ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221069
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス初の大縦走(立山〜上高地)

2012年08月25日(土) 〜 2012年09月01日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
170:30
距離
63.4km
登り
4,472m
下り
5,375m

コースタイム

1日目 9:00室堂-15:30五色ヶ原  合計6時間
2日目 7:00五色ヶ原-15:10スゴ乗越小屋 合計8時間10分
3日目 6:30スゴ乗越小屋-13:00薬師岳-14:00薬師岳山荘 合計7時間30分
4日目 6:00薬師岳山荘-10:00北ノ俣岳-14:00黒部五郎岳
-16:15黒部五郎小舎                 合計10時間15分
5日目 6:00黒部五郎小舎-12:15双六小屋 合計6時間15分
6日目 5:45双六小屋-10:00千丈乗越-11:15槍ヶ岳山荘    合計6時間15分
7日目 6:00槍ヶ岳山荘-11:20徳沢園            合計5時間20分
8日目 10:00徳沢園-12:10上高地             合計2時間10分 
天候 行動中雨は降りませんでした
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富山駅より室堂直通バスを利用(予約制)
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし
予約できる山小屋
立山室堂山荘
横尾山荘
剱岳がドーン!と見えます
2012年08月25日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
8/25 9:34
剱岳がドーン!と見えます
奥大日岳方面です
2012年08月25日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/25 9:34
奥大日岳方面です
浄土山と雄山
2012年08月25日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/25 9:34
浄土山と雄山
奥大日岳方面にガスが上がってきました
2012年08月25日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/25 10:25
奥大日岳方面にガスが上がってきました
浄土山の登山口です
2012年08月25日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/25 10:40
浄土山の登山口です
竜王岳山頂近くからの展望です
2012年08月25日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/25 12:05
竜王岳山頂近くからの展望です
左下の雪渓を通ります
2012年08月25日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/25 13:02
左下の雪渓を通ります
黒部川が見えてきました
2012年08月25日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/25 13:02
黒部川が見えてきました
針ノ木岳と船窪岳かな?
2012年08月25日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/25 13:02
針ノ木岳と船窪岳かな?
雪渓の上を歩きます
2012年09月01日 22:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/1 22:52
雪渓の上を歩きます
どこまで続くの?
2012年09月01日 22:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/1 22:52
どこまで続くの?
再び黒部川です
2012年08月25日 14:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/25 14:11
再び黒部川です
五色ヶ原が見えてきました
2012年08月25日 14:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/25 14:25
五色ヶ原が見えてきました
五色ヶ原に向かう最後の下りの梯子
2012年08月25日 14:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/25 14:50
五色ヶ原に向かう最後の下りの梯子
赤牛岳が見事です
2012年08月25日 16:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/25 16:01
赤牛岳が見事です
槍ヶ岳がうっすら顔をだしました
2012年08月25日 16:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/25 16:09
槍ヶ岳がうっすら顔をだしました
五色ヶ原キャンプ場です
2012年08月25日 19:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/25 19:00
五色ヶ原キャンプ場です
五色ヶ原山荘です
2012年08月25日 19:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/25 19:12
五色ヶ原山荘です
五色ヶ原からのご来光です
2012年08月26日 05:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
8/26 5:42
五色ヶ原からのご来光です
歩いていて凄く気持ちいい
2012年08月26日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
8/26 7:57
歩いていて凄く気持ちいい
しばらく木道が続きます
2012年09月01日 22:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/1 22:53
しばらく木道が続きます
再び剱岳
2012年08月26日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/26 7:59
再び剱岳
鷲山へ到着です
2012年09月01日 22:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/1 22:53
鷲山へ到着です
振り返ると歩いてきた稜線が!
2012年08月26日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/26 8:52
振り返ると歩いてきた稜線が!
振り返ると歩いてきた稜線が!2
2012年08月26日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/26 8:52
振り返ると歩いてきた稜線が!2
振り返ると歩いてきた稜線が!3
2012年08月26日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/26 8:57
振り返ると歩いてきた稜線が!3
見事な快晴です。暑い!
2012年08月26日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/26 9:32
見事な快晴です。暑い!
越中沢岳に到着です
2012年08月26日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/26 10:47
越中沢岳に到着です
下の文章を読むとめげます(汗)
2012年09月01日 22:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/1 22:53
下の文章を読むとめげます(汗)
岩場を進んでいきます
2012年08月26日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/26 11:25
岩場を進んでいきます
このロープを使って降ります
ちょっと怖かった
2012年08月26日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/26 11:31
このロープを使って降ります
ちょっと怖かった
登山道に雷鳥がいました
