ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
イグルスキー米山
さんのHP >
日記
2011年07月27日 16:52
映画や音楽、TVも
全体に公開
コクリコ坂と本郷館
久しぶりに映画館。1960年代横浜のはなし。明治時代に立てた古い学生の部室建築「カルチェラタン」の取り壊しを押しとどめる話。僕の高校時代の「部室長屋」がそっくりの雰囲気で、少し懐かしい。僕んとこは田舎なので80年代まで、60年代のバンカラ雰囲気が残っていました。コクリコ荘も、札幌で住んでいた山岳部の「オバケ屋敷」に似ていない事も無い。横浜の風景は少し前の函館にそっくり。
ところでいま、「本郷館」という明治時代の古い建築の下宿屋が取り壊しになると話題です。ご近所の方ご存知ですか?
8月1日取り壊しの予定。「古いものをなくしてしまうのか。そこで生きて死んだ人たちのことを忘れてしまうのか」と檄を飛ばしていた高校生の風間くん。仰る通り。本郷館もお掃除してもっと使ってほしいなあ。あんな良い大人が現れてくれないかなあ。
http://www012.upp.so-net.ne.jp/hongokan/index1.html
2011-07-26 一週間ほど通信遮断で江戸時代
2011-07-31 ももえちゃんを家族で聞く
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:445人
コクリコ坂と本郷館
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
tabio
本郷館取り壊し
時代の流れなんですかねぇ・・・
安全を口実に経済原理を優先させているようにも思えま
す。
どうしても残したいのなら、国や地方自治体の文化財の指定のようなものを受けなければならないのでしょうね。
近いんで、ちょっと行って見てきます。
2011/7/27 20:44
---------
RE: コクリコ坂と本郷館
うぉ!こんな建物が東京にあるとは
びっくりです! 中国の円形住宅みたい・・・
2011/7/27 21:37
サク姉
RE: コクリコ坂と本郷館
丁度今朝、信毎に「コクリコ坂から」の記事があって
そのせいで「コキリコ節」が一日中頭の中で回っていました。
コクリコ、ってフランス語で「ひなげし」なんですってね。
私も高校時代の部室長屋はオバケ屋敷でした。
今はもうすっかり建て直しになってしまって
昔の面影は無いでしょう。
ちょっと残念です。
2011/7/27 22:38
イグルスキー米山
RE: コクリコ坂と本郷館
タビさんアラさん
蒋介石総統も留学時代に住んでいたとか!
サクさん
こきりこ節かい〜!七寸五分じゃ。
80年代くらいまでは、学生はモラトリアムで、社会はほっといてくれていましたね。「お客様」なんていわれるビジネスの相手じゃなかった。お金もなかったし。
2011/7/28 0:59
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
イグルスキー米山
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山(110)
読書 書評(232)
家族と娯楽(182)
映画や音楽、TVも(122)
道具自慢(126)
古い世界(126)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(20)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(39)
松本のこと(130)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(75)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(14)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
お絵かき道場(2)
受験生との日々(10)
未分類(1)
訪問者数
1376606人 / 日記全体
最近の日記
予約と行列と自由
迷惑かけたくないという呪い
夏バテなのか、山をふたつもパスしてしょぼーん
いつ死ぬかわからない
記憶の中の色はうまく再現できない
涸沢〜穂高の小屋泊まり予約の世界に初挑戦
いまさらですが「陸王」全部見る
最近のコメント
munerin@kobe
さん
イグルスキー米山 [08/19 13:08]
jikyoonさん
イグルスキー米山 [08/19 13:03]
こんにちは。
munerin@kobe [08/19 12:12]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
時代の流れなんですかねぇ・・・
安全を口実に経済原理を優先させているようにも思えま
す。
どうしても残したいのなら、国や地方自治体の文化財の指定のようなものを受けなければならないのでしょうね。
近いんで、ちょっと行って見てきます。
うぉ!こんな建物が東京にあるとは
丁度今朝、信毎に「コクリコ坂から」の記事があって
そのせいで「コキリコ節」が一日中頭の中で回っていました。
コクリコ、ってフランス語で「ひなげし」なんですってね。
私も高校時代の部室長屋はオバケ屋敷でした。
今はもうすっかり建て直しになってしまって
昔の面影は無いでしょう。
ちょっと残念です。
タビさんアラさん
蒋介石総統も留学時代に住んでいたとか!
サクさん
こきりこ節かい〜!七寸五分じゃ。
80年代くらいまでは、学生はモラトリアムで、社会はほっといてくれていましたね。「お客様」なんていわれるビジネスの相手じゃなかった。お金もなかったし。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する