![]() |
![]() |
![]() |
よく乾いたら、尖った方の先を指でつまんで、歯の間にタテに置き、端っこから徐々に指の方へ4、5回噛んで縦割りにします。中のおいしい平べったい緑の種部分が二枚の殻の間に現れ、ぽろりと下で絡めとります。
日本ではカボチャの種は、中身の緑のだけ売っていますが、誰が取るのかご苦労様です。しかし高いし、あれだけだと食べ過ぎてしまいます。
中国ではこれを殻ごと塩で煎ったものを間食用に売っていて、瓜子(クァズ)といいます。食べるのに少し上記のようなワザが要りますが、うまくいくようになると次から次に食べ続けてしまいます。片手と口だけで食べるようになると、習得です。適度な塩気がまたおいしい。中国人は殻をゴミ箱に捨てず、そのへんにまき散らすのが作法で、これがまた自由というか大陸らしいというか。むかしチベットの山奥に長期滞在したとき、漢人にたくさんもらって憶えました。日本ではこれは売っていません。
しかし、カボチャの種を乾かしただけで、塩味を付けなくてもかなりおいしいので、これは捨てられません。殻を割るのに少し熟練が要りますが、みなさんもぜひどうぞ。
うちの子ども10歳は、10個もやったらすぐに習得してしまいました。
10年少しまえ、満洲生まれの母親と満洲再訪したとき、これをとりわけ懐かしがっていました。
こんにちは。
私も大昔ですがエジプトのカイロに半年ぐらい滞在していた時によく食べました。映画を見ながらだと最高でした。記憶が違っているかも知れませんが、ピーナッツが30円ぐらいで、カボチャのタネが5円ぐらいだったように思います。映画館でも床に出していましたね。
ミュレンさん
エジプト人も中国人なみに自由人ですね。床に散らかして食べたいです!
これって、魚柄ネタにもありましたっけ? うちでもブリブリのカボチャ種ならやっています。
ペルシャではトホメと呼んで、私もバス移動中にポケットに入れておいて砂漠や海を眺めつつ食べてました。イラン人、殻はどうしていたっけな?
片手口だけ喰いを10個そこそこで会得するとはやるなぁ、マギボン。
まっちゃン
エジプトアラブ人にならんでペルシアでもか。すると漢族かと思っていましたが、西域渡来か?
ぶりぶりじゃない種でやると、中身がなくて、くたびれもうけですね。
こどもは何でも憶えるのが早いワ。
緑のはあの大きな種の中に入っているんですね。
白い南瓜を頂いたので、やってみようと思います。
歯が欠けない様に気を付けないと
サクサクさん
堅い物ではありません。ピスタチオと一緒にしてませんよね!
こんばんわ、ヨネヤマさん。
かぼちゃの種大好きです、特に殻付きの方。
この殻付き塩炒り、上野のアメ横に行くと売っています。
以前、都心に住んでいた時は近くだったのでよく買いに行ってました。
他にもスイカの種とかひまわりの種なども買ってました
昔、東南アジアだったか中東だったかで食べ方も覚えました。
一時職場に持って行って、パリポリやりながら仕事していたら、「まるでリスかハムスターだな」と笑われた事もありました。
ヨネヤマさんがおっしゃるように日本では結構高いので、自分で塩炒りに挑戦したこともありました。(笑)
パリポリにするのがけっこう難しかったです。
今度、ヨネヤマさん推奨の日干しもやってみますね
タビオさん
世界を知らない連中はハムスターだと笑うのです。ぼくも笑われました。
東京に居た頃は、そうです。アメ横でキロ買いしたこともありました。かっぱえびせんより止まりませんよね。
僕も火にかけて煎ろうかと思ったけれど、日干しでなんとかなりました。
こんばんは。
ちょうど昨日、自家栽培のカボチャを2つももらってきたとこだったんです。
早速試してみたいと思います
もっちさん
カボチャの種は一気に食べて、気がついたら腹満腹ということがないですから、小腹すいたときいいですね。ゆっくり少しずつ食べて、空腹感がうまく無くなります。
干す時はオーブンの金属皿に広げて干しました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する