ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5938650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳主脈縦走

2023年09月15日(金) 〜 2023年09月16日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
18:14
距離
42.2km
登り
4,456m
下り
3,609m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:39
休憩
0:25
合計
8:04
距離 20.2km 登り 2,798m 下り 934m
9:55
38
10:33
8
10:41
41
11:22
30
11:53
21
12:14
49
13:03
13:05
14
13:20
13:25
15
13:41
13
13:53
13:54
11
14:04
14:05
5
14:10
14:12
3
14:15
14:16
2
14:19
13
14:32
14:33
18
14:51
15
15:06
38
16:05
4
16:09
16:10
5
16:15
16:18
18
16:35
16:36
8
16:43
16:44
8
16:52
16:55
3
16:58
16:59
7
17:06
7
17:13
6
17:23
17:29
6
17:35
12
17:47
18
18:05
2日目
山行
9:19
休憩
0:21
合計
9:40
距離 22.0km 登り 1,666m 下り 2,692m
6:09
23
6:33
23
6:55
6
7:02
6
7:08
14
7:22
3
7:25
6
7:31
24
7:55
7:56
2
7:58
5
8:03
8:04
8
8:12
35
8:47
8:55
11
9:06
20
9:27
8
9:35
9:41
0
9:41
9:42
11
9:53
9:54
9
10:02
30
10:32
10:33
10
10:51
17
11:08
4
11:12
15
11:27
11:28
20
11:48
3
11:59
12:00
2
12:02
12:03
41
12:44
17
13:01
13:02
6
14:03
14:06
23
14:30
14:35
37
15:12
8
15:20
40
天候 1日目
晴れ〜ガス〜一時雨
2日目
ガス〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
〜JR中央本線 小淵沢駅
帰り
バス 蓼科山登山口〜JR茅野駅
コース状況/
危険箇所等
ガレた道多し
南は落石注意
北は雨降った翌日なのでぬかるみ多い
全編にわたってほぼ石ころの山なのでソール硬くないと疲れます
鎖場、梯子、岩登りの連続なので緊張感があります
権現小屋、キレット小屋、ヒュッテ夏沢はやってなかったので水の配分注意
その他周辺情報 初期持参水500ml2本

