![]() |
![]() |
これだけ暑いと物がよく乾く。
洗濯物がパリパリに乾くので、じゃんじゃん洗濯する。生ゴミも、日向に出しておくとパリパリに乾くので、異臭も無い。これは燃えるゴミじゃなくて、庭に埋めよう。
あとは、そうだな、冬季山行の乾燥野菜、今のうちに作っておこうかな。タマネギとにんじんと、ニンニクと生姜。冬にやるとなかなか乾かない。
外来生物のつる植物も、バンバン伸びる。これだけあると、何かに使えないものだろうか?と考えている。
現在の松本の台所の日陰の乾湿計。左の乾球の気温31℃、右の湿球が気化熱を失って25.5℃。上のアナログ表で気温差5.5℃のため、湿度は63%と読みます。濡れ衣を着せたら5.5℃も下がっちゃう点が驚きですよ。
乾湿計、いまだ現役とはさすがのyoneyama家ですね。信頼度が高そうです。
うちの実家も玄関にかけてありますが、もうぼろぼろに朽ちてしまいました。
昔はよく見たな〜と思ってしまいます。
濡れ衣を着せて5.5℃も下がるなんてびっくりですね。
標高900m位登るのと同じくらい。
涼を求めて900m登ることができない場合は濡れ衣を着せればいいんでしょか(^o^)。
私はナスとバジルを干してます。
過程が見えるので湿度とは何か飽和水蒸気量とは何か再考できて良いですね。
濡れた服で風に当たると低体温瓶ビール状態ですね。南無阿弥陀仏。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する