ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
イグルスキー米山
さんのHP >
日記
2017年04月11日 18:22
炊事やたべもの
全体に公開
かぼちゃの種の乾かし方
立派な種が入っていたのでかぼちゃの種を椀に入れて蓋などせず冷蔵庫に入れて置きました。ぬるぬるをとるのはほどほどにしておいて大丈夫です。
数週間忘れておいて、気まぐれに出してみるとよく乾いています。少し炒るとまたうまし。買ったら高いんだけど、作るのはほっておくだけ。これは捨てたらもったいないよ。
冷蔵庫は乾燥食品作るのに最適です。ひなびた野菜は、ぬか床へ。
前にも書いてました、前回は日干し、今回は冷蔵庫忘れ干しです。
https://www.yamareco.com/modules/diary/826-detail-78961
2017-04-09 人のウチホテル
2017-04-12 アパートのご近所さん入れ替わり
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1364人
かぼちゃの種の乾かし方
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
サク姉
RE: かぼちゃの種の乾かし方
美味しいんですか!
いつも種は捨てていました〜。
切り身で買って来るとラップで巻いてあって、
ワタワタのとこにカビが生え易いので
種とワタワタはすぐにこそげて取っていました。
今日も取ったとこです。
次回は忘れ干しをやってみます。
2017/4/11 20:22
イグルスキー米山
RE: かぼちゃの種の乾かし方
もったいねえですよ!
2017/4/11 20:35
matsuko
RE: かぼちゃの種の乾かし方
うちは一緒に煮て食べてました。
奥歯で殻を割って、中だけ食べるんですが、実より種が先に無くなってましたね。なんだか癖になる味でした。
2017/4/11 21:11
イグルスキー米山
RE: かぼちゃの種の乾かし方
かぼちゃの煮物に一緒に煮ちゃうんだ、ゴーカイですね
2017/4/11 22:37
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
イグルスキー米山
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
山(109)
読書 書評(232)
家族と娯楽(182)
映画や音楽、TVも(122)
道具自慢(126)
古い世界(126)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(20)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(39)
松本のこと(130)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(74)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(14)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
お絵かき道場(2)
受験生との日々(10)
未分類(1)
訪問者数
1369642人 / 日記全体
最近の日記
夏バテなのか、山をふたつもパスしてしょぼーん
いつ死ぬかわからない
記憶の中の色はうまく再現できない
涸沢〜穂高の小屋泊まり予約の世界に初挑戦
いまさらですが「陸王」全部見る
「いま」が「歴史」になる時
夏休み帰省した娘と数カ月ぶりにくっちゃべる
最近のコメント
体調いかがでしょうか?
はるみちゃん [07/31 22:27]
おお、ダブル鍼灸師ワイフ!ありがとうござ
イグルスキー米山 [07/26 11:11]
イグルスキー米山さん
まっちゃン [07/25 21:21]
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
美味しいんですか!
いつも種は捨てていました〜。
切り身で買って来るとラップで巻いてあって、
ワタワタのとこにカビが生え易いので
種とワタワタはすぐにこそげて取っていました。
今日も取ったとこです。
次回は忘れ干しをやってみます。
もったいねえですよ!
うちは一緒に煮て食べてました。
奥歯で殻を割って、中だけ食べるんですが、実より種が先に無くなってましたね。なんだか癖になる味でした。
かぼちゃの煮物に一緒に煮ちゃうんだ、ゴーカイですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する