僕にとってのヤマレコの魅力の一つは、たくさん登った自分の山行記録の整理整頓機能です。これまでのランキングページも自分では把握できなかった自分の記録量が一目でわかって助かっていました。
今回のマイレージ表示、作る側の身を思うと結構苦労したのではないかと想像します。というのも、説明を読むとランキング欄の歩行距離の集計で、除外する記録の基準を結構練ってあって、直線で5キロ以上の手入力は除外、とか60キロ以上の記録で時間記録が怪しいものは除外とか。自己申告に基づく入力だから、より信用の高い結果になる方法で工夫してあります。
で、自分の昔の記録を見ると、2007年のヤマレコ入会時までにあった手持ちの記録をヤマレコに入力する際、当時はGPSログなんかも無かったし、1977年以来の30年分だったので、結構ラフな線引きのものもありました。十勝連峰南東山麓の原始が原・山スキー山行なんかでは、一本10キロ近い直線記録もありました。おおらかな山域なので。
1986年ネパールの3か月トレッキングなどは、今と比べると自動車道路の入り方がかなり手前です。グーグルマップで懐かしい村の名前を辿ってワンクリックが5キロ以内になるよう一部を手動で線を引きなおしてみましたが、どうもカウントされないようです。ほかの80、90年代の海外記録も長期過ぎて記録時間も入れないと基準にはじかれるようです。暇になったら時間記録探して入れてみようか。
よく一緒に行く人、よく登る山も数が増えて、とても面白いです。「登った山リスト」も、特に挑戦しなくても全部自動で示してくれて面白いです。
ユーザーの何%が記録を書いているかという話もあるけど、記録というのは書ける人は書けるけど、書けない人は徹底的に書けない。ただそれもやってみればできる場合もある。書けない人だけど凄い記録は、きっと隣の書きたい人が書いてくれる。見るだけの人がほとんどでも僕は構わないと思う。自己満足なんだから。
最後の「人気のある山行記録」は拍手数なのかな、訪問者数かな?ヤマレコ知人との宴会山行になってしまったのはご愛敬か。でもこれの続き(宴会除外分を)もっと見てみたい。人の日記も「お気に入り」数の多いのを再読してみたいという気もする。自分のはどうでもいいけれど。要望はきりがないですね。
リニューアル、大変ご苦労様でございました。とても面白くなったと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する