|
基本的には地図上の場所と値段で探して、世話人にメールで予約、払い込んで鍵の受け取り方を聞いてまた鍵を返しておくという、秘密のお宿っぽい感じです。日程変更などもメールでさっさとやって返金もさっさとしてくれました。宿によるのでしょうが、基本は人のウチなので家具や塩胡椒などがありました。料理好きの僕は完全自炊できます。押入れには服、引き出しには文房具や書面幾多。まあ、取られて困るものはなさそうです。酒も開封瓶が三十本くらいバーみたいにありました。いつの酒かわからんけど飲みました。外国の変な酒なので古いのか新しいのか。
ベッドが三つもあるので、カミさんと娘もきて、一日都会のお店巡りもしてもらいました。
掃除とか行き届いてはいないけど、掃除具があるので、綺麗にしといた。一泊4000円くらい。増員は一人1900円。二段ベッドゲストハウス並みの価格かな。
外人客が多いみたいで、外人のつけそうな香水の残り香あり。
部屋の持ち主もどっか外国旅行にでも行っているのだろう。余っている時やモノを、必要な人にやりくりする、どっちもお安く済んで良し、というなかなか賛同したい仕組みですが、まあ世の中いろんな人がいるからなあ。
むかあし、プラハやローマで、こんなところにカミさんと泊まったことがありました。フロントのないホテルかと思ったら普通に人のうちで、驚いたものです。
https://www.airbnb.jp/
民泊に泊まると普通のホテルのサービスの方が物足りなくなります。鍵の受け渡しの待ち合わせ場所に行くのに迷子になったり、電話が繋がらない方が旅してる!ってワクワクします。
yoneyamaさん、こんばんわ。
airbnbのおかげで民泊もますます流行り
そうな勢いですが、日本だとほとんどが
違法(グレー)になるのかな。。前に奈良で、
例えば自宅を民宿の登録が
できるか調べてみたことがあって、
その時は、現状ではほぼ無理な法体系になって
いることがわかりました。。
観光立国化を謳っている割に、違法な民泊は放置、
新規の参入には無頓着で規制緩和には無関心。。
便利なサービスなんで、定着してほしいですが。。
こんな活用法があるんですね!目から鱗です。
ありきたりのホテルより、楽しそう(*^^*)。
なんだかホテルって、飽きるんですよね…
yoneyamaさん、こんにちは。
面白いし、興味がないわけではないけど…法律とかグレーですよね〜;こういうグレーな部分は残して欲しくもありますけど…日本ではちょっとしたことが違法になってしまう…ヤマレコさんが登山イベントを社内研修としているのも旅行業法にひかからないようにだなぁと思ったり。でも、自炊宿は楽しいので以前に行った湯治宿…また行きたいなーと思う今日この頃です。
民泊っていうんだ。世論はグレイなんだ。日本はこの10年ぐらいで色んなことや人々の反応がすごく変わってきて、おじさんは存在自体がグレイかも。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する