初めて出会いました
2012年08月26日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/26 11:49
登山道に雷鳥がいました
初めて出会いました
親鳥です
2012年08月26日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/26 11:49
親鳥です
スゴ乗越テン場より明日登る薬師岳方面です
2012年08月26日 17:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/26 17:24
スゴ乗越テン場より明日登る薬師岳方面です
スゴ乗越小屋です
以外にも沢山の宿泊者がいました
2012年08月26日 17:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/26 17:27
スゴ乗越小屋です
以外にも沢山の宿泊者がいました
歩いてきた山々です
2012年08月26日 17:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/26 17:27
歩いてきた山々です
雲の上にいます感動!
2012年08月27日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/27 7:19
雲の上にいます感動!
すばらしい景色です
2012年08月27日 07:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/27 7:33
すばらしい景色です
振り返ると歩いてきた稜線が!4
2012年08月27日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/27 8:50
振り返ると歩いてきた稜線が!4
見えてきました北薬師岳
2012年08月27日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/27 9:48
見えてきました北薬師岳
北薬師岳のケルンです
2012年08月27日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/27 11:16
北薬師岳のケルンです
誰も居なかったのでタイマーで!
2012年08月27日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/27 11:17
誰も居なかったのでタイマーで!
いよいよ薬師岳へ向かいます
2012年08月27日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/27 11:46
いよいよ薬師岳へ向かいます
山頂下から 遠い!
2012年08月27日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/27 12:41
山頂下から 遠い!
無事にここまでこさせて頂き、ありがとうございます(涙が溢れてきました)
2012年08月27日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/27 13:14
無事にここまでこさせて頂き、ありがとうございます(涙が溢れてきました)
またもやタイマーでハイポーズ
2012年08月27日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
8/27 13:17
またもやタイマーでハイポーズ
薬師岳からの絶景です
2012年08月27日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/27 13:22
薬師岳からの絶景です
薬師岳を後にします
2012年08月27日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/27 13:42
薬師岳を後にします
避難小屋とケルンがありました
大量遭難の起点となった場所でしょうか?
2012年08月27日 13:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/27 13:50
避難小屋とケルンがありました
大量遭難の起点となった場所でしょうか?
薬師岳山荘が見えてきました
足が痛くなっていたので、ここで泊まることにしました
2012年08月27日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/27 14:17
薬師岳山荘が見えてきました
足が痛くなっていたので、ここで泊まることにしました
客室です凄く綺麗
2012年08月27日 14:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/27 14:28
客室です凄く綺麗
廊下です
2012年08月27日 14:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/27 14:28
廊下です
談話室です
2012年08月27日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/27 14:29
談話室です
乾燥室です
2012年08月27日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/27 14:29
乾燥室です
食堂です
2012年08月27日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/27 14:31
食堂です
山荘より薬師岳方面です
2012年08月27日 14:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/27 14:38
山荘より薬師岳方面です
朝、御嶽山も見えました
2012年08月28日 05:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/28 5:12
朝、御嶽山も見えました
槍ヶ岳の朝です
2012年08月28日 05:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/28 5:12
槍ヶ岳の朝です
だんだん明るくなってきました
2012年08月28日 05:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/28 5:20
だんだん明るくなってきました
槍ヶ岳をア−ップ!
2012年08月28日 05:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/28 5:46
槍ヶ岳をア−ップ!
白山?も見えました
2012年08月28日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/28 6:02
白山?も見えました
北ノ俣岳方面です
2012年08月28日 06:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/28 6:27
北ノ俣岳方面です
写真を撮って頂きました
2012年08月28日 06:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/28 6:28
写真を撮って頂きました
太郎兵衛平!
この景色を見てルート変更を決めました
2012年08月28日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/28 6:38
太郎兵衛平!
この景色を見てルート変更を決めました
薬師岳キャンプ場です
2012年08月28日 07:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/28 7:27
薬師岳キャンプ場です
太郎平小屋へ向かう木道です
2012年08月28日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/28 7:54
太郎平小屋へ向かう木道です
太郎平小屋が見えてきました
2012年08月28日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/28 7:55
太郎平小屋が見えてきました
太郎平小屋です
2012年08月28日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/28 8:04
太郎平小屋です
太郎兵衛平を歩きます
2012年08月28日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/28 9:40
