記録ID: 1536290
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
馬場島〜剱岳〜薬師岳〜槍ヶ岳〜上高地
2018年07月20日(金) 〜
2018年07月23日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 45:37
- 距離
- 80.1km
- 登り
- 7,951m
- 下り
- 7,301m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:12
距離 13.6km
登り 2,674m
下り 981m
2日目
- 山行
- 17:16
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 17:58
距離 24.1km
登り 2,657m
下り 2,928m
21:22
3日目
- 山行
- 15:05
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 16:29
距離 33.1km
登り 2,540m
下り 3,216m
19:48
横尾キャンプ場
4日目
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:22
距離 9.3km
登り 82m
下り 194m
4:25
38分
宿泊地横尾キャンプ場
6:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
埼玉からの新幹線の始発である、富山駅 8:26 着の「かがやき501号」。富山地鉄で上市駅。上市駅から馬場島はタクシー 9,010 円。 (帰り) 上高地からは、8:40 発松本行きのバス。新島々で電車に乗り換え 2,450 円。松本からは、11:08 発の「スーパーあずさ14号」で新宿まで。事前に金券ショップで回数券をゲット。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大半が初めてのコースだったので、例年と比べて危険ということはわからないが、 - 雪渓を渡る箇所はたくさんある - 薬師小屋から薬師峠キャンプ場向かうコースは迷い易い - 西鎌尾根や薬師山頂付近は、ザレ場の崩れてて怖い箇所がある |
その他周辺情報 | 上高地着後は河童橋から徒歩 10 分ぐらいの「上高地アルペンホテル」の外来湯が 7 時から営業していたので、そこで入浴。缶ビールは河童橋すぐの河童食堂の脇の自動販売機が 350ml 240 円で安い。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
サングラス
タオル
ウィンドジャケット
ランニングシャツ
ランパン
靴下
ランニングシューズ
GPS 時計
コンパス
地図
カメラ
行動食(ジェルx8 カロリーメイトx8 塩熱タブレット 3 袋)
水(2L)
絆創膏
ロキソニン
jRO 会員証
ヘッドライト
ヘッドライト予備電池
軽アイゼン
スマホ
携帯バッテリ(スマホと時計用)
Kindle
フリース
着替え(Tシャツx2 パンツ 靴下 銭湯タオル)
手ぬぐい
ジャージ下
雨具上下
シェルター
シェラフカバー(エスケープヴィヴィ)
銀マット(カット済)
|
---|---|
備考 | 調理用具持たず、小屋食でのテント泊。行動食はギリギリだった。予備のライトがなく焦ったので必要。 |
感想
せっかく剱に行くなら TJAR のように上高地まで歩いてしまおうと計画した。30L ザックの軽量装備で、テント(シェルター) は持つけど、調理器具や食料は持たず小屋での食事とした。
何度かコースミス。初日は、剱山荘から剱沢キャンプ場までのコースを間違え、剱沢雪渓のルートに行ってしまった。軽アイゼンしかもってなかったので、強引進んでいたら非常に危険だった。二日目は、薬師岳山荘から薬師峠キャンプ場のルートで、薬師平からキャンプ場までコースタイム 30 分のセクションで迷い、日没後に 2 時間近くさまよってしまった。沢からトレイルに入る口を見つけられなかった。沢が合流して水量がそこそこあったので「さすがにこの沢を下るのはナシだろ」と考えて、すぐ先にあったトレイルの入り口を見落としたためだ。さまよっている途中、ヘッドライトのバッテリーが切れたりもして、大変焦った。
余裕をもって 3 泊の計画で、実際は 2 泊 3 日でいけるかと思っていたが、私の体力では無理だったし、全体の計画にも無理過ぎた。初めてのコースだし、もっと余裕を持たないといけない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1743人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する