |広河原発 →北沢峠
05:32 06:13(A)|
05:47 06:28(A)|06:50 07:15(A)
06:17 06:58(B)|08:00 08:25(B)
08:12 08:53(A)|09:00 09:25 (A,B)
北沢峠 → 広河原着 |広河原発 →夜叉神峠
13:30 13:55(A) |14:00 14:41(B)
13:30 13:55(A) |14:10 14:51(A)
13:30 13:55(A) |15:10 15:51(A)
15:30 15:55(☆,B)|
16:00 16:25(★) |16:30 17:11(A,B)
★印 7/1〜8/31の土休日運行。☆印7/1〜7/18の平日と9/1〜11/4日運行。
Aは主に土日と夏休み期間。Bはそれ以外の平日。
(大雑把な区分けです。正しくは山梨交通サイトにて確認を。)
山梨交通 南アルプス登山バス時刻表+南アルプス市営バス時刻表
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2014hirogawara.htm
南アルプス市営バス時刻表
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/bus_timetable_h26.pdf
この中に奈良田から広河原までのバスもある。
またバス以外に「乗合タクシー」も運行されるのだが、残念ながら現時点では山梨タウシー協会HPにはまだ去年の時刻表しか出ていない。
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~y-taxi/sub_page4.html
くれぐれも、この日記だけを信じて出かけず、ご自身で確認をお願いいたします。
運行日もけっこう複雑。転記ミスなどは責任持てませんので(^^)
ところで私?
私はことしこそ北岳へ(^^)。 キタダケソウ(右写真)が見てみたいなあ。
pasocomさん、おはようございます。
私も今シーズン、北岳は狙っています。まずは、朝5時半のバスかタクシーにのれるかが勝負です。北岳草を見るには、6月末から7月頭付近と聞いています。見たいなー。
おはようござます。
やはりキタダケソウ狙ってますか?
北岳周辺は他にもいろいろな固有種の植物が生育していますから、それらをぜひ見てみたいですね。
朝5時半のバスに乗るにはtotoroさんのところは一時間ほど前に家を出る必要があるでしょうか。中部横断道の白根ICが最寄りでICから30分ほどで着きますね。
今年は南アルプスもエコパーク登録とか国立公園指定50周年とかで話題豊富。例年以上に混み合うかもしれません。それだけがちょっと心配です。
おはようございます
む〜〜なんか、南アルプスへお誘いを受けているような気になってきましたが(笑
たしかに八ヶ岳からの眺望は、いろいろ登ってみたくなりますよね〜
目の前にドンとそびえる南アルプス・・
ふふふ・・いいかもですが・・
南アというとアプローチ長い・・日帰り無理の感覚が抜けませんね・・
ふふふ・・間ノ岳にもご挨拶しておきたいですね
でわでわ
コメントありがとうございます。
確かに南アルプスはアプローチが長い。しかしそこがまた魅力なんですね。
でも、それは南アルプスでも南部の塩見や赤石の方。
北側の甲斐駒から白峰三山あたりまでは案外このバスで気軽に行けます。
(さすがに大阪から日帰りや夜間歩行泊などは無理ですかね。)
まあ、日本第二、第三位を歩くのに日帰りというのも無理というよりももったいない。
前日のうちに広河原に入って北岳に向かうどこかで一泊するなら案外間ノ岳までピストンも可能かも。
一度はいかがですか?
おはようございます。
本当にキタダケソウは魅力的ですね。
なぜ北岳だけなのか?(注:キタダケダケややこしい
その昔、スーパー林道が通った時分は自然破壊の最たるものだと散々言われましたが、今は何も言われていませんかね?そんな訳で当時はバスを利用して通るのに少し罪の意識を感じたものでした。
ともあれ、キタダケソウが盗掘されたりして被害がないように願うばかりです。
おはようございます。
「スーパー林道」は確かに当時自然破壊と言われましたね。
いまもしこの道路が無ければ、と考えれば、おそらく無い方がやはり自然にとってはいいんでしょう。
いまは現実に存在してしまっているから誰もそれについて考えなくなりましたが。
ただ多くの人が大自然に触れることによって意識が変わり、自然保護に対する考えが芽生えるなら多少の存在意義があるかもしれません。
自然は手つかずが最良とは言え、やはり人間も存在しているからには共存する方策を模索していくべきじゃないかと。
いや僭越ですが・・・。
こんちはpasocomさん
う〜ん、広河原発の最終バスが16:30かぁ〜
せめて最終が19:00位になるとイイんですけどね、まぁ広河原〜夜叉神峠、歩いてもいいんですけどね(笑)
以前は良く車で広河原まで行ってたもんですけどね〜
いつもありがとうございます。
最終バスの時刻ですねえ・・・(^^)。ちょっと早い。
広河原〜夜叉神は歩いたらおそらく2時間てところでしょうね。
登山の帰りにはチト厳しそうですがほとんど高低差なく、むしろ夜叉神峠に向かっては下りなので意外と楽かもしれません。
だれか試してレポートしてくれないかな(^^)
あと、確か広河原インフォメーションセンターには仮眠室があったから、前日最終バスで乗り込んで仮眠。翌朝早朝から行動などという計画を立てればいいかも。
日帰りにこだわると選択肢が限られすぎですよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する