ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> ayako1129さんのHP > 日記
日記
ayako1129
@ayako1129
5
フォロー
2
フォロワー
0
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
ayako1129さんを
ブロック
しますか?
ayako1129さん(@ayako1129)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
ayako1129さんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、ayako1129さん(@ayako1129)の情報が表示されなくなります。
ayako1129さんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
ayako1129さんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
ayako1129さんの
ブロック
を解除しますか?
ayako1129さん(@ayako1129)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
ayako1129さん(@ayako1129)のミュートを解除します。
カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2020年 08月 19日 07:49
未分類
この方ご存知ありませんか?
ここでの投稿が相応しいか分かりませんが、他に手立てが無かったのでさせて頂きました。 コロナの自粛がされた4月上旬。 これまで何度となくお話しをさせて頂いていたmochiiさん。 この頃からパタリと連絡が途絶えました。 山行記録の更新もなく、どうされたか気になって仕方ありません。 他の方のコメントの
42
続きを読む
2020年 04月 26日 06:57
未分類
自粛、、、、
もう天気なんて、 どうだっていい。 どの山だって どこがいいだなんて どうだっていい。 贅沢は言わないから、 ただただ 私は山に行きたい。 山友と山に。 ただそれだけ。 ただ、 ………それだけ。
7
続きを読む
2020年 04月 05日 09:50
未分類
雪山ユルユルハハイクのはずが?
2020.4.4 武尊山。 初めて歩く シャーベット質の感触。 雪山って 深いなぁと思った。 水が含んでいる分 アイゼンは刺さりやすかったが、 足の角度、置く位置、 少しの乱れ、少しの揺れ、 ちょっと目を逸らすとか、 ちょっとした考え事、 ちょっとした気の散り。 無駄な動き、無駄な腕の
24
1
続きを読む
2020年 03月 29日 20:17
未分類
散りゆく花。
「花語らず」 花は黙って咲き 黙って散ってゆく。 そうして再び 枝に帰らない。 けれども、 その一時一処に この世の全てを托している。 一輪の花の 声であり、 一枝の花の 真(まこと)である。 永遠にほろびぬ 生命のよろこびが、 悔いなくそこに 輝いている。 −南禅− 柴山 全慶
16
続きを読む
2020年 03月 24日 06:35
未分類
楽しみだった四阿山、、、
20203.21 四阿山〜根子岳 道中ずっと、 見渡す限りの峰々が、 本当にキレイ。 北アルプスは端から端まで、 先月登った黒斑山、北八ヶ岳。 ここから見える浅間山、 グッとくる。 蓼科山はとても目立ち よく分かる。 妙高、雨飾、高妻、火打。 栃木の山も、もっと向こうまで 限りなく見える
48
2
続きを読む
2020年 03月 17日 06:04
未分類
冬の向こうの心待ち🍀
小さな世界を のぞいてみる事。 山の楽しみの一つ。 そこには小人が 住んでいるかの様な 不思議な森がある。 無造作に出来た 自然の森。 冬が終わり、 草木の新芽が 萌え出る頃、 この小さな森も 力いっぱいに 芽吹いてくれる。 早く見たいなぁ、 冬の向こうの キラキラの森。 早く来ない
25
続きを読む
2020年 03月 04日 02:47
未分類
再会♡
2019.2.16 と 2020.2.29 北八ヶ岳 去年出逢ったこの大樹。 とても印象に残っていた。 すぐに分かったよ。 変わらずに いてくれたんだね。 今年も逢えて嬉しかった。 あの時あなたに こんな風に感じたね。 「この〜木なんの木 気になる木。 大きな太い幹、 まっすぐ上へ上へ
28
7
続きを読む
2020年 03月 02日 15:08
未分類
夢の白駒荘✨
2020.2.29〜3.1 鉛色の空。 雪山独特のモノトーンの世界。 胸の高鳴りが抑えられない。 ここから先に踏み入る事は、 現実から逃れる解放感。 しかしコロナの影響なのか? 北八ヶ岳も人は少なかった。 私は、猛猛しく雄雄しい山、 岩肌剥き出しの夏山が好きなのだけど、 powder s
33
続きを読む
2020年 02月 24日 20:30
未分類
陽明門の随身像。
日光陽明門の左右に、 本殿を守る随身像が安置されている。 その袴の家紋が、 織田信長の家紋「木瓜」や 明智光秀の家紋「桔梗」に似ている。 そしてここは、家康を神とする東照宮。 その家康の干支である虎の敷物の上に この2人、堂々と座っているのである。 今回はこれが見たくてここへ来た。 何とも不思議な光
22
続きを読む
2020年 02月 12日 06:46
未分類
いつもありがとう。
いつもいつも ここにいる。 いつもいつも同じものだけを 見つめている。 いつからここにいるのだろう? どんなに風が吹こうとも、 どんなに雪が落ちようとも、 ただただ遠くを、 一点だけを見つめているね。 しかし、 この場で、 このお地蔵さんに触れると、 柔和な顔のその裏に、 「私は負けない
32
続きを読む
2019年 12月 31日 19:15
未分類
2019、お世話になりました。
2019。 年越しは、初めて山で迎えました。 幸せな1年の幕開け。 どんな事が待っているのか? 楽しみな1年だった。 色々な方々に出逢いました。 行きたい山にも登りました。 好きな事を存分に楽しみました。 中学の同級生、 先輩に再会できました。 甲子園でも旅先でも、 山でもFacebookでもヤ
23
続きを読む
2019年 12月 22日 09:39
未分類
暮れなので「第九」を聴きに行ってきました(*^^*)
2019.12.21 みなとみらいホール ベートーヴェン第九。 私はこの曲を聴く度に涙が溢れ胸が熱くなります。 今や音楽は好きな時に好きなだけ 繰り返し聴けるありがたさがあるが、 この第九もこれまで何十回、何百回聴いたか分からない。 そんな知り尽くしたこの曲を、この時期になると聴きに行きたくな
16
続きを読む
2019年 12月 16日 21:07
未分類
私の山の原点
H9.5.11 大山川 「原点」 22年半前。 登山を始めたくても どうしたら山に携われるか悩んだ挙句、 本屋さんにて情報収集を思い付く。 闇雲に探していたら山と渓谷を発見。 生まれて初めて山岳の本というのを 手に取った。 その後ろの方に、 奇遇にも地元の山岳会が募集していた。 即電話を掛
34
2
続きを読む
2019年 12月 15日 20:24
未分類
まったりな日曜日☕️
昨日江ノ島にて足を負傷💦 今日の丹沢は お預けとなりました。 久しぶりに休日を家で過ごす事に。 日曜日の昼下がり。 ポカポカな日差しの中、 観葉植物の植え替えなどを 楽しみました🌿🌱 土をいじり、 喜ぶ植物と触れ合うのも いいものでした。 活き
8
続きを読む
2019年 12月 10日 05:28
未分類
2019.12.8 西穂丸山
2019.12.8 西穂丸山 雪山には少し早かったけど、 この日を楽しみにしていました。 雪の纏ったこの山域は3回目、 積雪はまだ60cmほど。 いつもより少なかった。 しかし、 ふんわりした雪の上を 足裏で感じ、 思い出す様に 一歩一歩噛み締めた。 powder snowの キュッキュ
32
続きを読む
2019年 11月 15日 06:05
未分類
赤城山 大沼にて...。
2019.11.4 大沼 突然現れた 光のうつろい。 雲の流れとともに 湖面を揺らした。 キラキラ キラキラ、 キラキラ キラキラ、 輝き放ち、 まるで生きていた。 車窓越しに ぼーっと見ていたら、 その煌めきは、 湖の果てに流れ消え、 そしてまたすぐに 現れた。 次次 次次 現
17
続きを読む
2019年 11月 12日 19:20
未分類
やったやった西黒尾根✨
2019.11.3 谷川岳 西黒尾根からの オキの耳、トマの耳。 1年温めてやっと登れた。 なぜなら、 ここは鎖場が多く 高度感のあるルートなので 克服しなければ来れなかったからだ。 天候がイマイチだったけど、 それよりも登れた嬉しさが大きい。 やったやった〜🙌ӿ
53
続きを読む
2019年 11月 12日 10:39
未分類
秋の終わりに。
11月。 街路樹は紅葉し 楽しませてくれた。 そののち、 ひらりひらり。 ひらりひらり。 足下を染める 紅や黄土色の葉たちに、 何とも言えない 終わりを感じる。 晩秋から立冬へ 季節は移り変わり、 1年の終わりが 近づいてきた。 師走はまだいい。 最後を振り返る間(ま)は あまりない
17
続きを読む
2019年 10月 31日 06:36
未分類
間に合った!リベンジ「赤岳」
2019.10.26〜27 やっとやっと、 やっとやっと、 八ヶ岳主峰「赤岳」に 登れた。 去年の秋、 フラ〜っと目指したここ。 階段の高さに敗退した(笑) それから悔しさが 徐々に募り、 年越しに天狗岳から 見つめた時、 蒼い空に 白い山巓が映え、 何とも格好良く 憧れが強くなっ
46
続きを読む
2019年 10月 17日 22:04
未分類
行きたかった「岩村城」
2019.9.29 岩村城 今日の目的地。 「女城主」織田信長の叔母のお城。 前からずっと来たかった。 嬉し〜〜✨ お城は好きでも天守より 断然石垣が好き。 (詳しくはないけど😅) 切込み接ぎ、打込み接ぎ、野面積み、 3つの積み方が同時に楽しめ、 有名な六段壁も
26
1
続きを読む
2019年 10月 01日 02:25
未分類
2019.9.28 甲斐駒ヶ岳
去年までの弱気な私。 この山を1人で登るだなんて あり得なかった。 高度感が怖くて、 切れた細尾根も、 高い丸太橋も、 越える時は いつも足が震えていた。 たくさんのピークを諦めて、 何回も何回も 悔しい思いをした。 だから、 1年前からちょっとずつ、 短い鎖場、岩場、ハシゴ、 ちょっと
44
続きを読む
2019年 09月 09日 08:39
未分類
2019.9.5〜7 北岳、間ノ岳
2019.9.5〜7 北岳、間ノ岳 北岳は特別な山だった。 今回行けて本当に感無量でした。 山歴3ヶ月の時、 当時入っていた山岳会の 気の合う女子3人で登った山。 夏や冬になると必ず 合宿なるものがあった。 「北岳行きたくない?」 「北岳?どこそれ?」 「日本で2番目に高い山」 「2番目?そ
34
続きを読む
2019年 08月 23日 20:05
未分類
盲目のピアニスト。
盲目のピアニスト、 辻井伸行さんの自作アルバム。 「ジェニーへのオマージュ」 去年から何百回と 聴いているけど、 何度聴いても心地いい。 この心地良さって、 目の代わりに 何もかもを心で受け、 見えている以上のものを 音符に連ねると、 こんなにも美しく清らかで、 豊さと純粋さ、 このア
18
続きを読む
2019年 08月 22日 20:35
未分類
そろそろ夏も終わりかな?
夏の高校野球は「履正社」の優勝で 幕を閉じましたね⚾️🎺🎷 今年は予選に2回、甲子園に1日行って 終わってしまいました。 少なかったなぁ。 この時期、山と高校野球の両立は なかなかハードです(笑) そして、高校野球が終わると、 夏も終わりだな
21
2
続きを読む
2019年 08月 21日 21:26
未分類
山。
日本にいながら 知らない場所がたくさんある。 その知らない場所を 知りたい1つが山であり、 そのスケールと、 自然が創り出す奇跡を感じる為、 行かなければ出逢えない その一瞬の時間を味わう為に 私は山に登りたくなる。 この地球に生まれたからには、 この地球の全ての景色を見たいけれど、 そ
33
続きを読む
2019年 08月 10日 16:22
未分類
2019.8.1〜5 北アルプス黒部五郎岳
2019.8.1〜5 待ちに待った夏山。 北アルプスに 4泊5日のユルユル山旅。 見上げるも、上から見るも、 大伽藍の景色が素晴らしい! 7月の半ばに そう 山友さんが教えてくれた。 この方の 選ぶ山、 選ぶ景色、 選ぶアプローチ、 見てきたものの 捉え方、 表現力、 とても美しく、
27
続きを読む
2019年 08月 07日 07:49
未分類
最高の山旅の後に待っていた事。
夕べは北アルプスの非現実的夢の世界を 堪能しながら帰路に付きましたが、 その帰り道、娘からLINEあり。 「冷蔵庫、壊れてるよ」 えっ! この時期に1番あっちゃダメだよね? 待って待って、 山でエグい汗をかいた物の洗濯、 靴、ザック、かっぱ、ザックカバー、その他色々お手入れあるのに、プラス冷蔵
44
2
続きを読む
2019年 07月 15日 15:15
未分類
夏山への思い。
お盆はどこに行こうか 迷っていた。 待ちに待った夏山に、 思いを馳せるばかりで 何も決めていなかった。 見上げるも、上から見るも、 大伽藍の景色が素晴らしい! そう 山友さんが教えてくれた。 この方の 選ぶ山、 選ぶ景色、 選ぶアプローチ、 見てきたものの 捉え方、 表現力、 とても美
31
3
続きを読む
2019年 07月 08日 20:57
未分類
ヤマレコにこんな投稿、いい?
ショパン ピアノコンチェルト 1番、第2楽章。 こんなにも おだやかになれる曲って 他にある? 心地いい•*¨*•.♬︎ 毎日毎日聴いても 飽きない。 それどころか、 心の奥底にある 触られたくないものを えぐり取られる感触。 ショパン
48
7
続きを読む
2019年 07月 08日 19:12
未分類
平日の乗り越え方はどんな?
平日になると普段の生活、 仕事に時間を拘束され、 現実に引き戻される。 淡々と毎日をこなし、 家族との時間、 他愛も無い話し。 ごくごく普通の 何でもない時間が過ぎていく。 しかし、 この現実が幸せであり、 この現実が無いと、 山に入った 非現実的な時間が 特別だと感じない。 今日も平日の
21
続きを読む
2019年 07月 07日 18:54
未分類
2019.7.6 甲斐駒と自己満足?(笑)
昨日の甲斐駒は、 どうしても日帰りでなければ なりませんでした。 それなのに バカバカバカバカ! 5分に泣きました・゚・(。>д<。)・゚・ 芦安駐車場の始発のバスに 乗り遅れると、 先の時間が2時間以上ロスします。 この夏広河原、北沢峠に行かれる方は 何とぞお気を付け下さい。 (笑)
44
続きを読む
2019年 07月 07日 11:23
未分類
2019.7.6 甲斐駒ヶ岳?
行きたい山が たくさんある。 もっとたくさん 山に入りたい。 山は、時には牙を向けられるけど、 だからこそ、 山は、自分と向き合う場所。 山は、挑戦。 山は、居場所。 そして、 山は、 私が選んだ生きる場所。 ここ甲斐駒もあの頃から 思いを馳せていました。 芦安から広河原。 広河原か
35
4
続きを読む
2019年 06月 30日 12:28
未分類
「山に取り憑かれた思い出」
20歳の時に行った上高地。 上高地はいい所だと聞いて ドライブがてら車で入った。 当時はマイカー規制が無かったので、 河童橋の手前まで車で入れたのが 懐かしい。 そして、車から降り、 ドカンと現れたこの穂高の景色に圧倒され、 初めて見たド迫力の山容に感動し、 まだ若かった私は、 冷たい梓川の水を
55
続きを読む
2019年 06月 23日 19:26
未分類
2019.6.20〜21 蛭ヶ岳カレー
今回の山旅のもう1つの 楽しみ。 蛭ヶ岳のカレー王子、 あの方とご一緒する事でした。 姫次から登って来るとの連絡あり。 今か今かと山頂で待っていた。 ベンチで座り待っていたら、 突然現れました。 「うわああああああ✨」 感動の瞬間でした。 そして、 ご一緒に食べた蛭カレー、
11
続きを読む
2019年 06月 23日 18:17
未分類
2019.6.20〜21 蛭ヶ岳飲み会3
ガスで、 そこに山があるのさえ 分からない道を、 ひたすら歩いたね。 ただひたすらに、 黙々と 延々に。 景色は無くても、 涼しく快適。 そして何よりも 夜の事だけを考え 何とか歩き抜いた(笑) 何も見えない状況。 到着が遅い私達に ベルを鳴らして 心配してくれたのは ありがたかったな。
12
続きを読む
2019年 06月 23日 12:47
未分類
2019.6.20〜21 蛭ヶ岳飲み会2
今回の山旅も 楽しかったなぁ✨ 終始ガスガスで 景色は楽しめなかったけれど、 ご一緒した山友さん、 同級生。 2回目にお会いしましたが、 何この居心地✨ 昔からの友達の様で 楽しくてサイコーーーー! でした。 いつも思う。 人との出会いは、 もう1つの山の良さ
13
2
続きを読む
2019年 06月 23日 10:14
未分類
2019.6.20〜21 蛭ヶ岳飲み会
2019.6.20〜21 蛭ヶ岳 今回のコースは 県民の森から二俣を経て まずは鍋割山へ。 たくさんの水が 置いてあったので 歩荷したい!!! と気持ちは十分あるも 今日は他の水分がたくさん 入ってるから、 ごめんなさい 無理でした、_| ̄|○ガクッ😅 今までで
9
続きを読む
2019年 06月 10日 12:38
未分類
2019.6.9 塔ノ岳
雨の日に わざわざ山へ。 1人なら 行かなかったかも 知れない。 今回ご一緒した方は、 前に大倉で出会い 山友さんになった方。 その後連絡が取れなく なっていたけど、 先月偶然、 熊笹の峰で再会し、 出逢った大倉を ご一緒出来た。 こんな日だったけど、 会話も弾み、 楽しくて、 あっと
14
続きを読む
2019年 06月 10日 06:50
未分類
2019.6.9 大倉尾根
2019.6.9 大倉尾根 いつもは トレーニングに過ぎない 淡々とした山道。 まさかここで。 靄の中に佇む 木々の美しさ。 植林の杉の木にも、 静粛で神秘的、 こんな 幻想の世界が あったのかと ここ大倉で 馳せることが 出来ました。 視界がなく 景色もない。 体は濡れて寒かったが
24
続きを読む
2019年 06月 07日 19:19
未分類
2019.6.6〜7 硫黄岳、横岳
今回は、急遽行った山でした。 何かあったら怒られるレベル だったのかも知れません。 反省しています。 そして、 通り道だからと 飛び込みで予約したオーレン小屋。 しかし、 とても快く受け入れてくれました。 先週は開山祭で100人泊まったとか。 昨日は私1人でした。 とても綺麗な山小屋。 ご
24
続きを読む
2019年 06月 07日 18:04
未分類
2019.6.7 新府城跡
帰り道、 山梨をフラフラ走ったいたら おっと! 新府城跡発見。 雨も降っていたが これは見ておかなくてはと 登って来た。 信長の攻撃から 身を守る為に、 危機迫る勝頼が 自ら火を放って この城から逃げた。 その後不運に見舞われ 自刃で果て、 武田家滅亡となったが 信長が本能寺で謀反に遭う
8
1
続きを読む
2019年 06月 07日 17:20
未分類
2019.6.6〜7 硫黄岳、横岳
落ち込む事があったら、 辛い事があったら、 「山に登れ!!!」 と励ましてくれる 山友さんがいる。 ものすごい説得力で 1番励みになる言葉。 気持ちも上がる。 今回は目指す赤岳、阿弥陀では 無かったけど、 それでも行きたかった場所に 行けたから満足満足。 でもね、 山に入るとさ、 強靱猛
4
1
続きを読む
2019年 06月 07日 11:11
未分類
2019.6.6〜7 硫黄岳、横岳
ツクモ草。 日本では、 北海道の一部と 横岳周辺、 北ア白馬、 そこにしか 咲かないんだって。 可愛い高山の花。 そして、 この季節にだけ 花を咲かせる。 産毛で覆われ、 まるで厳しい環境から 身を守るかの様。 健気さと 力強さを 兼ね揃えていた。 見れる人は 少ないらしく、 わざわ
20
1
続きを読む
2019年 06月 05日 00:26
未分類
2019.1.4 丹沢大倉尾根
2019.1.4 丹沢大倉尾根 木道越しに映る海。 いつも足を止め 見入ってしまう。 上から見る大都会。 様々な人間模様。 そして日常。 山に入ると、 その雑念が消え 体全体の細胞や 感覚が目覚め、 活性化していくのが 実感出来る。
9
2
続きを読む
2019年 06月 04日 05:44
未分類
2019.2.16〜17 北八ヶ岳④
2019.2.16〜17 北八ヶ岳 あの声は 何だったのだろう? 小屋までの道のり。 登りの途中で聞こえた、あの声。 樹林帯で人の声がしました。 数人で笑いながら会話をしていました。 小屋から漏れてくる楽しい会話だと 足早になったけど、 そこからまだ20分はあったので 人の声など聞こえる
7
続きを読む
2019年 06月 04日 05:29
未分類
2019.2.16〜17 北八ヶ岳③
2019.2.16〜17 北八ヶ岳 静けさ漂う 碧い宙から、 黄金色の空に 変わりゆく。 この一瞬の時を 待ち侘び、 山も樹も、 力強い陽の光を浴びて、 ゆっくりと全てを 朱色に染める。 太陽が昇る 当たり前の日常が こんなに美しく 感じるのは、 自分の足で ここまで来た 最高のご
5
続きを読む
2019年 06月 02日 11:14
未分類
2019.4.20 丹沢表尾根
2019.4.20 表尾根 いつもの丹沢。 春の丹沢は、 気持ちも心も 上げてくれた。 春の山って キラキラしてるんだね? これまで 何を感じに 山に入っていたのか? 改めて考えた事は 無かったけど、 若い頃には感じなかった 色んな事、 今年は山
5
続きを読む
2019年 05月 31日 07:58
未分類
1997年8月 北岳肩の小屋
1997年8月 山にのめり込んだきっかけの1枚。 北岳 肩の小屋テン場から。 まるで水中にあるかの 富士山。 日が昇る少し前、 息を呑む光景だった。 登山を始めて数ヶ月。 それまで標高第2位の 山さえ知らなかった。 月に2回、 山岳会の仲間との集まりが 楽しくて、新鮮で、 全く知
37
2
続きを読む
2019年 05月 28日 22:41
未分類
2019.5.25〜26 金峰瑞牆山
2019.5.26 金峰山 山が居場所。 山が活きる力。 山の良さって 言葉に出来ない。 「なぜ山に登るのか?」 よく聞かれる。 山に行く前日って、 好きな人に会うのと同じ 高揚感ない? それと、 そこに 身を投げ、 身を赴け、 委ねる。 この世に生まれた意味、 命をもらった意味、
21
続きを読む
2019年 05月 28日 21:39
未分類
2019.5.26 金峰山
2019.5.26 金峰山 樹々の青葉、 苔むした森、 新緑の勢いを いっぱいに受け、 この先の山旅に 希望を持って 歩いていたら……。 古代より訪れた 生命が現れた。 まるで古より タイムスリップしたかの様に そこにいた。 ここだけ異空間。 とても堂々とそこ
7
続きを読む
2019年 05月 27日 19:58
未分類
2019.5.27 槍ヶ岳追記
え、うそーーーー(〃∀〃) 槍ヶ岳の投稿にうれしい いいね。 前回の投稿で、 槍ヶ岳って誰にとっても 特別な山だと痛感しました。 私は、 槍ヶ岳のフォルムが 好きでたまらない。 あの山が北アルプスを 盛り上げていると思っていて、 あの尖峰が無かったら 北アルプスでさえ平凡だと
14
続きを読む
2019年 05月 25日 02:27
未分類
2019.5.26 山梨某所
✲✲✲✲✲✲ ✲✲✲✲✲✲ ✲✲✲✲✲✲ 明日
12
3
続きを読む
2019年 05月 24日 23:23
未分類
2019.1.12〜13 西穂独標②
2019.1.12〜13 西穂独標② 山荘から少し登った所で 後ろを振り返ると、 まるで 映像を見ているかの様な、 現実とは思えない世界が 広がっていた。 雪をまとい 刻一刻と朝日に 照らされていく峰々。 白銀の大雪原が 黄金色に染まり、 眩い温かな光が ゆっくりと アルプ
8
1
続きを読む
2019年 05月 24日 05:56
未分類
2019.1.12〜13 西穂独標①
2019.1.12〜13 西穂独標① 無風。 なんていうコンディション。 北アルプスで こんな事があるのだろうか? ロープーウェイ駅から外に出ると、 別世界が広がっていた。 夢の西穂山荘が手に取る所にまで 近づいている。 21年振りに付けた12本アイゼン。 昔より軽量化されてい
22
続きを読む
2019年 05月 23日 22:54
未分類
2019.3.26 伊吹山
2019.3.26 伊吹山 旅先の途中で登った 伊吹山。 積雪が観測史上 世界記録を 持ってるんだって。 カッコイイ✨ 1182cm。 ピンと来ない。 でもきっと もの凄いんだろう。 春は花で満ち溢れ、 夏は灼熱地獄、 秋には紅葉が彩り、 そして低山なのに 冬が魅力的ね。
9
続きを読む
2019年 05月 23日 05:30
未分類
2019.4.20〜21 丹沢
2019.4.20~21 丹沢 夜の時間が 終わりに近づき いつもの朝が来る。 陽が昇り、 朝を迎えるって 他愛も無い事。 でも、 山にいると 今日の始まりが 特別に思う。 日の出、 富士山、 上から見下ろす ただの街。 だけど何だろ? この普通の事が 優越感。 そして、 山って
14
続きを読む
2019年 05月 22日 04:50
未分類
2019.3.27 夢を叶える旅「安土城」追記
2019.3.27 追記 安土城。 恐れ多かった。 実は、 このお城に入るのに 1時間掛かりました。 あまりに厳かで、 気持ちを整えるのに 時間が掛かりました。 そんな時に 道端の花々に癒されました。 歴史的 「天下布武の城」、 こんなお城の周りに 健気に普通の花が咲いている事に と
15
続きを読む
2019年 05月 21日 05:50
未分類
2019.3.27 夢を叶える旅「安土城」続編
2019.3.27 夢を叶える旅 続編 安土城、 天主までのアプローチ。 信長もここを歩いたかと思ったら ゾクゾクしました。 石と木々しか無いこの城址に感じたのは、 信長の無念さでした。 「泣かぬなら殺してしまえホトトギス」 戦国の世を終わらせる為に強引に 時代を変えようとしたやり方、
23
2
続きを読む
2019年 05月 20日 12:51
未分類
2019.3.27 夢を叶える旅「安土城」
2019.3.27 夢を叶える旅 安土城址。 石垣が好きなだけで来た訳では 無かった。 夢を叶えるとはいえ、 行きたくて行きたくて 何年も温めたこの城跡に 私は何を感じただろう。 当時頂点に立とうとしていた 信長の城にしては質素に思った。 安土で信長が栄華を極めたのは 数年足らず。 本能
53
4
続きを読む
2019年 05月 19日 06:26
未分類
2018.8.12〜15 槍ヶ岳
2018.8.13 振り返り山旅 槍ヶ岳。 温め続け、 憧れ抜いて、 21年。 やっと行けたんだ。 体力自信無かったから 2日掛けてここに向かった。 でも どこからだっただろうか? 槍ヶ岳が待っていると思ったら 足取りは軽かった。 標高を上げ、 近くに 迫ってきたと思うだけで 泣いて
24
2
続きを読む
2019年 05月 18日 07:48
未分類
2019.3.31 大山
2019.3.31 大山 初めて見た蕾。 何だろう? と丹沢を歩く度に 思っていた。 寒い冬の間、 ずっとこの姿で 待ち続けていましたね。 ずっとずっと。 ごめん、私 知らなかった。 3月になり こんなに可憐で 可愛らしい姿を 届けてくれた。 そして 清楚でチャーミング。 逢えて良
14
続きを読む
2019年 05月 18日 06:52
未分類
2019.2.24 丹沢
2019.2.24 丹沢 水墨画みたいな薄く淡い 柔らかい富士山も たまらなく好き。 好きな所に行ける喜びは 日常ではかなえられない 充実感に満ち溢れる。 先々週に歩いた 同角山陵も富士山の手前に。 あれから同角山陵は 特別な場所。 長くゆっくり、 耐え抜かなければならなかった登り。
7
続きを読む
2019年 05月 17日 18:58
未分類
2019.2.24 弁天杉
2019.2.24 塩水橋〜丹沢山 ここにだけ 杉の大木。 樹齢千年だそう。 遠く古の時を経て 今なお力強く大地に 聳える。 長い年月を乗り越えた 命に出逢えるなんて なんという贈り物。 この先 例え人が滅びても 山と共に ずっとずっと 生き続けていって 欲しいな。
17
続きを読む
2019年 05月 17日 07:35
未分類
2019.5.1〜5.3 京都
新緑の京都。 濃緑の葉が深く まぶしかった。 光が透け、 もみじと苔の透明感に 心が奪われた。 おだやかな緑。 幻想的な蒼。 この色に似つかわしい 寺の端正な佇まい。 淡くピンクに染まる春よりも、 朱色で満ちる紅葉の秋よりも、 白一面の静寂無色の冬よりも、 どの季節よりこの季節は 輝い
11
続きを読む
2019年 05月 17日 07:27
未分類
2019.5.12 檜洞丸
西丹沢は、 最後の豆桜が咲いていました。 花にうとい私😅 だけど健気に咲く山の花には とても癒される。 その中で覚えた豆桜。 豆桜って可愛いね。 他の花も(名前分からない笑) とても健気で癒される♡ この季節に 丹沢に入るのは初めて。 冬の霧氷も 無色のもの寂
7
続きを読む
2019年 05月 16日 21:13
未分類
2019.3.9 黒斑山④
下山の途中、 ふと視界に入った 1本の朽ち木。 ほとんどの木は、 厳冬期を耐え抜き 春の温かさを待ち詫びている中、 この木だけは、 ここで命を終わらせていた。 なぜこんなに痛々しい姿に なってしまったのだろうか。 痛々しくも、マーブル模様の とてもキレイな木肌を晒し、 一際目を惹いていた。
9
2
続きを読む
2019年 05月 16日 21:07
未分類
2019.3.9 黒斑山③
更に標高を上げると、 遥かに広がる青い空間と、 浅間山には白銀の粉雪。 その姿に立ち止まり 誰もが感動を噛み締めている。 ガトーショコラという愛称も お似合いではあるけれど、 やはり何と言っても 噴火から成る爆裂口の迫力と 山体崩壊で出来たカルデラ。 見下ろすと、 その景色は前日の雪が更
6
続きを読む
2019年 05月 16日 21:04
未分類
2019.3.9 黒斑山②
標高を上げ振り返ると、 遠くの山々が全て見えた。 やはりこっちからも 八ヶ岳は大きく見える。 北八ッ、天狗、硫黄の爆裂口、 赤岳も阿弥陀も。 何だか威厳を放ち、 人を寄せ付けない威圧さえ感じる。 全容はとても迫力があった。 御嶽山も綺麗だった。 とてもあの噴火で惨劇があったなんて 思えないほど
5
1
続きを読む
2019年 05月 16日 20:59
未分類
2019.3.9 黒斑山①
前日の雪、翌日の悪天候、 その合間の絶好の天候が この山旅を迎えてくれた☀ 先月北八ヶ岳で見えた 「黒斑山と浅間山」 次なる雪の山はここだと 決めていた。 登山道に入ると、 積ったばかりのフワフワの雪。 この感触がたまらないんだ。 手に取るとサラサラしていて 雪だるまが作れない
5
2
続きを読む
2019年 05月 16日 06:16
未分類
2019.1.12〜13 西穂独標③
自然の大きさ、 山の偉大さ、 太陽の眩しさ、 空の蒼さ。 見た事の無い大自然の光景を 目の当たりにする事、 偶然それに出くわした時、 感動以上のものが込み上げる。 その内 あっちもこっちも行きたくなって、 それに伴い体力技術を ステップアップさせながら、 行かれた時の喜びは この上無い。
22
3
続きを読む
2019年 05月 16日 05:55
未分類
2019.2.16〜17 北八ヶ岳②
この〜木なんの木 気になる木。 大きな太い幹。 まっすぐ上へ上へ。 生命力を感じる。 じっと見つめてみた。 いつからここに いるのだろう? 木は不思議。 動く事が出来ないから 陽の光を受ける為に 複雑に上へ伸びたり、 倒れそうになると 他の木に絡みついたり、 何も語らずとも、 生き延び
7
続きを読む
2019年 05月 16日 05:15
未分類
2019.2.10〜11 丹沢同角山稜
長い道のりを 歩いてきたら、 こんな世界が 待っててくれた。 まるで絵本の中に 迷い込んだ様だった。 山は、頑張ったものに 必ずご褒美をくれる。 期待を裏切らない ご褒美を たーんとくれる。 なぜ山に登るのか? 大きくても 小さくても、 高くても 低くても、 このご褒美に 出逢うため
5
続きを読む
2019年 05月 15日 19:19
未分類
2019.3.17 菰釣山
生きていた証。 長い年月、 ここで 凛と聳えていたに 違いない。 初めて 目にしたこの朽木。 せっかく出会ったのに もう長い事 倒れているのだろう。 命が終わった姿を晒す 木々の美しさ。 これから 途方もない時をかけ 大地に還る。 死してなお 新たな役割を担い、 強く活きる森の 生命力を感
15
続きを読む
2019年 05月 15日 05:44
未分類
京都大文字山(銀閣側)
2019.3.29 2019.5.2 山頂にひとり。 京都の街一望、 独り占め、幸せ✨
6
2
続きを読む
2019年 05月 15日 05:13
未分類
2019.1.1 北八ヶ岳ニュウ
2019.1.1 振り返り山旅 初めての雪山での 年越し。 私にとっては 夢の時間でした。 今年は雪が 少なかったようだけど 初めて歩く モフモフの道。 風に舞い キラキラ輝く ダイヤモンドダスト。 何よりも 朝の凛凛しい空気が、 細胞を脅かすかの ように、 体の奥深くに 冷ややか
16
6
続きを読む
2019年 05月 14日 23:10
未分類
2019.4.28 明神ヶ岳
大雄山、道了尊。 ここに入ると、 圧巻に聳える 杉の大木が 粛々と 迎えてくれる。 木の樹齢を感じると、 何の使命で ここに生まれたのか すごく考えてしまう。 古の時を過ぎ、 悠久の時を越え…。 そんな言葉など あっけなくなる程の 圧巻さだった。 この杉達は きっとここで自
7
続きを読む
2019年 05月 14日 23:01
未分類
2019.3.2〜3 東丹沢 一般とバリのmix
人知れず ひっそりと 肌に苔をまとい、 されど、逞しく上へ上へ 空に向かって伸びる木々たち。 日差しが弱くとも そこに何十年も、何百年も 力強く生き抜く姿。 そして、 その木々たちの命が終わり 倒れ込み、朽ち果て、 何年も何年も掛けて 大地に還る。 静かに朽ち果てていく大木、 静寂な生
4
続きを読む
2019年 05月 14日 21:42
未分類
2019.4.13 畦ヶ丸 大棚
水の勢い、 水の迫力、 水の猛威、 そして大力。 水に途方もない エネルギーを感じたのは 小学1年の時だった。 理科の授業。 あの時河原で 先生が教えてくれた。 下流の石が丸いのは、 川に流されゴロゴロ転がり ここまで削られながら 来たからだよ、と。 小1だった私の中に、 ものすごい衝撃
6
続きを読む
2019年 05月 14日 21:06
未分類
2019.2.24 丹沢山
木々の向こうの うっすらした山々が 雲を纏い始めた まるで大海原のように。 流れに任せ 見つめていた。 やがて大海原は、 山を飲み込み 幻想的な光景を 与えてくれた。
3
続きを読む
2019年 05月 14日 20:49
未分類
2019.2.16〜17 北八ヶ岳①
八ヶ岳ブルーと 霧氷が見たくて 来たけれど、 灰色の空と 銀色の雪景色は まるでモノトーン。 幻想的で もの悲しい旋律。 映画のスクリーンに 飛び込んだかの様でした。 静かな音のない世界と 無にも近い白黒の空間に 彷徨い、 吸い込まれそうになる。
5
続きを読む
2019年 05月 14日 20:35
未分類
2019.5.12 用木沢〜檜洞丸
小さな世界。 まるでミニチュアの森みたい。 大胆に光を浴び、 葉を芽吹かせる 大木の生命力。 そんな大きな木に 負けず劣らず、 目立たなくも 力強く存在をアピールしている。 森では 役割があるのだろう。 この小さな世界を担う苔は、 水のタンクだそう。 自分の20倍もの水を 蓄えられるんだ
11
続きを読む
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(81)
未分類(7)
訪問者数
11651人 / 日記全体
最近の日記
この方ご存知ありませんか?
2020.5.30 西丹沢檜洞丸
自粛、、、、
雪山ユルユルハハイクのはずが?
散りゆく花。
楽しみだった四阿山、、、
冬の向こうの心待ち🍀
最近のコメント
RE: 雪山ユルユルハハイクのはずが?
yamagori719 [04/05 23:08]
RE: 楽しみだった四阿山、、、
ayako1129 [03/29 10:03]
RE: 楽しみだった四阿山、、、
yamagori719 [03/27 22:04]
各月の日記
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05