太郎兵衛平を歩きます
北ノ俣岳へ到着!
2012年09月01日 22:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/1 22:54
北ノ俣岳へ到着!
黒部五郎岳とケルンです
2012年08月28日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/28 10:13
黒部五郎岳とケルンです
槍ヶ岳が近くなってきました
2012年08月28日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/28 10:13
槍ヶ岳が近くなってきました
北ノ俣岳山頂で!
2012年08月28日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/28 10:15
北ノ俣岳山頂で!
雲の平方面です
本当はあそこに行く予定でした
2012年08月28日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/28 12:41
雲の平方面です
本当はあそこに行く予定でした
どこを見てもすばらしい景色です
2012年08月28日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/28 12:41
どこを見てもすばらしい景色です
黒部五郎岳で雷鳥の親子に会いました
心癒されます
2012年08月28日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/28 13:19
黒部五郎岳で雷鳥の親子に会いました
心癒されます
黒部五郎岳山頂直下の分岐から
ここで稜線ルートとカールルートに別れます
2012年08月28日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/28 14:02
黒部五郎岳山頂直下の分岐から
ここで稜線ルートとカールルートに別れます
ここでは写真を撮って頂きました
2012年08月28日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/28 14:22
ここでは写真を撮って頂きました
カールに雪渓があり水が流れていました
ここで顔を洗い元気復活!
2012年08月28日 15:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/28 15:07
カールに雪渓があり水が流れていました
ここで顔を洗い元気復活!
雲の平山荘が見えました
2012年08月28日 15:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/28 15:34
雲の平山荘が見えました
黒部五郎小舎に到着です
2012年08月28日 16:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/28 16:19
黒部五郎小舎に到着です
黒部五郎小舎のテン場です
2012年08月29日 05:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/29 5:55
黒部五郎小舎のテン場です
黒部五郎小舎より黒部五郎岳!
2012年08月29日 06:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/29 6:29
黒部五郎小舎より黒部五郎岳!
頑張って登っていきます
2012年08月29日 07:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/29 7:11
頑張って登っていきます
雲ノ平が綺麗に見えます
2012年08月29日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/29 7:18
雲ノ平が綺麗に見えます
素晴らしい景色
2012年08月29日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/29 7:29
素晴らしい景色
三俣蓮華岳へ向かいます
2012年08月29日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/29 7:35
三俣蓮華岳へ向かいます
素晴らしい景色2
2012年08月29日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/29 7:35
素晴らしい景色2
素晴らしい景色3
2012年08月29日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/29 8:02
素晴らしい景色3
あの雪渓を下ります
(三俣の巻道にありました)
2012年08月29日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/29 8:28
あの雪渓を下ります
(三俣の巻道にありました)
槍ヶ岳が目の前に
2012年08月29日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/29 9:04
槍ヶ岳が目の前に
三俣山荘が見えてきました
2012年08月29日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/29 9:04
三俣山荘が見えてきました
三俣山荘と鷲羽岳です
2012年08月29日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
8/29 9:14
三俣山荘と鷲羽岳です
花の名前はわかりませんが・・・
2012年08月29日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/29 11:54
花の名前はわかりませんが・・・
花の名前はわかりませんが・・・
2012年08月29日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/29 11:54
花の名前はわかりませんが・・・
花の名前はわかりませんが・・・
2012年08月29日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/29 11:55
花の名前はわかりませんが・・・
双六小屋が見えてきました
2012年08月29日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/29 12:18
双六小屋が見えてきました
到着です
2012年08月29日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/29 12:20
到着です
少し雲が多いですが良い眺めです
2012年08月30日 06:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/30 6:03
少し雲が多いですが良い眺めです
双六小屋を後にし西鎌尾根を目指します
2012年08月30日 06:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/30 6:08
双六小屋を後にし西鎌尾根を目指します
雲海が綺麗です
2012年08月30日 06:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/30 6:16
雲海が綺麗です
雲海が綺麗です2
2012年08月30日 06:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/30 6:31
雲海が綺麗です2
雲海が綺麗です3
2012年08月30日 06:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/30 6:31
雲海が綺麗です3
樅沢岳に到着です
2012年08月30日 06:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/30 6:48
樅沢岳に到着です
遠くにあった槍ヶ岳がもう目の前に
2012年08月30日 06:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/30 6:48
遠くにあった槍ヶ岳がもう目の前に
穂高連峰が見事です
2012年08月30日 06:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/30 6:49
穂高連峰が見事です
ここでも雷鳥に出合いました
