![]() |
2008年ころからヤマレコは山行記録の置き場所として、無くてはならないものになりました。文章を書くことや、記録の整理、地形図機能からの計画の発想、知らなかった人との交流など、ヤマレコサイトなくして今の山登りはできなかったと思います。訪れて、記録を見てくれた人にもたいへん感謝します。
学生時代の記録から、全国ほうぼうの転勤30年の山々です。始めは記録を紙にかいていましたが、ヤマレコがなければ自分の記録でも一発でたどり着けるかどうか。4月からイグルーブログを始めました。ネタにする、記憶の中にある古いイグルーの写真が、ヤマレコに記録していたおかげで、一発でたどり着けます。
日記も書くうちに考えがまとまったり、わからないことが明らかになったりと、ときどき自分で読み返しても引き込まれるものがありました。自分で言うのもなんですが。ウェブだったおかげでいつでもアクセスできるのですが、ここに来て逆に、一冊だけの自分用の本の紙にしてしまいたい欲求もあります。
今後も、行き慣れたルートなどにはあまり行かないので、自分的な未踏ルートは増えていくと思います。遠くの地域へは行かないとおもいますが。
今後とも宜しくお願いいたします。
yoneyamaさんの場合は、山行記録そのもの魅力で、これだけ読まれているところがすごいですね。
登山のスタイルが、とにかく、独自性が高い。
私は山に登りたくて津軽海峡を越えたはずだったのですが、当時の社会状況は、学生が、山に入るには、いろいろな困難や他にやらねばならないことが、多った。
でも、そのことに後悔はない。今、自分が望む形で、山に入っていきたいと思っています。
年代的には、yoneyamaさんも、これからの年代は腰などへの加重は段々、つらいこともある時期と思います。用心されてください。
人が生涯何に入れ込むかというのは、やってみなくちゃわからないですね。
たにがわさんとこは、ほぼ倍でしたよね。最近はアクセス数、本人しか見られないのかな。ヤマレコ10年越えの記録として、今後もできる山行記録を書いていきましょう。記録は何より自分のためと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する