新穂高温泉から(ほぼ)周回笠ヶ岳〜槍ヶ岳〜北穂高岳〜西穂高岳〜焼岳


- GPS
- 48:35
- 距離
- 52.9km
- 登り
- 5,702m
- 下り
- 5,846m
コースタイム
- 山行
- 11:04
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 12:19
- 山行
- 11:51
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 13:35
- 山行
- 9:49
- 休憩
- 4:26
- 合計
- 14:15
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:23
天候 | 7\15〜16霧&突風、7/17快晴、7\18晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程、特に崩落箇所などもありませんでした |
その他周辺情報 | ひがくの湯と登山者食堂は、登山者のオアシス。バス停もあるし、ここで飛騨牛定食とコロッケ、と、うまい棒を食べるのがいつものパターン。ここがあるから新穂高温泉を選んでしまいます |
写真
が、ここを中尾高原口と勘違いしていたことに気付き慌てて移動。人間生活に溶け込むにはまだハードルが高かったか…
感想
以前からやってみたかった、中尾高原口からの周回ルート。コロナが流行る前に逆方向からチャレンジしましたが、ジャンダルム通過後にまさかの職場から呼出し電話があり、急遽穂高岳山荘から下山し、焦って浮石を踏み流血しながら新穂高温泉に戻って徹夜で運転し、翌朝出勤したという思い出深い?コースです。
今回は当初、中尾高原口スタートでクリヤ谷から入って焼岳から中尾高原口まで周回する予定でしたが、途中の増水っぷりを見て断念。笠新道に変更しました。
双六小屋は予約できなかったので諦めていましたが、当日お会い方から教えていただき無事当日予約ゲット。ただ、稜線の突風が凄絶で、テン場でもいつとばされるかヒヤヒヤし通しで結局眠れず。
翌朝も突風変わらず、むしろ強くなっている感もあり、西鎌尾根では突風をやり過ごしながら登りました。槍ヶ岳山荘では停滞や晴れ間待ちの山頂チャレンジ組で満員。情報収集に加わらせてもらい、南岳から来た方からお話を伺い、南岳でダメならそのままエスケープして下りようと南岳に行き、道中で大キレットを通過された方や南岳小屋にいた方話を伺い行けそうと思い、なんとか北穂高岳小屋に到着。
翌朝、北穂から涸沢岳への難路が怖くて日の出後に出発しましたが、ジャンダルム前の渋滞時間と重なってかなり遅くなってしまいました。ヤマレコのタイムでは3日目の休憩時間が「4:26」となってしまい、もっと早く出るか前日に先まで行くべきだったかと思います。
馬の背やロバの耳あたりのすれ違いはかなり緊張しましたが、ジャンダルムからの景色は最高の一言に尽きます。
その後、西穂高岳を目指しましたが、スタートの遅延が祟り、焦ってルートを何回か間違え、更には鎖場でドリンクホルダーから未開封の飲料がすっぽ抜け、バランスを崩して落ちそうになり、前回の浮石事件を思いだし安全を優先することに。いつもより慎重に行くことにしました。
西穂高岳から小屋まで、こんなに長かったっけ、と思いながら歩き、ようやく辿り着きました。
最終日は、一般登山道のありがたみを噛み締めながら焼岳へ。山頂でこれまで辿ってきたルートを見て感慨に浸った後、中尾高原口へ下山しました。
増水のため完全な周回ルートにはなりませんでしたが、目的は達成できたかと思っています。
全行程で崩落等はありませんでした。復旧した中尾高原口も、ヤマレコのルート作成では通行止めとなっていましたが、道は整備されており、笹も刈られており問題なく通行できます。
なお、笠新道と焼岳付近を除き、雷鳥パラダイスでした。秩父平から双六にかけてが特に多かったですね。ジャンダルムの取りつきにも4羽くらいのヒナを連れた雷鳥が全く逃げるでもなくのほほんとしてました。元気に育ちますように。
無事に山行をお得られて良かったです😊
強風の中、おつかれさまでした
エスケープルートを考えながら歩いていたので、お会いした時はこの風だと大キレットは難しいから、岩場が濡れているようなら南岳で下りることになりそうかな😖…と正直思っていました。
shiholinさんをはじめ、行き交う方々にコースや天候の情報を教えていただけたり、励ましていただいたからこそやり遂げることができたと思っています☺️ありがとうございました
今後ともよろしくお願いいたします
こちらこそ😌お返事ありがとうございます😊
大好きな山でのちょっとしたお話しだったり、情報交換など…本当楽しいですね!
私もいつも色々な人に助けられています😆
こちらこそ、ありがとうございました?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する