2012年08月30日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/30 7:29
ここでも雷鳥に出合いました
ガスが上がり始めました
2012年08月30日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/30 8:07
ガスが上がり始めました
写真では分かりにくいですが、かなり傾斜があります
怖かった
2012年08月30日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/30 9:10
写真では分かりにくいですが、かなり傾斜があります
怖かった
西鎌尾根!気が抜けません
2012年08月30日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/30 9:41
西鎌尾根!気が抜けません
歩いてきた道を振り返ります
2012年08月30日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/30 10:41
歩いてきた道を振り返ります
やっとの思いで槍ヶ岳山荘へ到着
2012年08月30日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/30 11:37
やっとの思いで槍ヶ岳山荘へ到着
一粒の星と槍ヶ岳
2012年08月31日 04:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/31 4:59
一粒の星と槍ヶ岳
ご来光で写真を撮る登山者と槍ヶ岳
お題は(どっち見てるの?)
2012年08月31日 05:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
13
8/31 5:19
ご来光で写真を撮る登山者と槍ヶ岳
お題は(どっち見てるの?)
雲海の滝です
2012年08月31日 05:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
14
8/31 5:23
雲海の滝です
富士山も見えました
2012年08月31日 05:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
8/31 5:34
富士山も見えました
いよいよご来光です
2012年08月31日 05:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
8/31 5:36
いよいよご来光です
西鎌尾根でも雲海の滝が見れました
2012年08月31日 05:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10
8/31 5:51
西鎌尾根でも雲海の滝が見れました
今回はここから下山します
2012年08月31日 05:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/31 5:57
今回はここから下山します
下りながら槍を一枚
2012年08月31日 06:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/31 6:56
下りながら槍を一枚
ガスの下はどうなっているんだろう?
2012年08月31日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/31 6:59
ガスの下はどうなっているんだろう?
もう一度やりを!
2012年08月31日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/31 7:10
もう一度やりを!
綺麗です
2012年08月31日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/31 8:29
綺麗です
雪渓が大きな口を開けていました
2012年08月31日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/31 8:39
雪渓が大きな口を開けていました
ババ平キャンプ場です
受付はここから900mも下です
2012年08月31日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/31 8:45
ババ平キャンプ場です
受付はここから900mも下です
槍沢ロッジで休憩です
2012年08月31日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/31 9:06
槍沢ロッジで休憩です
穂高の主?
2012年08月31日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/31 10:12
穂高の主?
横尾山荘で休憩
2012年08月31日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/31 10:33
横尾山荘で休憩
ここから穂高へ向かうんですね
次は奥穂高狙ってみようかな
2012年08月31日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/31 10:34
ここから穂高へ向かうんですね
次は奥穂高狙ってみようかな
素晴らしい景色4
2012年08月31日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/31 11:20
素晴らしい景色4
素晴らしい景色5
2012年08月31日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/31 11:21
素晴らしい景色5
徳沢キャンプ場です
かわいいテントです
2012年08月31日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/31 12:51
徳沢キャンプ場です
かわいいテントです
蝶ヶ岳方面です
2012年08月31日 14:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/31 14:12
蝶ヶ岳方面です
徳沢園です
ソフトクリームがおいしかった
2012年08月31日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/31 14:17
徳沢園です
ソフトクリームがおいしかった
徳沢園の横を流れる水が綺麗でした
2012年08月31日 14:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/31 14:20
徳沢園の横を流れる水が綺麗でした
前穂高を見上げます
2012年08月31日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/31 14:32
前穂高を見上げます
素晴らしい景色6
2012年09月01日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/1 10:47
素晴らしい景色6
明神館で休憩です
2012年09月01日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/1 11:07
明神館で休憩です
河童橋に到着です
2012年09月01日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/1 11:46
河童橋に到着です
焼岳が見事です
2012年09月01日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/1 11:50
焼岳が見事です
焼岳が見事です2
2012年09月01日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/1 11:59
焼岳が見事です2
穂高も素晴らしい
2012年09月01日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
9/1 13:04
穂高も素晴らしい
餌くれ〜
2012年09月01日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/1 13:09
餌くれ〜
バスターミナルと焼岳
この山行も無事に終わりです
なんか寂しい
2012年09月01日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/1 13:12
バスターミナルと焼岳
この山行も無事に終わりです
なんか寂しい