赤岳頂上小屋
コーラ500円水500円
縞枯山荘
コーラ400円水200円
蓼科山荘
コーラ500円水400円

コーラ中毒者です
本日は小淵沢駅からスタート
JRの夜間作業車両が故障のため予定より1時間半遅れでスタート…
2023年09月15日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 9:52
本日は小淵沢駅からスタート
JRの夜間作業車両が故障のため予定より1時間半遅れでスタート…
のどかなリゾート地を八ヶ岳を目指して
2023年09月15日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
9/15 10:20
のどかなリゾート地を八ヶ岳を目指して
牛さんとも会えました
2023年09月15日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 10:25
牛さんとも会えました
本日はいい天気
お天気指数A
GOOD
2023年09月15日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
9/15 10:54
本日はいい天気
お天気指数A
GOOD
藪の中を観音平目指して歩いていく〜
2023年09月15日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
9/15 11:05
藪の中を観音平目指して歩いていく〜
ヒカリ苔の群体
2023年09月15日 11:19撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/15 11:19
ヒカリ苔の群体
北八ヶ岳のあたりの登山道にも結構生えてた気がする
2023年09月15日 11:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 11:19
北八ヶ岳のあたりの登山道にも結構生えてた気がする
1座目編笠山
ここの登りがエグすぎて何度も立ち止まりました
かなり軽量化したツェルト泊装備ですが、僕には無理そうです。大人しく小屋泊にしたい。そっちのが間違いなく快適。ご飯も出るし。雨とか関係ない。ウルトラライト装備に○○万かけるなら俺は小屋泊を選ぶ()
2023年09月15日 13:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 13:03
1座目編笠山
ここの登りがエグすぎて何度も立ち止まりました
かなり軽量化したツェルト泊装備ですが、僕には無理そうです。大人しく小屋泊にしたい。そっちのが間違いなく快適。ご飯も出るし。雨とか関係ない。ウルトラライト装備に○○万かけるなら俺は小屋泊を選ぶ()
青年小屋を発見。岩を渡って降ります。
ここに水場があるのに汲まずに進む大チョンボ。
水は命の源。小屋がやってなかったらどうするの。
2023年09月15日 13:15撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 13:15
青年小屋を発見。岩を渡って降ります。
ここに水場があるのに汲まずに進む大チョンボ。
水は命の源。小屋がやってなかったらどうするの。
案の定権現小屋やっておらず。
2023年09月15日 14:10撮影 by  iPhone XR, Apple
9/15 14:10
案の定権現小屋やっておらず。
2座目権現岳。ここから岩岩した山容に
ピークはちょっと横にいったところ
写真ミスで載せられず
2023年09月15日 14:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 14:13
2座目権現岳。ここから岩岩した山容に
ピークはちょっと横にいったところ
写真ミスで載せられず
権現〜赤岳間のめちゃ長い梯子
これは怖い。30mくらいあるのでは
途中杭抜けてるし…おそろしい
2023年09月15日 14:21撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 14:21
権現〜赤岳間のめちゃ長い梯子
これは怖い。30mくらいあるのでは
途中杭抜けてるし…おそろしい
赤岳のトゲトゲした荒々しい姿
2023年09月15日 14:55撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 14:55
赤岳のトゲトゲした荒々しい姿
岩登りをします
鎖もあります
ロッククライミング!
2023年09月15日 15:27撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 15:27
岩登りをします
鎖もあります
ロッククライミング!
頂上が見えて参りました
み、水が足りない…
2023年09月15日 16:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 16:04
頂上が見えて参りました
み、水が足りない…
3座目赤岳
2023年09月15日 16:12撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 16:12
3座目赤岳
辺りはガスにおおわれる
雲行きが怪しい
2023年09月15日 16:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 16:12
辺りはガスにおおわれる
雲行きが怪しい
赤岳頂上山荘はやってました
水とコーラを補給!疲れたらコーラコーラ!
2023年09月15日 16:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 16:18
赤岳頂上山荘はやってました
水とコーラを補給!疲れたらコーラコーラ!
鎖を降りて向かう先はガス!
2023年09月15日 16:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 16:27
鎖を降りて向かう先はガス!
赤岳展望荘
2023年09月15日 16:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 16:35
赤岳展望荘
イワヒバリ発見!
2023年09月15日 17:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 17:00
イワヒバリ発見!
安心安全の交互通行
2023年09月15日 17:12撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 17:12
安心安全の交互通行
4座目横岳
ここも荒々しい
2023年09月15日 17:23撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 17:23
4座目横岳
ここも荒々しい
おいィ?これ雨降るやろ
誰やお天気指数Aっていったやつ
2023年09月15日 17:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 17:40
おいィ?これ雨降るやろ
誰やお天気指数Aっていったやつ
硫黄岳山荘
思えばここで泊まらせてもらうべきだった
オーレン小屋まで行ってツェルト泊しようと欲張った結果痛い目を見ることに
2023年09月15日 17:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 17:47
硫黄岳山荘
思えばここで泊まらせてもらうべきだった
オーレン小屋まで行ってツェルト泊しようと欲張った結果痛い目を見ることに
硫黄岳山頂踏んでオーレン小屋まで一目散!しようと思ったら雨がポツポツと。
オーレン小屋までちょっと距離あるし辺りは暗くなってきている。
人生初ビバークを決意しました。
硫黄岳山頂直下の岩の窪み。
簡易的にツェルトを張ってシュラフカバーにくるまる。
少しするとザーッと雨が。
危ないところだった。時間も18時頃だったし完全に判断ミスでした。
2023年09月15日 21:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 21:05
硫黄岳山頂踏んでオーレン小屋まで一目散!しようと思ったら雨がポツポツと。
オーレン小屋までちょっと距離あるし辺りは暗くなってきている。
人生初ビバークを決意しました。
硫黄岳山頂直下の岩の窪み。
簡易的にツェルトを張ってシュラフカバーにくるまる。
少しするとザーッと雨が。
危ないところだった。時間も18時頃だったし完全に判断ミスでした。
朝見てみると意外とまともに張れてる
2023年09月16日 05:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/16 5:59
朝見てみると意外とまともに張れてる
ビバーク跡
よくこんな岩の上で寝れたな
2023年09月16日 06:08撮影 by  iPhone XR, Apple
9/16 6:08
ビバーク跡
よくこんな岩の上で寝れたな
二日目5座目硫黄岳からスタート
2023年09月16日 06:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/16 6:10
二日目5座目硫黄岳からスタート
ヒュッテ夏沢
山びこ荘もやっておらず
2023年09月16日 06:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/16 6:35
ヒュッテ夏沢
山びこ荘もやっておらず
この辺りから苔むした道に
北八ヶ岳にエントリー
2023年09月16日 06:40撮影 by  iPhone XR, Apple
9/16 6:40
この辺りから苔むした道に
北八ヶ岳にエントリー
相変わらずガスって先が見えない
2023年09月16日 07:07撮影 by  iPhone XR, Apple
9/16 7:07
相変わらずガスって先が見えない
6座目東天狗岳
荒々しい山
登りも下りも岩の道
2023年09月16日 07:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/16 7:20
6座目東天狗岳
荒々しい山
登りも下りも岩の道
なんだか良さそうな道に
2023年09月16日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/16 8:05
なんだか良さそうな道に
高見石小屋
たくさんの人で賑わってました
2023年09月16日 08:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/16 8:47
高見石小屋
たくさんの人で賑わってました
丸山
かわいい人形が
2023年09月16日 09:05撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/16 9:05
丸山
かわいい人形が
もうこの辺は苔の天国です
2023年09月16日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
9/16 9:21
もうこの辺は苔の天国です
麦草ヒュッテ
大変お世話になった方のゆかりの場所ですが準備中
プリンセット食べたかった!また機会があれば
2023年09月16日 09:36撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/16 9:36
麦草ヒュッテ
大変お世話になった方のゆかりの場所ですが準備中
プリンセット食べたかった!また機会があれば
苔むした道を行く
2023年09月16日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/16 9:48
苔むした道を行く
茶臼山と縞枯山が
2023年09月16日 10:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/16 10:03
茶臼山と縞枯山が
7座目茶臼山
時間がないので展望台には寄らず
2023年09月16日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/16 10:24
7座目茶臼山
時間がないので展望台には寄らず
縞枯れた道
2023年09月16日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
9/16 10:32
縞枯れた道
8座目縞枯山
2023年09月16日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/16 10:52
8座目縞枯山
ここで時間が怪しくなったのと水が足りないので三ツ岳コースをやめて縞枯山荘方面へ
結果この判断が正解だったかもしれません
2023年09月16日 11:11撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/16 11:11
ここで時間が怪しくなったのと水が足りないので三ツ岳コースをやめて縞枯山荘方面へ
結果この判断が正解だったかもしれません
坪庭
観光できた人が沢山いました
2023年09月16日 11:26撮影 by  iPhone XR, Apple
9/16 11:26
坪庭
観光できた人が沢山いました
北横岳ヒュッテ
人気の山らしく登山道も小屋前も山頂も1番人が多い
登りやすくていい山!
2023年09月16日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/16 11:51
北横岳ヒュッテ
人気の山らしく登山道も小屋前も山頂も1番人が多い
登りやすくていい山!
9座目北横岳南峰
大賑わいの山頂
2023年09月16日 11:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/16 11:59
9座目北横岳南峰
大賑わいの山頂
北横岳北峰
こちらもグループ登山の方が沢山いました
2023年09月16日 12:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/16 12:03
北横岳北峰
こちらもグループ登山の方が沢山いました
藪漕ぎ道を行く
目指すはラスト蓼科山
2023年09月16日 12:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/16 12:48
藪漕ぎ道を行く
目指すはラスト蓼科山
岩の山
もう足がパンパン
ヘニョヘニョローカットで行くのは間違い
2023年09月16日 13:26撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/16 13:26
岩の山
もう足がパンパン
ヘニョヘニョローカットで行くのは間違い
蓼科山荘
2023年09月16日 14:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/16 14:05
蓼科山荘
ロッククライミング!
パワーで登る!ボルダーと沢で鍛えたこの力!
…もう足はずっと痛い。靴には向き不向きがありますね。
2023年09月16日 14:20撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/16 14:20
ロッククライミング!
パワーで登る!ボルダーと沢で鍛えたこの力!
…もう足はずっと痛い。靴には向き不向きがありますね。
蓼科山頂ヒュッテ!そして…
2023年09月16日 14:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/16 14:27
蓼科山頂ヒュッテ!そして…
10座目蓼科山!!!
これでメイン縦走路は走破!
JRの始発遅れから始まってスタミナ切れ頻発の山行で、途中で辞めようかな〜と何度も思いましたがやり遂げて良かった!
あとはバスの時間に間に合うのみ
2023年09月16日 14:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/16 14:31
10座目蓼科山!!!
これでメイン縦走路は走破!
JRの始発遅れから始まってスタミナ切れ頻発の山行で、途中で辞めようかな〜と何度も思いましたがやり遂げて良かった!
あとはバスの時間に間に合うのみ
岩の下り
ずーっと続きます。
昔冬に来だ時の方が雪増し増しで圧倒的に登り降りしやすかった。
足が…
2023年09月16日 14:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/16 14:42
岩の下り
ずーっと続きます。
昔冬に来だ時の方が雪増し増しで圧倒的に登り降りしやすかった。
足が…
女乃神茶屋のバス停でゴール
無事バスに間に合いました
親湯まで走って温泉入りたかったけどそんな力は僕にはなかった時間も時間だし
今回はここまでありがとうございました
また次回機会があれば逆走したい
天気も悪くて南はほぼ何も見えてないし、また見え方も変わってくるのでは
2023年09月16日 16:01撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/16 16:01
女乃神茶屋のバス停でゴール
無事バスに間に合いました
親湯まで走って温泉入りたかったけどそんな力は僕にはなかった時間も時間だし
今回はここまでありがとうございました
また次回機会があれば逆走したい
天気も悪くて南はほぼ何も見えてないし、また見え方も変わってくるのでは
撮影機器:

感想

タイトル全山縦走にしようと思ったけど阿弥陀も大岳も踏んでないから主脈縦走にしました。
全編通して岩岩した道を歩くのでかなり足にダメージがきます。ツェルト装備で走るのは僕は無理なのでもっとソールが硬い靴の方が良かったかもしれません。

南八ヶ岳は急峻な山様で迫力のある稜線歩きが楽しめます。最初の編笠山が肝で、JR小淵沢駅から登ると1600mも登る大変な登りとなるのでいかに速く、かつできるだけ体力を温存できるかが勝負になります。
後の山々は危険箇所も多いので勝手に集中して意外とタレずに登れます。
北八ヶ岳は変わって苔むした山林地帯となり、静かな山歩きを楽しめますが、こちらもやはり路面は岩の道となるのでかなり足へのダメージがきます。
最後の蓼科山は全編ほぼ岩の道を登りかつ、距離が長いのでラストにこの山様は非常にこたえます。幸いラストの山なのでここで最後の力を振り絞りましょう。
途中でどこで泊まってどこで補給してというのを事前に調べ完璧に決めると、余裕を持って登山できると思います。

やってみたかった八ヶ岳縦走。
やはりやり終えると達成感が湧いてきます。
と同時に自分の課題や至らないところが見えたので次回に活かして山行をより良くしていきたいと思いました。
長距離ファストハイクやるなら小屋泊で決まり!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら