ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
イグルスキー米山
さんのHP >
日記
2013年11月08日 07:41
世間話
全体に公開
山で拾ったお札は聖徳太子だった
先日、南アルプスの廃れた登山道で拾ったがまぐちに入っていた風化したお札、水に浸けて、爪楊枝で慎重に開いたら、なんと聖徳太子でした。八つ折りで五千円と書いてはあったのですが、なんだか緑色っぽいと思ってはいました。
1984年に学生寮の寮費を納めたころにまだ聖徳太子だった記憶があり、その後に変わったのを憶えています。30年モノでした。この頃は、カードも無し、身分証も無し。下山時の緊急タクシー代だったのでしょうか。
日銀に持って行ったら、3分の2以上あったので、パリパリの樋口一葉と交換してくれました。歳末たすけあい募金にでも入れておきます。小銭は山頂のほこらに置いてきました。
2013-11-06 中国おもな歴代王朝を憶える歌
2013-11-11 高校の卒業30周年の同窓会で松
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1360人
山で拾ったお札は聖徳太子だった
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
waka
RE: 山で拾ったお札は聖徳太子だった
私はまだ聖徳太子の1万円札2枚と5千円札1枚持ってます。10万円金貨も持ってます。使えないお金たちです。
2013/11/8 8:00
イグルスキー米山
RE: 山で拾ったお札は聖徳太子だった
聖徳太子のお札、しげしげ見ると、凄くきれいですね。これまでの経験では、アジアのおかねは紙幣が美しく、貨幣はイマイチ。欧米のはその逆です。なんだか文化を感じますよ。日本のはどちらも凝ってます。ユーロ紙幣はどこも、こども銀行みたいです。
2013/11/8 8:30
naiden46
RE: 山で拾ったお札は聖徳太子だった
流石に今では10万円金貨4枚は交換してしまいましたし、聖徳太子の1万円札は100万円束も同じく交換し、昔穴の空いたの50円硬貨も梅酒用の空き瓶一杯も交換し手元にはありませんが、
板垣退助の100円札数枚と大倉具視の500円札数枚と伊藤博文1000円札数枚その他古いお札など手元に残っていますよ、
2013/11/8 8:36
イグルスキー米山
RE: 山で拾ったお札は聖徳太子だった
ないでんさん
昭和のお札って、官軍派ばかりでしたね。あの百円札のヒゲじいさんが、甲府城開城させ、勝沼大善寺で近藤勇と撃ち合いして会津戦争で八重さんと撃ち合いした人とは、最近になってイッチしました。
伊藤博文のヒゲのあたりの細かい描写はさすがアジアの紙幣というかんじですよ。あの1000円札ほど美しいのは外で見ません。
2013/11/8 8:58
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
イグルスキー米山
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
山(110)
読書 書評(232)
家族と娯楽(182)
映画や音楽、TVも(122)
道具自慢(126)
古い世界(126)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(20)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(39)
松本のこと(130)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(75)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(14)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
お絵かき道場(2)
受験生との日々(10)
未分類(1)
訪問者数
1376744人 / 日記全体
最近の日記
予約と行列と自由
迷惑かけたくないという呪い
夏バテなのか、山をふたつもパスしてしょぼーん
いつ死ぬかわからない
記憶の中の色はうまく再現できない
涸沢〜穂高の小屋泊まり予約の世界に初挑戦
いまさらですが「陸王」全部見る
最近のコメント
♪見えない自由が欲しくて〜、見えない銃を
きや [08/19 20:04]
munerin@kobe
さん
イグルスキー米山 [08/19 13:08]
jikyoonさん
イグルスキー米山 [08/19 13:03]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
私はまだ聖徳太子の1万円札2枚と5千円札1枚持ってます。10万円金貨も持ってます。使えないお金たちです。
聖徳太子のお札、しげしげ見ると、凄くきれいですね。これまでの経験では、アジアのおかねは紙幣が美しく、貨幣はイマイチ。欧米のはその逆です。なんだか文化を感じますよ。日本のはどちらも凝ってます。ユーロ紙幣はどこも、こども銀行みたいです。
流石に今では10万円金貨4枚は交換してしまいましたし、聖徳太子の1万円札は100万円束も同じく交換し、昔穴の空いたの50円硬貨も梅酒用の空き瓶一杯も交換し手元にはありませんが、
板垣退助の100円札数枚と大倉具視の500円札数枚と伊藤博文1000円札数枚その他古いお札など手元に残っていますよ、
ないでんさん
昭和のお札って、官軍派ばかりでしたね。あの百円札のヒゲじいさんが、甲府城開城させ、勝沼大善寺で近藤勇と撃ち合いして会津戦争で八重さんと撃ち合いした人とは、最近になってイッチしました。
伊藤博文のヒゲのあたりの細かい描写はさすがアジアの紙幣というかんじですよ。あの1000円札ほど美しいのは外で見ません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する