ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 690201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

黒部源流域徘徊5日間・4年前の忘れ物はほぼ回収出来ました

2015年07月29日(水) 〜 2015年08月02日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
105:50
距離
66.5km
登り
4,797m
下り
4,787m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:12
休憩
1:24
合計
8:36
距離 12.2km 登り 1,359m 下り 137m
7:22
6
8:46
10
8:56
9:08
31
9:39
9:40
81
11:01
11:30
30
12:00
108
13:48
14:18
77
15:35
2日目
山行
9:45
休憩
3:35
合計
13:20
距離 14.5km 登り 1,046m 下り 763m
4:45
82
6:07
6:08
21
6:29
30
7:45
8:02
22
8:24
8:27
112
10:19
10:20
35
10:55
11:15
35
三俣山荘テン場
11:50
11:51
109
13:40
31
14:11
14:12
7
14:19
15:11
20
15:31
17:30
35
3日目
山行
7:27
休憩
2:03
合計
9:30
距離 10.2km 登り 803m 下り 864m
5:15
31
雲ノ平テント場
5:46
45
6:31
6:40
37
7:17
7:32
64
8:36
8:46
29
9:15
9:33
45
10:18
10:33
34
11:07
11:30
42
12:12
12:26
30
12:56
12:57
45
13:42
14:00
45
14:45
4日目
山行
7:49
休憩
1:28
合計
9:17
距離 9.4km 登り 717m 下り 921m
5:37
92
三俣山荘テン場
7:09
7:14
60
8:14
9:14
40
9:54
145
12:19
12:42
10
12:52
122
5日目
山行
9:53
休憩
2:20
合計
12:13
距離 19.4km 登り 751m 下り 2,100m
4:30
90
黒部五郎小舎テント場
6:00
6:04
43
6:47
7:00
22
7:22
33
7:55
7:57
36
8:33
8:55
25
9:40
10:22
42
11:04
11:05
22
11:27
11:34
14
11:48
11:49
34
12:23
12:50
25
13:15
13:16
38
13:54
13:56
23
14:19
40
14:59
15:01
29
15:30
15:45
0
わさび平小屋
15:45
15:46
46
16:43
ゴール地点
天候 7月29日 曇り時々晴れ
7月30日 曇り時々小雨、のち晴れ
7月31日 終日快晴
8月1日 終日快晴
8月2日 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
成田の自宅からさすがに高速利用です。
東関道富里ICから首都高、中央道で松本ICまで高速。安房トンネルも使っています。

新穂高の登山者用無料駐車場利用
平日スタートなのでスペース確保は楽勝なのかと思いきや大混雑でした。
コース状況/
危険箇所等
全体を通して顕著な危険箇所なし。
雪渓・雪田を横切る箇所がいくつかありましたが、いずれも「滑」はあっても「落」はなさそうでした。アイゼンは持参しませんでした。

【新穂高から双六小屋】
しばらくは傾斜のほとんどない林道です。わさび平小屋を過ぎて少し行くとようやく登山になります。低木の樹林帯を歩くのであまり日射しを遮ってくれません。高度も低いうちなので中々暑さが辛いです。また、この区間の岩は結構滑ります。登りでは問題ありませんが、下りは岩のグリップを信用しすぎない方が良いです。

鏡平小屋から稜線に上がるまでは傾斜が厳しいです。花見平を過ぎてしばらく行くと双六小屋が見えてきてほっとします。この区間無料の水場は林道の中に数箇所とわさび平小屋、双六小屋です。


【双六小屋から巻き道経由で三俣山荘、黒部川源流碑から雲ノ平へ】
巻き道は花がたくさん咲いていました。今回巻き道コースと稜線コースの両方を歩きましたが、巻道は圧倒的に楽です。三俣山荘を過ぎ、源流碑に下りてからの雲ノ平への登り返しは勾配、照りつける日差しでしんどかったです。急登を終えてからは一気にゆるやかになります。ただしテン場を通るコースが閉鎖中でぐるっと迂回するのは切ないものがあります。
無料の水場は沢を含め至る所にあり、心配ありません。雲ノ平テン場の水場は勢いがすごく、むしろ使いにくいくらいのレベルでした。

【雲ノ平から祖父岳、水晶岳を往復してから鷲羽岳経由で三俣山荘へ】
祖父岳の登りは予想したほどではありませんでした。ワリモ北分岐からはしばらくサブザックだったので楽に歩けました。水晶小屋から水晶岳の往復が今回の山行中最も危険度の高い区間だったと思います。山慣れた方が油断せずに歩けば問題ないはずですが、落石をもらうリスクなどに留意する必要はあるでしょう。

ワリモ岳山頂付近から鷲羽岳に向かう際下方に濃い踏み跡があり、これはミスルートです。大抵の方はすぐにオカシイと気づくはずですが、ガスで視界が悪い時などは心配です。上方に岩の間を抜けるルートがあり、こちらが正しいです。ここはペンキの表示が望まれます。

鷲羽岳への登りも予想ほどには苦しくありませんでした。ワリモからの高度吐出しが少ないのが助かります。鷲羽岳から三俣山荘への下りはガレています。小屋が見えるので先を急ぎたくなる気持ちを抑えて慎重に下りましょう。
この区間は水の入手は少々困難です。

【三俣山荘から巻き道で黒部五郎小屋、五郎岳は稜線コースで登りカールコースで下る】
三俣山荘から黒部五郎岳方面に向かう巻き道はやたらと好みでした。三俣蓮華岳からの稜線が黒部五郎を経て薬師につながり、雲ノ平の台地に囲まれた区域が巨大な盆地状に見え、中々のスペクタクルだったように思います。

三俣蓮華岳からの稜線を合わせ、しばらく歩くと黒部五郎小舎への激下りでした。樹林帯で風が通らないのでかなり暑いです。

小舎からの稜線コース登りは途中ちょっとした岩場もあるので注意が必要です。ところどころに雪が残っていたので顔や腕を冷やしつつ歩けるのは助かりました。たまに開けた場所があり、空中庭園の風情で、この稜線コースも結構気に入りました。

五郎岳からカールコースでの下りは楽でした。途中の沢でタオルを濡らしたり出来るので快適でした。

水は三俣山荘、黒部五郎小舎、ルート上の沢で入手できます。

【黒部五郎小舎から三俣蓮華岳・双六岳を経て双六小屋へ】
小舎からは前日下った分を登り返します。相当の覚悟を決めていましたが、涼しいうちに終えることが出来たのが功を奏し、思ったほどには大変ではありませんでした。

分岐から三俣蓮華岳への登りもまだ早い時間だったため、想定よりは楽に登れました。

三俣蓮華岳から双六岳への稜線は眺望が良く、風も通るため快適さの点では今回の道の中で最も優れていたかも知れません。最後の双六岳への登りも傾斜はキツイですが高低差は大したことないのですぐに終わります。

稜線コースなので黒部五郎小舎を出て以降双六小屋まで水を取れる箇所はありません。
その他周辺情報 小屋で販売している缶ビールは沢水の温度に依存するのでぬるいことが多いです。キリッと冷えたのをお望みの向きにはとにかく最初の一杯だけでも生ビールをお勧めします。ちょっと高いんですけどね。

今回のビール代は5日間で約8000円でした。
カシバードで作成した双六岳からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
2
カシバードで作成した双六岳からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
同じく水晶岳から。
2
同じく水晶岳から。
黒部五郎岳から。
2
黒部五郎岳から。
鷲羽岳から。
三俣蓮華岳から。
3
三俣蓮華岳から。
今回の食料計画。
何せ山行中は食欲が落ちるので酒のツマミで栄養補給が必要です。結局半分も使いませんでした。
2015年07月25日 22:06撮影 by  PX , RICOH
11
7/25 22:06
今回の食料計画。
何せ山行中は食欲が落ちるので酒のツマミで栄養補給が必要です。結局半分も使いませんでした。
登山靴よしっ。
ソールも張替えました。
2015年07月29日 00:08撮影 by  PX , RICOH
8
7/29 0:08
登山靴よしっ。
ソールも張替えました。
平日だからと甘く見ていましたが新穂高の駐車場は既に大混雑。
2015年07月29日 06:50撮影 by  PX , RICOH
3
7/29 6:50
平日だからと甘く見ていましたが新穂高の駐車場は既に大混雑。
天気は冴えません。
でも初日は実質移動日みたいなモノ。雨さえ降らなきゃそれほど文句はありません。
2015年07月29日 07:52撮影 by  PX , RICOH
2
7/29 7:52
天気は冴えません。
でも初日は実質移動日みたいなモノ。雨さえ降らなきゃそれほど文句はありません。
時々は晴れ間もみえますが。
いいから曇ってろって。暑いんだからさあ。
2015年07月29日 08:19撮影 by  PX , RICOH
3
7/29 8:19
時々は晴れ間もみえますが。
いいから曇ってろって。暑いんだからさあ。
わさび平のテン場。
2015年07月29日 09:07撮影 by  PX , RICOH
2
7/29 9:07
わさび平のテン場。
んーっと、タニウツギなのかな?
2015年07月29日 10:53撮影 by  PX , RICOH
3
7/29 10:53
んーっと、タニウツギなのかな?
アキノキリンソウかな?
2015年07月29日 10:56撮影 by  PX , RICOH
3
7/29 10:56
アキノキリンソウかな?
オトギリ系。
2015年07月29日 10:56撮影 by  PX , RICOH
3
7/29 10:56
オトギリ系。
もうっ、暑いっつーの。
2015年07月29日 11:09撮影 by  PX , RICOH
6
7/29 11:09
もうっ、暑いっつーの。
どうでも良いと思ってるゴゼンタチバナ。
2015年07月29日 12:04撮影 by  PX , RICOH
4
7/29 12:04
どうでも良いと思ってるゴゼンタチバナ。
2015年07月29日 12:17撮影 by  PX , RICOH
2
7/29 12:17
この時点(12:47)で双六テン場は諦めてます。
2015年07月29日 12:47撮影 by  PX , RICOH
1
7/29 12:47
この時点(12:47)で双六テン場は諦めてます。
キヌガサソウの花は初めて見ました。好みではないですね。
2015年07月29日 12:59撮影 by  PX , RICOH
5
7/29 12:59
キヌガサソウの花は初めて見ました。好みではないですね。
エンレイソウ。
2015年07月29日 12:59撮影 by  PX , RICOH
2
7/29 12:59
エンレイソウ。
ミヤマキンポウゲ。
好みです。
2015年07月29日 13:29撮影 by  PX , RICOH
3
7/29 13:29
ミヤマキンポウゲ。
好みです。
モミジカラマツ。
2015年07月29日 14:50撮影 by  PX , RICOH
2
7/29 14:50
モミジカラマツ。
これ知ってるはずなんだけど思い出せませんね。
2015年07月29日 15:01撮影 by  PX , RICOH
2
7/29 15:01
これ知ってるはずなんだけど思い出せませんね。
これは初めて見るような…。
2015年07月29日 15:05撮影 by  PX , RICOH
2
7/29 15:05
これは初めて見るような…。
こっちはカラマツソウかな。
2015年07月29日 15:10撮影 by  PX , RICOH
2
7/29 15:10
こっちはカラマツソウかな。
クルマユリ。
2015年07月29日 15:13撮影 by  PX , RICOH
1
7/29 15:13
クルマユリ。
コバイケイソウ。
谷川岳主脈の時に今年はコバイケイソウの当たり年になると予想しましたがどうやら読み通りですな。
2015年07月29日 15:22撮影 by  PX , RICOH
2
7/29 15:22
コバイケイソウ。
谷川岳主脈の時に今年はコバイケイソウの当たり年になると予想しましたがどうやら読み通りですな。
同じコースを歩く誰よりも遅いペースです。
2015年07月29日 15:30撮影 by  PX , RICOH
2
7/29 15:30
同じコースを歩く誰よりも遅いペースです。
逆さ槍?
何のことですか?
2015年07月29日 15:32撮影 by  PX , RICOH
4
7/29 15:32
逆さ槍?
何のことですか?
鏡平小屋の周りはコバイケイソウがたくさん咲いていました。
2015年07月29日 15:34撮影 by  PX , RICOH
2
7/29 15:34
鏡平小屋の周りはコバイケイソウがたくさん咲いていました。
本日はここに泊まります。
テント担いで来たのに何やってんのか。
2015年07月29日 15:35撮影 by  PX , RICOH
6
7/29 15:35
本日はここに泊まります。
テント担いで来たのに何やってんのか。
槍ヶ岳がチラ見出来たので…
2015年07月29日 16:02撮影 by  PX , RICOH
4
7/29 16:02
槍ヶ岳がチラ見出来たので…
池まで猛ダッシュ。
逆さ槍ってヤツですね。
2015年07月29日 16:07撮影 by  PX , RICOH
19
7/29 16:07
池まで猛ダッシュ。
逆さ槍ってヤツですね。
2日目になりました。
布団2枚で3人くらいのはずでしたが、結局それほど混まなかったような…。雲ノ平に向けて出発します。
2015年07月30日 04:47撮影 by  PX , RICOH
1
7/30 4:47
2日目になりました。
布団2枚で3人くらいのはずでしたが、結局それほど混まなかったような…。雲ノ平に向けて出発します。
この写真を撮った後、指導標の近くに置き忘れて来たサングラスを回収に行きました。今回の山行中5〜6回はピンチに瀕したサングラスでしたが何とか無くさずに済みました。
2015年07月30日 06:06撮影 by  PX , RICOH
2
7/30 6:06
この写真を撮った後、指導標の近くに置き忘れて来たサングラスを回収に行きました。今回の山行中5〜6回はピンチに瀕したサングラスでしたが何とか無くさずに済みました。
ともかくも大好きなハクサンイチゲ。
2015年07月30日 06:26撮影 by  PX , RICOH
4
7/30 6:26
ともかくも大好きなハクサンイチゲ。
シナノキンバイ。
黄色系の大スターです。
2015年07月30日 06:27撮影 by  PX , RICOH
3
7/30 6:27
シナノキンバイ。
黄色系の大スターです。
晴れそうな瞬間もありました。
2015年07月30日 06:52撮影 by  PX , RICOH
1
7/30 6:52
晴れそうな瞬間もありました。
あれ。トリカブトがもう咲くんですね。
2015年07月30日 06:55撮影 by  PX , RICOH
1
7/30 6:55
あれ。トリカブトがもう咲くんですね。
双六小屋が見えました。
しかしその奥に見えるはずの鷲羽岳はムリ。
2015年07月30日 07:12撮影 by  PX , RICOH
1
7/30 7:12
双六小屋が見えました。
しかしその奥に見えるはずの鷲羽岳はムリ。
双六小屋でのコーラ休憩後雲ノ平を目指します。双六ー三俣間は巻き道コースです。コースタイムの短さを最優先。それにどうせガスで遠景は見えませんからね。
2015年07月30日 08:28撮影 by  PX , RICOH
1
7/30 8:28
双六小屋でのコーラ休憩後雲ノ平を目指します。双六ー三俣間は巻き道コースです。コースタイムの短さを最優先。それにどうせガスで遠景は見えませんからね。
チングルマの花と、
2015年07月30日 08:57撮影 by  PX , RICOH
2
7/30 8:57
チングルマの花と、
霧雨に濡れる花穂。
風情がありますね。
2015年07月30日 09:29撮影 by  PX , RICOH
5
7/30 9:29
霧雨に濡れる花穂。
風情がありますね。
ハクサンイチゲとシナノキンバイ。
2015年07月30日 09:42撮影 by  PX , RICOH
1
7/30 9:42
ハクサンイチゲとシナノキンバイ。
シナノキンバイを手前に。
2015年07月30日 09:44撮影 by  PX , RICOH
2
7/30 9:44
シナノキンバイを手前に。
ハクサンイチゲ。
2015年07月30日 09:44撮影 by  PX , RICOH
1
7/30 9:44
ハクサンイチゲ。
コイワカガミ。
2015年07月30日 09:44撮影 by  PX , RICOH
1
7/30 9:44
コイワカガミ。
ミヤマキンバイ。
2015年07月30日 09:45撮影 by  PX , RICOH
1
7/30 9:45
ミヤマキンバイ。
何度かザックカバーを付けたり外したりしましたが、カッパは着ないで済ませました。
2015年07月30日 09:48撮影 by  PX , RICOH
1
7/30 9:48
何度かザックカバーを付けたり外したりしましたが、カッパは着ないで済ませました。
ミヤマダイコンソウ。
葉の形から判別は容易です。
2015年07月30日 10:22撮影 by  PX , RICOH
3
7/30 10:22
ミヤマダイコンソウ。
葉の形から判別は容易です。
三俣山荘が見えました。
2015年07月30日 10:48撮影 by  PX , RICOH
1
7/30 10:48
三俣山荘が見えました。
おっ、鷲羽岳が。
2015年07月30日 11:15撮影 by  PX , RICOH
7
7/30 11:15
おっ、鷲羽岳が。
黒部源流碑を過ぎてしばらくは苦悶の登りのため写真なし。
2015年07月30日 11:47撮影 by  PX , RICOH
3
7/30 11:47
黒部源流碑を過ぎてしばらくは苦悶の登りのため写真なし。
キツイ登りを終えて雪渓を越え、
2015年07月30日 13:07撮影 by  PX , RICOH
1
7/30 13:07
キツイ登りを終えて雪渓を越え、
チシマだかイワだかの桔梗を愛でつつ
2015年07月30日 13:54撮影 by  PX , RICOH
2
7/30 13:54
チシマだかイワだかの桔梗を愛でつつ
雲ノ平エリアに突入。
2015年07月30日 14:14撮影 by  PX , RICOH
3
7/30 14:14
雲ノ平エリアに突入。
天気がコレなんで雲ノ平の真価はイマイチわからん。
2015年07月30日 14:23撮影 by  PX , RICOH
6
7/30 14:23
天気がコレなんで雲ノ平の真価はイマイチわからん。
テント張りました。
最近撥水がよろしくないですね。
2015年07月30日 14:48撮影 by  PX , RICOH
8
7/30 14:48
テント張りました。
最近撥水がよろしくないですね。
雲ノ平もコバイケイソウが一杯。
2015年07月30日 15:23撮影 by  PX , RICOH
2
7/30 15:23
雲ノ平もコバイケイソウが一杯。
晴れてきました。
しかし今から散策はもはや面倒。
2015年07月30日 15:31撮影 by  PX , RICOH
3
7/30 15:31
晴れてきました。
しかし今から散策はもはや面倒。
越冬一番搾り350ml缶を2本ほど。
岩の上に立つやる気のあるハイカーに乾杯!
2015年07月30日 15:46撮影 by  PX , RICOH
5
7/30 15:46
越冬一番搾り350ml缶を2本ほど。
岩の上に立つやる気のあるハイカーに乾杯!
あ〜、晴れてくるとやっぱりいい場所なんじゃないの。
2015年07月30日 17:39撮影 by  PX , RICOH
5
7/30 17:39
あ〜、晴れてくるとやっぱりいい場所なんじゃないの。
いいじゃん、いいじゃん。
2015年07月30日 17:49撮影 by  PX , RICOH
5
7/30 17:49
いいじゃん、いいじゃん。
コバイケイソウ見事なり。
2015年07月30日 17:54撮影 by  PX , RICOH
2
7/30 17:54
コバイケイソウ見事なり。
アレが明日登る祖父岳か。
2015年07月30日 17:59撮影 by  PX , RICOH
3
7/30 17:59
アレが明日登る祖父岳か。
先の予定に組み込んである黒部五郎岳を見やり、
2015年07月30日 19:12撮影 by  PX , RICOH
4
7/30 19:12
先の予定に組み込んである黒部五郎岳を見やり、
折よく登ってきた満月を眺めたら寝ます。
2015年07月30日 19:12撮影 by  PX , RICOH
6
7/30 19:12
折よく登ってきた満月を眺めたら寝ます。
3日目になりました。
2015年07月31日 05:07撮影 by  PX , RICOH
3
7/31 5:07
3日目になりました。
なんやかやと手間がかかり実質的なスタートは6時頃。テントはほとんど残っていません。背景は薬師岳。多分登らずに終わりそうな山。
2015年07月31日 06:28撮影 by  PX , RICOH
2
7/31 6:28
なんやかやと手間がかかり実質的なスタートは6時頃。テントはほとんど残っていません。背景は薬師岳。多分登らずに終わりそうな山。
3日目にしてようやく好天に確信の持てるスタートとなりました。剱岳、立山方面。
2015年07月31日 07:08撮影 by  PX , RICOH
1
7/31 7:08
3日目にしてようやく好天に確信の持てるスタートとなりました。剱岳、立山方面。
そして祖父岳に到着。
この山は意外に眺望が良いですね。
2015年07月31日 07:17撮影 by  PX , RICOH
4
7/31 7:17
そして祖父岳に到着。
この山は意外に眺望が良いですね。
後で登る予定の鷲羽岳とその奥の槍穂高連峰もバッチリです。
2015年07月31日 07:17撮影 by  PX , RICOH
1
7/31 7:17
後で登る予定の鷲羽岳とその奥の槍穂高連峰もバッチリです。
笠ヶ岳も良し。
2015年07月31日 07:17撮影 by  PX , RICOH
5
7/31 7:17
笠ヶ岳も良し。
水晶、赤牛、立山、劔。
2015年07月31日 07:18撮影 by  PX , RICOH
5
7/31 7:18
水晶、赤牛、立山、劔。
薬師岳。
2015年07月31日 07:18撮影 by  PX , RICOH
2
7/31 7:18
薬師岳。
北ノ俣岳から黒部五郎岳の稜線。
2015年07月31日 07:18撮影 by  PX , RICOH
2
7/31 7:18
北ノ俣岳から黒部五郎岳の稜線。
雲ノ平。
2015年07月31日 07:32撮影 by  PX , RICOH
5
7/31 7:32
雲ノ平。
大天井岳、常念岳、槍ヶ岳。
2015年07月31日 09:01撮影 by  PX , RICOH
2
7/31 9:01
大天井岳、常念岳、槍ヶ岳。
黒部五郎岳。
翌日に登る予定です。
2015年07月31日 09:10撮影 by  PX , RICOH
5
7/31 9:10
黒部五郎岳。
翌日に登る予定です。
一番奥が鹿島槍、五竜、白馬三山など後立山連峰。
2015年07月31日 09:17撮影 by  PX , RICOH
2
7/31 9:17
一番奥が鹿島槍、五竜、白馬三山など後立山連峰。
中央に赤牛岳。
その右奥に劔・立山。
2015年07月31日 09:17撮影 by  PX , RICOH
3
7/31 9:17
中央に赤牛岳。
その右奥に劔・立山。
ザックをデポして水晶岳に向かいます。
2015年07月31日 09:37撮影 by  PX , RICOH
4
7/31 9:37
ザックをデポして水晶岳に向かいます。
途中大分端折って水晶岳到着。
眺望は最高ですが山頂が狭いです。
2015年07月31日 10:18撮影 by  PX , RICOH
6
7/31 10:18
途中大分端折って水晶岳到着。
眺望は最高ですが山頂が狭いです。
では、その最高の眺望を。
まずは槍穂高連峰。
2015年07月31日 10:22撮影 by  PX , RICOH
7
7/31 10:22
では、その最高の眺望を。
まずは槍穂高連峰。
笠ヶ岳、乗鞍岳方面。
2015年07月31日 10:22撮影 by  PX , RICOH
4
7/31 10:22
笠ヶ岳、乗鞍岳方面。
黒部五郎岳。
2015年07月31日 10:22撮影 by  PX , RICOH
6
7/31 10:22
黒部五郎岳。
野口五郎など裏銀座。
2015年07月31日 10:28撮影 by  PX , RICOH
4
7/31 10:28
野口五郎など裏銀座。
赤牛、劔・立山、後立山方面。
2015年07月31日 10:28撮影 by  PX , RICOH
4
7/31 10:28
赤牛、劔・立山、後立山方面。
薬師岳。
2015年07月31日 10:28撮影 by  PX , RICOH
3
7/31 10:28
薬師岳。
北ノ俣岳から黒部五郎への稜線。
2015年07月31日 10:28撮影 by  PX , RICOH
4
7/31 10:28
北ノ俣岳から黒部五郎への稜線。
不明。
2015年07月31日 10:53撮影 by  PX , RICOH
1
7/31 10:53
不明。
水晶小屋に戻ってきました。
乾杯の対象物は何を狙ったんだっけ?
赤牛?立山?白馬三山?
2015年07月31日 11:11撮影 by  PX , RICOH
6
7/31 11:11
水晶小屋に戻ってきました。
乾杯の対象物は何を狙ったんだっけ?
赤牛?立山?白馬三山?
zawa氏推薦の水晶小屋の力汁。
しみじみと旨い。たっぷりのおろしショウガを見た時点で勝利を確信出来ました。
2015年07月31日 11:17撮影 by  PX , RICOH
18
7/31 11:17
zawa氏推薦の水晶小屋の力汁。
しみじみと旨い。たっぷりのおろしショウガを見た時点で勝利を確信出来ました。
イブキジャコウソウではないかと。
2015年07月31日 11:32撮影 by  PX , RICOH
1
7/31 11:32
イブキジャコウソウではないかと。
ミヤマオダマキ。
2015年07月31日 11:33撮影 by  PX , RICOH
4
7/31 11:33
ミヤマオダマキ。
ワリモ北分岐に戻って来ました。
ザックデポのメッカです。
2015年07月31日 12:11撮影 by  PX , RICOH
3
7/31 12:11
ワリモ北分岐に戻って来ました。
ザックデポのメッカです。
ワリモ岳を通過します。
南下する場合は下方への間違った踏み跡に注意して下さい。
2015年07月31日 12:54撮影 by  PX , RICOH
2
7/31 12:54
ワリモ岳を通過します。
南下する場合は下方への間違った踏み跡に注意して下さい。
前日に黒部源流碑から雲ノ平に向けて登った坂。暑くてきつかったです。
2015年07月31日 13:09撮影 by  PX , RICOH
5
7/31 13:09
前日に黒部源流碑から雲ノ平に向けて登った坂。暑くてきつかったです。
またしても大分端折って鷲羽岳到着。
2015年07月31日 13:42撮影 by  PX , RICOH
8
7/31 13:42
またしても大分端折って鷲羽岳到着。
野口五郎岳の際立つ個性はどう考えても百名山クラスだと思うんですけどね…。
2015年07月31日 13:45撮影 by  PX , RICOH
6
7/31 13:45
野口五郎岳の際立つ個性はどう考えても百名山クラスだと思うんですけどね…。
燕岳方面。
2015年07月31日 13:46撮影 by  PX , RICOH
1
7/31 13:46
燕岳方面。
先程登ってきた水晶岳や裏銀座方面。
2015年07月31日 13:46撮影 by  PX , RICOH
4
7/31 13:46
先程登ってきた水晶岳や裏銀座方面。
薬師岳方面。
2015年07月31日 13:46撮影 by  PX , RICOH
2
7/31 13:46
薬師岳方面。
鷲羽池。
2015年07月31日 14:03撮影 by  PX , RICOH
4
7/31 14:03
鷲羽池。
三俣山荘まで下りればビールが待っています。
そしてラルクさんにお会いすることが出来ました。
2015年07月31日 14:15撮影 by  PX , RICOH
4
7/31 14:15
三俣山荘まで下りればビールが待っています。
そしてラルクさんにお会いすることが出来ました。
三俣山荘では夕食を頼みました。鹿肉を使ったジビエシチューと言うのが珍しかったもので。味はまあまあですかね。
2015年07月31日 17:43撮影 by  T005, KDDI-TS
10
7/31 17:43
三俣山荘では夕食を頼みました。鹿肉を使ったジビエシチューと言うのが珍しかったもので。味はまあまあですかね。
またしても大分端折って既に6時半。ビールの写真を撮ってないですね。疲れていたのでしょう。
2015年07月31日 18:35撮影 by  PX , RICOH
3
7/31 18:35
またしても大分端折って既に6時半。ビールの写真を撮ってないですね。疲れていたのでしょう。
鷲羽岳を拝んだら寝ます。
2015年07月31日 18:38撮影 by  PX , RICOH
9
7/31 18:38
鷲羽岳を拝んだら寝ます。
翌朝。4日目です。
黒部五郎小屋に向かいます。
2015年08月01日 05:37撮影 by  PX , RICOH
3
8/1 5:37
翌朝。4日目です。
黒部五郎小屋に向かいます。
まずはテン場から三俣蓮華岳方面に登ります。多くの方は直進し蓮華岳方面へ。私は右へ曲がり巻き道です。ここから一気に人が少なくなりました。
2015年08月01日 05:41撮影 by  PX , RICOH
1
8/1 5:41
まずはテン場から三俣蓮華岳方面に登ります。多くの方は直進し蓮華岳方面へ。私は右へ曲がり巻き道です。ここから一気に人が少なくなりました。
今回いくつか雪渓を横切る場面がありましたがアイゼンが必要な箇所は一つもありませんでした。
2015年08月01日 06:07撮影 by  PX , RICOH
1
8/1 6:07
今回いくつか雪渓を横切る場面がありましたがアイゼンが必要な箇所は一つもありませんでした。
ああ、今日も良い天気だ。
2015年08月01日 06:18撮影 by  PX , RICOH
2
8/1 6:18
ああ、今日も良い天気だ。
この三俣蓮華岳の巻き道、
2015年08月01日 06:18撮影 by  PX , RICOH
2
8/1 6:18
この三俣蓮華岳の巻き道、
今回歩いた中でも
2015年08月01日 06:31撮影 by  PX , RICOH
5
8/1 6:31
今回歩いた中でも
屈指のお気に入りの
2015年08月01日 06:31撮影 by  PX , RICOH
5
8/1 6:31
屈指のお気に入りの
道となりました。
2015年08月01日 06:59撮影 by  PX , RICOH
4
8/1 6:59
道となりました。
花畑が一番見事だったのはここだったと思われます。
2015年08月01日 07:05撮影 by  PX , RICOH
7
8/1 7:05
花畑が一番見事だったのはここだったと思われます。
ミヤマキンバイ。
2015年08月01日 07:07撮影 by  PX , RICOH
1
8/1 7:07
ミヤマキンバイ。
分岐を通過し…
2015年08月01日 07:14撮影 by  PX , RICOH
1
8/1 7:14
分岐を通過し…
尾根の綺麗な笠ヶ岳を眺め…
2015年08月01日 07:20撮影 by  PX , RICOH
3
8/1 7:20
尾根の綺麗な笠ヶ岳を眺め…
翌日の三俣蓮華岳への登り返しを確認。
あ〜ヤダヤダ。
2015年08月01日 07:20撮影 by  PX , RICOH
1
8/1 7:20
翌日の三俣蓮華岳への登り返しを確認。
あ〜ヤダヤダ。
現実に目を背け黒部五郎岳に向かいます。左奥は白山かな。
2015年08月01日 07:20撮影 by  PX , RICOH
3
8/1 7:20
現実に目を背け黒部五郎岳に向かいます。左奥は白山かな。
黒部五郎小屋が見えました。
結構下るんですね。
2015年08月01日 07:53撮影 by  PX , RICOH
4
8/1 7:53
黒部五郎小屋が見えました。
結構下るんですね。
小屋に到着。
まだビールは早すぎますね。
2015年08月01日 08:16撮影 by  PX , RICOH
2
8/1 8:16
小屋に到着。
まだビールは早すぎますね。
良い場所を確保出来ました。
2015年08月01日 08:29撮影 by  PX , RICOH
3
8/1 8:29
良い場所を確保出来ました。
リンドウも種類が多くて難しいですよね。
2015年08月01日 09:22撮影 by  PX , RICOH
3
8/1 9:22
リンドウも種類が多くて難しいですよね。
登りは稜線コースを採用。
2015年08月01日 09:44撮影 by  PX , RICOH
1
8/1 9:44
登りは稜線コースを採用。
時々出てくる雪田で涼を取ります。
2015年08月01日 09:49撮影 by  PX , RICOH
1
8/1 9:49
時々出てくる雪田で涼を取ります。
ここは静かなコースでしたね。山頂に着くまで二人しかお見かけしませんでした。
2015年08月01日 10:17撮影 by  PX , RICOH
4
8/1 10:17
ここは静かなコースでしたね。山頂に着くまで二人しかお見かけしませんでした。
前日に登った水晶岳もバッチリ見えます。
2015年08月01日 10:17撮影 by  PX , RICOH
1
8/1 10:17
前日に登った水晶岳もバッチリ見えます。
鷲羽岳も。
2015年08月01日 10:17撮影 by  PX , RICOH
1
8/1 10:17
鷲羽岳も。
雷鳥発見。
微動だにしませんでした。
避暑かそれとも抱卵か?
2015年08月01日 11:45撮影 by  PX , RICOH
11
8/1 11:45
雷鳥発見。
微動だにしませんでした。
避暑かそれとも抱卵か?
狼男みたいな岩。
2015年08月01日 12:02撮影 by  PX , RICOH
5
8/1 12:02
狼男みたいな岩。
黒部五郎岳に到着。
と同時に残念なお知らせが入電。
2015年08月01日 12:19撮影 by  PX , RICOH
3
8/1 12:19
黒部五郎岳に到着。
と同時に残念なお知らせが入電。
薬師、劔、立山など。
2015年08月01日 12:22撮影 by  PX , RICOH
4
8/1 12:22
薬師、劔、立山など。
雲ノ平の向こうに水晶、赤牛。
2015年08月01日 12:22撮影 by  PX , RICOH
6
8/1 12:22
雲ノ平の向こうに水晶、赤牛。
鷲羽岳…
と三俣蓮華岳。いかん目に入ってしまった。
翌日の登りを思うとゲンナリします。
2015年08月01日 12:22撮影 by  PX , RICOH
4
8/1 12:22
鷲羽岳…
と三俣蓮華岳。いかん目に入ってしまった。
翌日の登りを思うとゲンナリします。
西穂ー奥穂間はこれを見ると一生歩かない認定ですな。
2015年08月01日 12:23撮影 by  PX , RICOH
6
8/1 12:23
西穂ー奥穂間はこれを見ると一生歩かない認定ですな。
この辺りからなら御在所とか伊吹とか見えても不思議ではなさそうですが、良くわかりませんね。
2015年08月01日 12:23撮影 by  PX , RICOH
1
8/1 12:23
この辺りからなら御在所とか伊吹とか見えても不思議ではなさそうですが、良くわかりませんね。
んじゃ、下ってビールにしますかね。
2015年08月01日 12:24撮影 by  PX , RICOH
3
8/1 12:24
んじゃ、下ってビールにしますかね。
楽勝そうな下り。
ああ、有難や。
2015年08月01日 12:46撮影 by  PX , RICOH
6
8/1 12:46
楽勝そうな下り。
ああ、有難や。
登ってきた稜線コースを一望。
槍穂高も良く見えてます。
2015年08月01日 12:59撮影 by  PX , RICOH
3
8/1 12:59
登ってきた稜線コースを一望。
槍穂高も良く見えてます。
これはBCとかだと滑れるものなのでしょうか?
2015年08月01日 13:21撮影 by  PX , RICOH
2
8/1 13:21
これはBCとかだと滑れるものなのでしょうか?
沢水で涼を取れるのがありがたいです。
2015年08月01日 13:42撮影 by  PX , RICOH
3
8/1 13:42
沢水で涼を取れるのがありがたいです。
でかい岩がゴロゴロ。
2015年08月01日 13:52撮影 by  PX , RICOH
2
8/1 13:52
でかい岩がゴロゴロ。
カールの底です。
時期的なものか、花はそれほどでもありませんでした。
2015年08月01日 13:55撮影 by  PX , RICOH
4
8/1 13:55
カールの底です。
時期的なものか、花はそれほどでもありませんでした。
比較対象物がないのでわかりにくいんですけど、結構でかい岩です。
2015年08月01日 13:58撮影 by  PX , RICOH
1
8/1 13:58
比較対象物がないのでわかりにくいんですけど、結構でかい岩です。
前日に出発した雲ノ平。
2015年08月01日 14:22撮影 by  PX , RICOH
3
8/1 14:22
前日に出発した雲ノ平。
よーし、ビール販売所が見えた。
2015年08月01日 14:44撮影 by  PX , RICOH
3
8/1 14:44
よーし、ビール販売所が見えた。
沢水で冷やした缶ビールがぬるかったのもあり生ビールで勝負。缶ビールよりびしっと冷えてました。
2015年08月01日 14:57撮影 by  PX , RICOH
10
8/1 14:57
沢水で冷やした缶ビールがぬるかったのもあり生ビールで勝負。缶ビールよりびしっと冷えてました。
明けて最終日。
2015年08月02日 04:46撮影 by  PX , RICOH
2
8/2 4:46
明けて最終日。
月と五郎岳。
2015年08月02日 04:50撮影 by  PX , RICOH
3
8/2 4:50
月と五郎岳。
五郎岳に日が当たり始めました。
2015年08月02日 05:02撮影 by  PX , RICOH
3
8/2 5:02
五郎岳に日が当たり始めました。
笠ヶ岳にも。
2015年08月02日 05:10撮影 by  PX , RICOH
2
8/2 5:10
笠ヶ岳にも。
最終日も暑くなりそうです。
2015年08月02日 05:30撮影 by  PX , RICOH
4
8/2 5:30
最終日も暑くなりそうです。
薬師岳。
2015年08月02日 05:37撮影 by  PX , RICOH
3
8/2 5:37
薬師岳。
また途中を大分端折って三俣蓮華岳に到着。
2015年08月02日 06:47撮影 by  PX , RICOH
2
8/2 6:47
また途中を大分端折って三俣蓮華岳に到着。
黒部五郎岳も大分遠くなりました。
2015年08月02日 06:48撮影 by  PX , RICOH
1
8/2 6:48
黒部五郎岳も大分遠くなりました。
雲ノ平。
zawa氏ももう起きて行動しているでしょうか。
2015年08月02日 06:48撮影 by  PX , RICOH
6
8/2 6:48
雲ノ平。
zawa氏ももう起きて行動しているでしょうか。
祖父岳を中心に北側の眺め。
2015年08月02日 06:49撮影 by  PX , RICOH
3
8/2 6:49
祖父岳を中心に北側の眺め。
双六岳方面への稜線。
2015年08月02日 06:52撮影 by  PX , RICOH
5
8/2 6:52
双六岳方面への稜線。
本日も槍穂高はくっきりと。
2015年08月02日 06:52撮影 by  PX , RICOH
4
8/2 6:52
本日も槍穂高はくっきりと。
鷲羽岳とその足下に三俣山荘。
2015年08月02日 06:52撮影 by  PX , RICOH
2
8/2 6:52
鷲羽岳とその足下に三俣山荘。
双六へ向けて出発します。
素晴らしい稜線ですね。
2015年08月02日 07:34撮影 by  PX , RICOH
12
8/2 7:34
双六へ向けて出発します。
素晴らしい稜線ですね。
同じ稜線を笠ヶ岳を入れて。
2015年08月02日 07:34撮影 by  PX , RICOH
5
8/2 7:34
同じ稜線を笠ヶ岳を入れて。
だからリンドウは難しいって。
2015年08月02日 08:13撮影 by  PX , RICOH
1
8/2 8:13
だからリンドウは難しいって。
2015年08月02日 08:27撮影 by  PX , RICOH
1
8/2 8:27
振り返り。
2015年08月02日 08:31撮影 by  PX , RICOH
4
8/2 8:31
振り返り。
燕岳方面。
2015年08月02日 08:51撮影 by  PX , RICOH
2
8/2 8:51
燕岳方面。
やっぱりギザギザしてます。
2015年08月02日 08:51撮影 by  PX , RICOH
5
8/2 8:51
やっぱりギザギザしてます。
こっちのたおやかさの方が断然好み。
2015年08月02日 09:08撮影 by  PX , RICOH
6
8/2 9:08
こっちのたおやかさの方が断然好み。
水晶岳は多分このポイントで見納めでしょう。
2015年08月02日 09:26撮影 by  PX , RICOH
4
8/2 9:26
水晶岳は多分このポイントで見納めでしょう。
4年前にここから恨めしげに見上げたコレは双六岳ではなかったようです。ここからでは双六岳の山頂は見えません。
2015年08月02日 09:27撮影 by  PX , RICOH
1
8/2 9:27
4年前にここから恨めしげに見上げたコレは双六岳ではなかったようです。ここからでは双六岳の山頂は見えません。
膝を傷めていた4年前は双六小屋へのこの下りが実に苦しかった。今回は楽勝でした。前に写っている人物は三俣山荘以降度々お会いしたツェルト青年です。ラルクさんのテントのお隣だったそうです。
2015年08月02日 09:32撮影 by  PX , RICOH
5
8/2 9:32
膝を傷めていた4年前は双六小屋へのこの下りが実に苦しかった。今回は楽勝でした。前に写っている人物は三俣山荘以降度々お会いしたツェルト青年です。ラルクさんのテントのお隣だったそうです。
双六小屋に到着。
2015年08月02日 09:40撮影 by  PX , RICOH
1
8/2 9:40
双六小屋に到着。
ラーメンを頂きました。
下界ではタダでも食べないクオリティーですが、山の上なら1000円で納得してしまいます。まともな食い物は旨い。
2015年08月02日 09:49撮影 by  PX , RICOH
11
8/2 9:49
ラーメンを頂きました。
下界ではタダでも食べないクオリティーですが、山の上なら1000円で納得してしまいます。まともな食い物は旨い。
鷲羽岳とツェルト青年に乾杯。
2015年08月02日 10:00撮影 by  PX , RICOH
7
8/2 10:00
鷲羽岳とツェルト青年に乾杯。
さて出発しますかね。
2015年08月02日 10:22撮影 by  PX , RICOH
2
8/2 10:22
さて出発しますかね。
イワツメクサかと。
2015年08月02日 10:42撮影 by  PX , RICOH
1
8/2 10:42
イワツメクサかと。
ウラジロタデ。
ちゃんと裏白確認もしました。
2015年08月02日 10:47撮影 by  PX , RICOH
2
8/2 10:47
ウラジロタデ。
ちゃんと裏白確認もしました。
ヤマハハコかな。
葉の艶が良いですね。
2015年08月02日 10:54撮影 by  PX , RICOH
2
8/2 10:54
ヤマハハコかな。
葉の艶が良いですね。
オトギリ草系。
2015年08月02日 10:55撮影 by  PX , RICOH
1
8/2 10:55
オトギリ草系。
ハクサンフウロ。
2015年08月02日 10:55撮影 by  PX , RICOH
2
8/2 10:55
ハクサンフウロ。
シシウドの背後に槍を入れる狙いは良かったんですけど結果はなんかイマイチ。
2015年08月02日 10:56撮影 by  PX , RICOH
4
8/2 10:56
シシウドの背後に槍を入れる狙いは良かったんですけど結果はなんかイマイチ。
双六小屋の背後に鷲羽岳のこの景観。皆さん好きですよね。
私もです。
2015年08月02日 11:03撮影 by  PX , RICOH
11
8/2 11:03
双六小屋の背後に鷲羽岳のこの景観。皆さん好きですよね。
私もです。
クロトウヒレン。
2015年08月02日 11:08撮影 by  PX , RICOH
1
8/2 11:08
クロトウヒレン。
ヨツバシオガマか。
2015年08月02日 11:26撮影 by  PX , RICOH
1
8/2 11:26
ヨツバシオガマか。
これ系も難しい。
2015年08月02日 11:28撮影 by  PX , RICOH
1
8/2 11:28
これ系も難しい。
花見平の雪田まで戻って来ました。雪を少し掘り返して顔を洗います。
2015年08月02日 11:34撮影 by  PX , RICOH
3
8/2 11:34
花見平の雪田まで戻って来ました。雪を少し掘り返して顔を洗います。
あまり関心のないウサギギク。
2015年08月02日 11:37撮影 by  PX , RICOH
2
8/2 11:37
あまり関心のないウサギギク。
ん〜?
2015年08月02日 11:39撮影 by  PX , RICOH
2
8/2 11:39
ん〜?
弓折岳。
もちろんパスです。
2015年08月02日 11:47撮影 by  PX , RICOH
1
8/2 11:47
弓折岳。
もちろんパスです。
標識の周りでまったりしていた方々。
「あら、ここにいちゃ邪魔よね」
こちらがカメラを構えるまで気付かんものですかね…。
2015年08月02日 11:49撮影 by  PX , RICOH
5
8/2 11:49
標識の周りでまったりしていた方々。
「あら、ここにいちゃ邪魔よね」
こちらがカメラを構えるまで気付かんものですかね…。
4年前はここから鏡平も遠かったなあ。
2015年08月02日 11:54撮影 by  PX , RICOH
2
8/2 11:54
4年前はここから鏡平も遠かったなあ。
このところの暑さでもはや崩れてるかも知れないスノーブリッジ。
2015年08月02日 12:07撮影 by  PX , RICOH
2
8/2 12:07
このところの暑さでもはや崩れてるかも知れないスノーブリッジ。
人生で一番旨かったかき氷。
2015年08月02日 12:35撮影 by  PX , RICOH
11
8/2 12:35
人生で一番旨かったかき氷。
鏡平で逆さ槍も撮れました。
2015年08月02日 12:48撮影 by  PX , RICOH
16
8/2 12:48
鏡平で逆さ槍も撮れました。
ニッコウキスゲ。
2015年08月02日 13:15撮影 by  PX , RICOH
2
8/2 13:15
ニッコウキスゲ。
落石が怖いので早めに通過。
2015年08月02日 15:01撮影 by  PX , RICOH
1
8/2 15:01
落石が怖いので早めに通過。
ホタルブクロでしたっけ?
2015年08月02日 15:04撮影 by  PX , RICOH
1
8/2 15:04
ホタルブクロでしたっけ?
ここまで来ればもう緊張感のある道は終わりです。
2015年08月02日 15:06撮影 by  PX , RICOH
1
8/2 15:06
ここまで来ればもう緊張感のある道は終わりです。
2015年08月02日 15:18撮影 by  PX , RICOH
1
8/2 15:18
わさび平小屋のそうめんが旨そうだったなあ。
2015年08月02日 15:41撮影 by  PX , RICOH
2
8/2 15:41
わさび平小屋のそうめんが旨そうだったなあ。
ウツボグサか?
2015年08月02日 15:49撮影 by  PX , RICOH
1
8/2 15:49
ウツボグサか?
奥に見えているのは奥穂ー前穂間の吊尾根ですかね。
2015年08月02日 16:35撮影 by  PX , RICOH
2
8/2 16:35
奥に見えているのは奥穂ー前穂間の吊尾根ですかね。
テン泊用のイーサー60Lとサブザックもオスプレイでした。
2015年08月02日 17:33撮影 by  PX , RICOH
11
8/2 17:33
テン泊用のイーサー60Lとサブザックもオスプレイでした。
今回かなり役立ったアイテム。
上はmicroUSB機器用の充電池1399円。5200mAの容量はスマホGPSを5日間動かすのに充分でした。下の左2つは2個850円で購入したデジカメの予備バッテリー。右はガラケーの予備バッテリー。これは使わずに済みました。
2015年08月07日 08:08撮影 by  PX , RICOH
11
8/7 8:08
今回かなり役立ったアイテム。
上はmicroUSB機器用の充電池1399円。5200mAの容量はスマホGPSを5日間動かすのに充分でした。下の左2つは2個850円で購入したデジカメの予備バッテリー。右はガラケーの予備バッテリー。これは使わずに済みました。
撮影機器:

感想

●●1年ぶりの中期縦走●●
毎年7月末から8月頭に掛けて6連休程度の休みを設定しております。昨年はそれを使って連日の好天の中、南ア南部を周遊して参りました。

今年はどうしようか、色々考えました。4年前に裏銀座・表銀座一気歩きを目論んだものの、ブナ立尾根の登りでいきなり膝を傷め、以降一気歩きは当然断念。さらにピークというピークをことごとく巻いて新穂高に下山と言う経験があります。その時が初めての北アだったので、膝の痛みに悩まされ、ピークは踏めずと言えども結構愉しかったものではありますが、悔しさが無いかと言えばそうはいきません。

と言う事で今回のプランは4年前のピーク回収と黒部源流域の徘徊を目標に5日間のプランを実行することにしました。最近山行頻度が落ちているので1日あたりの行動時間やコースタイムの設定をかなり緩くして臨みました。

●●史上空前の怪挙? わさび平で脚が攣りました●●
一度出発してから車のロックをしていないことに気付いて戻ったり、スマホGPSの地図データのキャッシュが何故か飛んでいたのでホテルのwifiを使わせて頂いて取得し直したりして無駄な時間を使ってしまいました。先が思いやられます。

山行頻度の問題もあり、自分の脚力や体力にはこれっぽっちも自信はありません。テントを担いでの中期山行は一年ぶりですし、山行の入りは慌てず丁寧にと心がけたつもりでした。しかし何とわさび平で脹脛の痙攣が出ましたよ。鏡平じゃないですよ。わさび平です。まだ林道ですよ。これには自分でも呆れました。

脹脛の痙攣の次に来るのは太腿です。太腿の痙攣が来てしまうと歩きながら伸ばすのが難しく厄介なので、わさび平以降はさらにペースを落とします。それでも双六小屋まで到達出来るつもりでいたんですけどね。しかしこの日は徹夜明けがいつも以上に効いたのか、高度が上がるに連れてクラクラします。終盤には太腿にも痙攣が生じ、鏡平までたどり着くのがやっとでした。

小屋はそれなりに混んでいました。両サイドの方々から結構ないびきのサンドイッチを頂戴しましたが疲労困憊の私にはほぼ影響なし。熟睡することが出来ました。私自身も相当ないびきを発していたことと思います。

●●勝手知ったる巻き道コースで三俣山荘を経て雲ノ平へ●●
元々の予定では稜線コースを通るつもりでした。しかし前日双六小屋まで届かなかったため予定の見直しが必要となりました。コースタイムが若干短くなる巻き道コースを採用です。幸いなことに5日目に下山する際に稜線コースを通るチャンスがありますし、2日目の天気はあまり良くなかったのでどうしても稜線コースが良いと言う訳でもありませんでした。

この日の序盤は小雨がぱらつく場面もあり、もう少しでカッパと言うところまで追い込まれましたが、何とかカッパ無しで済ませることが出来ました。三俣山荘通過時点あたりからはいったん天気も回復し、黒部川源流碑からの登りではかなり暑くきつかったです。

ところが登りを何とか終えたあたりからまたガスが出て来て雲ノ平の景観はほとんど見えず。今回の山行で心残りがあるとすれば雲ノ平をほとんど楽しめていないことですね。

3時前にはテントを張り終えたので周辺を散策する時間は作れないでもありません。しかしガスで景観もイマイチですし、山荘でビールを優先としました。ところで山荘で買う缶ビールは結構ぬるいです。幕営の方はテン場まで持ち帰り沢水で冷やすことをお勧めします。あとで缶を返しに行くのが面倒くさいんですけどね…。

それにしても中々スッキリと晴れてくれないなあ。

●●来たよ、3日目にして文句なしの快晴。巻いた山頂の回収へ●●
3日目は終日素晴らしい快晴でした。4年前に巻いて巻いて巻きまくった山頂を回収するには絶好です。まずはワリモ北分岐でサブザックに交換し水晶岳へ。山行3日目ともなれば体も大分慣れてきますし、とにかく荷が軽いので快調です。水晶岳は北アのほぼド真ん中。景観は抜群です。山頂が狭いのであまりゆっくりと出来る場所ではありませんでしたが、やはり回収に来てみて良かったと思います。

水晶小屋に戻ってからの楽しみはレコ友のzawada氏が絶賛する小屋名物・力汁。山の上では極端に食欲の落ちる私ですが、これは旨かった。しょうがの効いた汁が体中の細胞に染み渡っていく感じでした。餅も腹保ちが良く、三俣山荘に着くまで空腹感を感じませんでした。今後付近を通過する際には水晶岳に登るかどうかはわかりませんが、力汁は必ず頂くことになりますね。

ワリモ北分岐に戻り重いザックを回収します。全く忌ま忌ましい…。ワリモ岳の山頂に向けて登りながら考えていたのは鷲羽岳との鞍部までどのくらい下ることになるのか。「なんじゃ、こりゃあ!」と罵声を浴びせる準備は出来ていましたが、幸いにも大したことなく、罵声を飲み込み「ほう、そうですか…」とつぶやくにとどめました。

従って鷲羽岳も特に問題なくクリア。ここも水晶岳ほどではありませんが眺望は良好です。山頂が広いのでくつろげる分水晶岳よりは好みですね。たっぷり眺望を楽しんだら眼下に見える三俣山荘を目指します。この区間はかなり暑かったですね。初日、2日目と天気がアレだったもので日焼け止めに関して油断していました。3日目に大分焼かれ下山後の風呂ではひどい目に遭いました。

三俣山荘のテン場にテントを張り、小屋前でビールを飲んでいるとヤマレコユーザーのLArcさんにお会いすることが出来ました。私とは違い硬派な幕営山行のLArcさん。25kgのザックで、基本全食自炊、朝は3時頃出発。お忙しい身の上のようなので軽く会話してお別れしました。力強い握手が印象的な方です。

軟弱幕営者の私はジビエシチューの小屋飯でまったりとし、翌日への鋭気を養うのでした。

●●4日目も大快晴、荷も軽くなり楽勝でした●●
この日は重ザックを担いでの移動はたったの2時間。しかも下りメインです。4日目になると重ザックと言えども大分軽くなっています。それにルート上で水を手に入れやすいのでたくさん持つ必要がありません。まさに天国。翌日の登り返しについては考えないことにします…。

そんな気持ちの余裕もあってか三俣蓮華岳の巻き道は素晴らしかったです。何か上手く説明できないんですけど、道中「ああ、いい道だ…」と何度つぶやいたことか。

黒部五郎小舎への下りは樹林帯で勾配もキツ目です。明日はこれを鬼のようにサクサク歩く輩に付いて登り返すのか…と言うのはなるべく考えないようにします。ま、結局鬼は出ませんでしたが。

小屋着即ビールはさすがに封印し、テントを張ったら稜線コースで黒部五郎岳を目指します。稜線コースも中々魅力的ですね。とにかく人が少ないですし、ところどころ開ける箇所が空中庭園みたいで気持ち良いです。それに風が通るので涼しいです。登り向けですね。

山頂についてメールチェックしてみると「おうふっ!」。黒部五郎小舎で合流できるはずだったzawada氏から合流断念で雲ノ平へ転進するとのメールが。その時点では詳細不明ですが何やら足の調子が悪いようで心配…。

一緒にビールを飲めないのが残念ではありますが、翌朝鬼ペースに付き合って三俣蓮華岳に登らずに済むなあ。何かちょっとほっとしたような気持ちもあったりして…。

眺望を楽しんだらカールコースで小舎に戻ります。カールコースも良いですが、やはり私は稜線コースの方が好みでした。

●●最終日も快晴、残る獲物の三俣蓮華岳・双六岳を落とします●●
「落とします」はチト大げさですね。ヒマラヤの未踏峰じゃああるまいに。しかし4年前にこの2峰を見ながら巻き道を歩いた時も天気が良くて、稜線を気持ち良さそうに歩く方々の姿が目に焼き付いている訳ですよ。深田百名山にはカウントされていない両山と言っても、ここのピークを踏む…って言うよりこの稜線を歩かないでは今回の企画も画竜点睛を欠くことになってしまいます。

zawada氏に急かされながら歩くことを恐れていた小舎から分岐、分岐から三俣蓮華岳への登りでしたが、なんだかんだで標準タイムとほとんど変わらないペースで歩けました。ザックが大分軽くなったこと、体が慣れたこと、それと後で気付いたことですが粗食に耐えて山の中を歩き回っていたことにより体重が3kgも落ちていたことが大きいようです。恐らく現在では元の木阿弥になっていることでしょうけどね。

ともかくも三俣蓮華岳から双六岳への稜線と、双六小屋へ向かう途中の広々とした台地の上でまっすぐ槍ヶ岳の方向へ伸びる道。5日間の山行の最後に花を添える中々結構なものでした。双六小屋以降は暑さに苦しんだところもありましたが、林道まで出てしまえばこっちのもの。ラデツキー行進曲や宇宙刑事ギャバンの主題歌に乗り新穂高を目指すのでした。

●●感想●●
初日は新穂高の駐車場の混雑に始まり、登山道も結構混んでいました。また予定通りに行かないことが多く、双六小屋目標のはずが鏡平小屋泊りになってしまいました。しかし2日目以降は何とか人混みを抜けたようで、小屋は結構混雑しているようでしたが、テン場はそれほどでもなく概ね快適に過ごすことが出来ました。

今回この山域を歩いてみて、ストックを片付けて手を使って登るような場面はほとんどありませんでした。私はやはりそういう山域が好きみたいです。のっぺりとした道を歩きながら西穂から奥穂、奥穂から槍ヶ岳を眺めるとギザギザしていますよね。アレは私にはどうも面倒くさ過ぎるようです。今後登山を続けるにしてもあの辺を歩くことはないだろうなあ。

好きな山域を概ね好天の中歩くことが出来、怪我もなく無事下山しました。今回の計画に野口五郎岳と烏帽子岳まで入れるのは無理でしたが、4年前に登れなかった水晶岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳、双六岳のピークも踏むことが出来ました。ボーナスで黒部五郎岳にも登れ、真価を味わうことは出来なかったとは言え、秘境雲ノ平に行くことも出来ました。と言う事で今回の山行の満足度は115%としておきます。

登山に飽きてきている問題ですが、今回のような山行はまだ飽きていないことがわかりました。ただ夏のアルプステン泊だけ山に登ると言うスタイルが通用するとも思えません。日曜日ごとのトレーニングを兼ねた日帰り山行を続けられるかどうか。そこがポイントでしょうか。