感想

今回の山行は、今の限界を知りたくて計画しました。
本来は太郎小屋から雲ノ平-鷲羽岳-槍ヶ岳-表銀座-常念山脈-上高地の予定でしたが
とても素晴らしい景色に黒部五郎岳ルートに変更しました。
しかし槍ヶ岳山荘でお腹をこわし、体調が思わしくない為下山することに!
結果的には残念でしたが、それよりも一期一会の出会いが深く心に残りました。
初日からハードなコース、なれないザックの重さに何度も心折れそうになりましたが、出会いがあったからこそ頑張ることができ、無事に下山ができたと思います。
今回お世話になった方々にお礼申し上げます。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6562人

コメント

すごい!!!
連日の行動時間見ただけで心が折れそう・・・(^_^;)
でも絶景の数々、がんばって歩いた甲斐があったね
うちもいつかこんな山歩きをしてみたいです
その前にもっと歩けるようにならないとなぁ〜
荷物ももっと担げるようにならないとなぁ〜
うぅ、先が遠い・・・(-_-;)
2012/9/2 20:44
こんばんはmacha0824さん
このような長い山歩きにあこがれていますが!

まだまだ私の力量では!

この記録のような行程を目標に少しずつ経験と体力、気力をつけたいと思います(まだまだ先は長い)

ありがとうございます
2012/9/2 21:05
長旅よいですなぁ
いやぁ〜長旅でしたね
私も立山行く時は、剱〜黒部と考えていたので、とても参考になります

しかし一週間も晴れに恵まれるとは、人徳のなせる業ですね
雲海の滝がすばらしぃ
2012/9/3 19:22
す・素晴らしい縦走だ!
自分もこんな縦走をやってみたいです!

いや〜しかし1週間もこんなに天気に恵まれるとは!

羨ましい限りです!

とりあえず、来年2泊3日で裏銀座縦走かなぁ。

お疲れ様でした!
2012/9/4 16:59
お疲れ様でした☆
お腹壊しちゃったんだ↓↓
それは、辛いね。

ホント、下界から、天気続いてて、羨ましくて、
こんな天気利用しない手はない!!って、剣行ったよ♪

これでも女子なので(笑)、お風呂問題とかで、
連日山行は無理なのですが、
まちゃサンの山行を切り取って、いつか、
その辺り行ってみたいです☆

意外にも、雷鳥初めてだったんだ!
スゴイかわいい写真もあって、萌え萌えだね☆

もう、仕事してると思いますが、
しばらくゆっくり休んでくださいね♪
2012/9/5 21:29
こんにちは。
たぶん、日程的に北薬師岳あたりですれ違っていたものです。
私たちは逆側から歩いてきて、山頂で雨具を干してたので、少しお話したと思います…。
長い行程、おつかれさまでした。同じ日程で歩かれている方の記録をみると嬉しくなりますね。
好天に恵まれてお互いよかったですね!
2012/9/17 12:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [12日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [9日]
大日岳から槍ヶ岳までの縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら