定年後の自営起業の可能性の夢を探り、これまで全く縁のなかったお金のしくみを学習していて、簿記3級の検定を受けてみようと思い立ちました。実に数分の決断です。
通信学習のテキストと、授業動画延々見られるサービスがなんと1万圓ほど。いまの世の中、勉強したけりゃできるんだなあ!きょうで三日目です。
ちなみに簿記というのは、会社や経営者の財政状態と経営成績を記録し公開している書類を、書いたり読んだりできる資格のことです。専門的な家計簿です。
日本語なのに初めて意味を知る言葉や、新しい概念、世界共通の歴史ある会計技術など、今の所楽しく励んでいます。ログインしたウェブサイトで先生がテキスト画面を背に授業してくれるのですが、そのスピードが変えられます。ノーマル→1.25倍→1.5倍→2倍速と。わかるところは2倍速、標準的には1.25倍くらいが丁度いいです。
と娘とリモート電話していたら、高校の地理が自習になって、昨年コロナ休校したときに作った動画を見ていることになった。学校に来ているのにみんなスマフォ見て授業していて何か変。この授業はセンセイが遅い口調で、途中でちょっとまってくださいよとかやっているので2倍速で余裕だった、というような話を聞いて、ああ、センセイもハヤまわしされちゃう時代だなあと、感じ入った。
お父さんのときの数学のセンセイは、速口過ぎて、スピード落としてもらいたかった。
まあいろんな面があります。学校の授業も、これからの時代、これまでとは違うよなあ。リモートでよく分かるセンセイがいれば、日本中のこどもがそれ聞けばいいのだし。いい高校も、いい大学も、いい会社も、それ自体はどうでも良くなって、勉強する心だけが残って行くのだろうなあ。
この半年、ユーチューブ授業で学ぶことがすごく多い。
yoneyamaさん、こんにちわ。
歳をとると頭が固くなるので、
4、5年おきに今までとは違う分野の
勉強をするのは、リフレッシュに
繋がっていいですね。偉いなあ。
最近はドラマや映画も録画して
二倍速で見るのが流行っているという
番組があって、製作関係者が
嘆かわしいと愚痴ってましたが、
これも時代ですね。
簿記は最初に漫画でわかる○○
シリーズを先に読んでおくと
頭に入りやすいです。
自分も日商簿記2級とか建設業経理士
2級とかとりました。が、
あまり役に立ってないかな。\(//∇//)\
すごいですね簿記2級ですか。
資格をいかしてどうこうじゃなくて、私はあまりにこの分野を知らず、向学のためなので、すでに新世界をかじったという意味で役に立っています。資格はもうあってもなくてもいいのです。マンガでわかる〇〇シリーズね。最近は漫画も電子書籍なのかな。
山登りは0.8倍速くらいがいいですね。
少し昔のことを思い出しました。
商簿二級となると、工業簿記も加わりますよね。
当時、仲いいメンバーで模範練習帳やりながら、息抜きふざけて、また勉強。そしてまたおふざけしたような…
でも結局一人じゃないと集中できなかった記憶があります。
結局、就職の強みにはならなかったんですがね〜(笑)
でも、やることに意味があるのかもかも〜
簿記の勉強楽しかったもん。
なんでも学ぶことは楽しいですよね☀️
こんちはー
山岳ガイドや山の案内人は選択肢にないですか?
好きなことだから広めたい
好きなことだから自分で楽しみたい
自分は自分で楽しみたい派なのですが、yoneyamaさんの案内は楽しそうな予感がします
受けるのは2級じゃなくて3級です。勉強は、一人でやりますよ。もう人に雇ってもらうのはおしまいです。
楽しいの思い出していただき、光栄ですね。
ありがとうございます。
山の楽しみは、自分だけのものですね。仕事のために登っている余裕はないというか。
それに興味あることがたくさんあって、人生後半もいろいろと。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する