上高地〜槍ヶ岳〜奥穂高岳〜新穂高温泉


- GPS
- 19:43
- 距離
- 36.5km
- 登り
- 2,932m
- 下り
- 3,354m
コースタイム
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:50
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:40
天候 | 1日目:晴/曇、2日目:曇、3日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り:新穂高温泉発の特急松本行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
白出沢上部は目印が分かりにくい |
写真
感想
最初に登った3000m峰が槍ヶ岳で、それから25年再訪なし。懸案の大キレットもそろそろ行っておきたいし、とようやく実現させました。
実は昨年のお盆にも槍ヶ岳山荘と穂高岳山荘を予約確認していtsのですが、ヒドイ予報でやむなくキャンセルして北海道に転進したのでした。今年も台風接近でヤキモキしたものの、最終的には北アルプスはほぼ影響なしという形に。
槍ヶ岳山荘の手前までは晴れており眺望も期待出来るなと思ったのですが、山荘に着いたら真っ白で、タイミングを見計らって登った穂先も真っ白。晴れたタイミングも少しあったので運が悪かったとしか。
翌日の槍ヶ岳山荘〜南岳間は眺望もしっかり得られて笠ヶ岳を眺めながらの縦走。大キレットに入ってからも雲は増えたがまずまず。長谷川ピークからA沢のコルにかけて結構すれ違いが発生。北穂に着いたら真っ白。
北穂〜穂高岳山荘間は、特に涸沢のコルから南が吹きっさらしのガスガスでメガネは曇るし、大変でした。小屋には昼前に着いたものの、大雨になりそのまま。
翌朝朝食後に奥穂高岳ピストン。ガスガスだが雨はなく、小屋に戻ると雨になったので雨具を来て白出沢を下山。白出沢の下山は20年振りだが、相変わらず岩場の下りが分かりづらい。後半はペンキも少なく、ルート取りに迷ってるヒトも複数。荷継小屋跡からのトラバースが木の根と石がとても滑りやすく、沢に降りてからの右岸のトラバースがなかなか狭く鎖がたくさん張られていました。しょぼい重太郎橋を渡るとあとは長い木の根道でした。
・お盆の週末上高地はツアーバスの乗り入れも不可。毎日あるぺん号も平湯温泉までで、路線バスに乗り換えて上高地へ。このためか上高地バスターミナルもうんざりするほどの混み具合ではありませんでした。
・槍沢ロッヂがコロナによる臨時休業中(〜8/19 ババ平テントはOK)
・槍ヶ岳山荘の食事はグループはまとめて、個人は4人掛けに2名斜に座らせる方式、一方穂高岳山荘は詰めて座るが、向かいの席との間に遮蔽板を置く方式。いずれもインナーシーツ利用。
・スマホは小屋内でもバリバリ。充電もできる(槍ヶ岳山荘は無料、穂高岳山荘は200円)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する