![]() |
![]() |
![]() |
最近同僚の若手で寺社仏閣巡り好きの女性に自慢された御朱印帳が羨ましくなり、僕も恵林寺で買い求めました。トンボの舞い飛ぶ甲州名物印伝柄の、可愛い御朱印帳です。恵林寺の受付のお坊さんは事務的ではない、なかなかハートある対応する人でした。さすが仏門です。
ついでに風林火山の手ぬぐいも買ってしまいました。これは甲州土産に一番推しです。御朱印帳持って、甲斐一円の寺社巡りなどしたいものです。
これは百名山巡りより面白いですよ。
山梨市岩下にある、岩下温泉という一軒宿は旧館が昭和初期の、大好きな古い建築です。前々から浸かってみたいお湯で、きょう寄りました。狭い風呂ですが、ほぼ貸切時間帯でした。古いタイル貼り、半地下の構造、木造の温かみ、五百円と県内ではお安い料金、満足です。その隣には、6世紀の古墳と、古墳の上に立てた神社のある、牧歌的な農村です。兜山の山麓です。
家から車で30分以内で、海外旅行したような気分になる日でした。車での遠出が嫌いな一家です。
可愛い御朱印帳まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2132677880437896001
家で晩御飯の後、真田丸初回放送を見て、前に一家で武田勝頼終焉の地、景徳院行ったねえ、勝頼かわいそうだねえ、と話しました。明日は、うちから歩いて30分の、勝頼の墓のある法泉寺に御朱印巡りに行こうか、と話しました。
真田丸は大変面白かったです。やっぱり三谷幸喜の脚本は面白いです。
1御朱印帳、2岩下温泉旧館、3岩下温泉横の6世紀の古墳の中
yoneyamaさん、こんばんわ。
有意義な家族サービスあり、
温泉に寺社巡りありの休日でしたね。
真田丸。第一回から面白かったです。
我が家は、大阪城を横目に見ながら、
ユニバーサルへ。。3時間ひたすら並んで、、
とても疲れた休日でした。。
3時間並びとは!うちの一家にはそんなことできマシェン。すぐ離脱です。
真田幸村は大阪城が決戦の場だそうですが、思えば信濃から大阪まで歩きで行ったんですよね。
yoneyamaさん、こんばんは〜
うちは年末年始にお山詣でだったので今週末はyoneyamaさんと同じく電車と自分の足で近場を移動でした。
新宿の花園神社で御祈祷をしてもらったら御朱印をいただいている方が思いの他いらっしゃいました。
できたての御朱印をチラ見したのですが想像以上に立派で受け取った人がうっとりして見ていたのが印象的でした。
それにしても山梨住まいはいいですね〜
うちは宝くじにあたったら北杜市に住むらしいです
花園神社ですか。今度ゴールデン街に飲みに行く時は、御朱印帳を忘れないように持っていきます。改めて思い返すとこれまでも結構寺社にお参りしていたんだなあと思い返します。御朱印は、山行記録を残すようなものかな。記録を書かなかった山が記憶から消えていくようなことに近いかも。
山梨は、有名なところも、無名なところも、空いていていいですね。移動もスイスイです。北杜に住む山好きさん多いですね。毎週往復していると、住んだ方がマシになるのかな。
yoneyamaさん、こんばんわ。
こんな可愛い御朱印帳、あるんですね、って思って
リンクを見たら、
多くの寺院でこの様な可愛いのが出されているとは驚きました。女性でも手に取り易くていいですね。
真田丸。PCで登場人物のところを開きながら、
BSPと総合で2回も見てしまいました。
面白い船出でした。これからの展開が楽しみです。
サクサクさんの場合、一発目はズバリ真田家菩提寺の松代長国寺で御朱印を求めるってものでしょうか。戦国ガール道を進んでください。
新府城からの見納めだぞ、と兄弟が眺める遠景に雪の八ヶ岳がちゃんとあるのが良かったです。しかし、「武田は安泰です、浅間か富士が噴火でもしない限り」と真之が言った次のシーンで浅間山が噴火しているのが、三谷幸喜らしくて面白かったのですが、新府城から浅間山、見えるのかどうかは難しそうです。
私のは元出雲で買いました。まだ一つしか印がないです。武田不動尊と書いてあり真言宗かと思いましたが、臨済宗なんですね。高野山に武田信玄のお墓がありましたが、あそこは戦国武将ほとんどがお墓ありますもんね。もちろん黒田官兵衛も…明後日はヒ86船団の攻撃された祖父の命日なんで今日のお供えはいつもより豪華です。明日、寺でなくお墓参りに行って試験の合格祈願してきます。何世代ものご先祖様のチアアップよろしくねと念じてパワー貰いにいかないと私個人の力では乗り切れません。
マロさんはやはりもう帳面お持ちですね。百名山、山麓古刹巡りというのもいいですね、あと残された山で。でも時間的に余裕ないかな。武田不動尊というのは、信玄が自分の姿をモデルに作らせ、漆に自分の髪や髭を練り込ませて作ったといわれる不動明王像がありました。炎をバックに怒り形相の像です。不動明王像とくれば修験道系です。恵林寺の北西(戌亥=乾)の方向にある乾徳山で、夢窓国師が修行したのが起源の寺なのです。今の住職さんは何代ぶりかで、乾徳山山頂近くの祠に登って瞑想をされたそうですよ。
受験生なんですか。何の試験かわかりませんが、すでに直前ならばリラックスするのが一番ですね。
お不動さんは、勝負の神様ですから、自分の髪の毛まで混ぜるなんて戦国武将ならではですね。
お不動さんは、男性に人気がありますが、私が毎日、お願いするのも青い顔の立ってるお不動明王さんです。仕事と勝負の神様ですから。私にはぴったり。最近、慣れない頭を使い、薬師如来様と文殊菩薩様のお助けも必要かと。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する