それにしても腰が痛い…。整骨院行ってこようっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人

コメント

ご無沙汰しております
muscatさん、お久しぶりです!
執筆中にお邪魔します。

私も山から遠ざかっていますが、muscatさんもペースが落ちてますね。どうしたの?と思ってましたよ。
黒部源流域のリベンジ、天候に恵まれて良かったですね。

わさび平での痙攣とは!でもアルプスを北アルプスを満喫されたようで何よりです。

私も超久しぶりの山行へ向かっています。目指すはmuscatさんと同じく奥黒部。ハッピールートを北上中で、現在道の駅おかべです。

テントを背負っての縦走、この身体では無謀ですが、とりあえず行ってきます。
2015/8/8 9:31
Re: ご無沙汰しております
お久しぶりです、Happiさん。
コメントありがとうございますhappy01

私の山行頻度が下がっていることにお気づきでしたか。いやあ実は山登りに結構飽きているんですよね。ただの一過性の倦怠期なのか、近いうちに登山とお別れなのか自分でも半信半疑です。

>ハッピールートを北上中で、現在道の駅おかべです。

凄いですね
オール一般道ですか〜。さすがハッピールートの開拓者です。

>テントを背負っての縦走、この身体では無謀…

普段の生活態度が私よりは断然きちんとしてそうなHappiさんですから大丈夫ですよ。でもいちおう序盤体が慣れるまでは丁寧に行った方がいいかも知れませんね。じゃないとわさび平で痙攣しちゃうかも

楽しんできて下さいhappy01
2015/8/8 10:11
ビール代w
ちわ、mus氏

鬼だの輩だのずいぶんな言われ方だなぁ。
僕は優しいよ〜。t2と歩く時は登りでザック後ろから押してあげてるし

1日目、鏡平でストップしたというメール貰った時は驚いたけど、まさかのわさび平痙攣乙。
「こりゃ2日目は三俣、3日目は雲ノ平、4日目は黒部五郎に予定変更だろうな」な〜んて思ったけれど、2日目雲ノ平まで行けたとはmus氏もヤルときゃヤルね〜
このレコ読んで、鬼だ輩だと言われようとも、倒れてでも黒部五郎までいっときゃよかったと激しく後悔。  ホントすんませんでした。。。

水晶小屋の力汁、うまかったっしょ?
山小屋飯っていうと、ラーメンとかカレーとか下界の定番メニューが並ぶのがデフォなところ、オリジナリティーのあるメニューで勝負をし、なおかつ水に乏しい水晶小屋なのに汁物を提供してくれるという小屋の心意気。僕もmus氏同様、水晶岳と力汁、時間的にどちらか選べと言われたら迷いなく力汁をとるね。delicious

雲ノ平はちょびっと残念だったけれど今回は天気に恵まれたし、4年前巻きまくった山頂の回収もできたようだし、mus氏の登山余命の延長に我が愛する黒部源流の山々がお役に立てたようでなによりでした。
mus氏と初めてコメントやりとりしたのは裏銀巻き巻きレコからだもんね。思えば遠くへ来たもんだ。
いつの日か黒部五郎リベンジ頼んます。

p.s.
ビール代計算してみた7日間で8400円。(グラスワイン含む)
勝ったような負けたような?
2015/8/10 12:28
Re: ビール代w
ちわ、zawa氏。
コメントありがとうhappy01

>僕は優しいよ〜。t2と歩く時は登りでザック後ろから押してあげてるし

なんだよ、そう言うことはもっと早く言ってよ。だったらイーサー60Lのネイビーを押す技術は相当磨かれてるはずだからビビらないで済んだのに

>2日目雲ノ平まで行けたとは…

テン場の間隔が決まってるから毎日少しずつ挽回するって手が使えないでしょ?
だから2日目で借金をチャラにしようと思って、巻き道採用したりして頑張っちゃったよ。太腿の機嫌を損ねないようにストックへの荷重を増やしたりしておっかなびっくりだったけどね。

力汁。あれは良いねえ。zawa氏の言うようにあの条件下でオリジナリティーを出してるところが素晴らしい。誰が考えたのか知らんけどおろしショウガがビシッと効いてるんで食欲増進にバッチリだね。

>雲ノ平はちょびっと残念だったけれど…

どうしたもんかね。再訪したいのは山々なれど、なんせ「秘境」だからおいそれとは行けないんだよ。お題は薬師岳、北ノ俣から黒部五郎の稜線、雲ノ平。これを4泊で。折立から入ると1日余分にかかるんで3泊になっちゃうね。北アコーディネーターとして何か良いプランを組んでよ。

ビール代は生を採用すると一気にかさむね。まあ必要経費ってことで
2015/8/10 15:47
このあたりが心地いいわ
musさん、こんばんは!

なんだか、一番拍手だのコメだのでしのごの言われてましたけどぉ〜
やっぱり人間無理はイケマセンわね〜
拍手も、このくらい位置が埋もれた感あって、やっぱり心地いわ

忘れ物回収が無事にすんで良かったけど、出会いも出会えないのもあったりで
一人でも賑やかな旅でしたねぇ。

足の攣りは、私も悩もの種だったけど、漢方薬で芍薬甘草湯を利用し始めたら
まったく無くなったよ。
長い道のりなどで、足に不安が出そうな行程の時は出発時に飲んでる。
あと、即効性があるので攣った時にも安心な感じ。
もちろん、個人差はあるだろうけど、、
お守りみたいにストッパと合わせて持っていても良いかもね。

しかし、やっぱり写真みればみるほど、馬鹿笑いできそうな道ばかり
水晶に源流に黒部五郎、そして前回ガスガスだった双六岳と、私も回収に励みたいですわ!

その際は、ビール代を一万円用意しよう
2015/8/11 0:34
Re: このあたりが心地いいわ
こんにちは、miouさん。
コメントありがとうhappy01

こちらも未完成のまま上げちゃったレコなんで、読める時に読んでくれればそれで充分だよ。それでもいつもよりはご訪問のタイミングは早いんじゃないの

脹脛&太腿の二大痙攣スターを抱える私なんで、芍薬甘草湯由来のコムレケアってのは常備していて、いつだったか使ったこともあるんだよ。効果はテキ面で痙攣はすぐに収まったよ。ただちょっと気になったのが筋肉痛が残ったこと。普段は山を下りても筋肉痛になることってまず無いんだよね。痙攣している間は無理しようったって無理出来ないけど、痙攣が無くなっちゃうと無理出来ちゃうのが原因だったかと。

無理した結果が2〜3日筋肉痛が残る程度で済んでいるうちはいいんだけど、筋肉からの悲鳴を無視した挙句の肉離れだったり靭帯断裂なんてことになると大変なんで、今んとこコムレケアは超非常時専用アイテムってことになっております。

今回特に気に入ったのが三俣蓮華岳の巻き道。miouさんの好みにも合うのか興味津々だなあ。歩く方向が違うと感想も違ってくるのか、その辺りも興味が湧くね。

ビールはね、缶ビールがあまり冷えていないことが多いんで、最初の一杯は生で勝負した方がいいと思うよ。おかわりまで生 で行っちゃうと楽勝で1万円は超えるな

絶対不可欠の必要経費なんでしょうがないね〜
2015/8/11 13:59
いい旅、おつ〜\(^o^)/
こんにちは。
まさかのワサビ平(^^;;からの見事な挽回&快晴の北ア、おつかれさまでした。
毎日、いい旅してるかなぁ〜と想像を逞しくしていたので
レコを読んで、muscatさんらしいユルイ行動と感想で、私はもうご満悦ですよ。
幸せなレコだなぁ〜
その上、このコースを通る上での注意点も満載。
とりあえず、1杯目の生ビは絶対不可欠の必要経費、了解いたしました(`_´)ゞ
ラルさんじゃないけど、所々、行程表に書き込ませてもらうね。

雲の平は写真のコメを読んだときには、その本領に触れてきたのかと思ったんだけど、そうでもなかったんだね〜
でも、その他は、眺望バカ納得の素晴らしい景色。
重いテント担いで、北アを登り下りして、やっと見られた景色。
写真からもその良さがわかります。
それに、三俣の巻き道。
muscatさんが気に入るくらいだから、気持ちのいい道なんだろうなぁ。
私もその景色を見てみたい、道を歩いてみたいなっておもいました。
景色はクモミ体質には大それた望みですかね(^^;;でも、見たーい!\(^o^)/

忙しくて、好きなスタイルの山歩きがなかなかムズカシイのは難点ですが
とりあえず登山寿命延命ということで、私はホッとしました。
また来年もステキな旅を期待してます(^_−)−☆
2015/8/12 8:13
Re: いい旅、おつ〜\(^o^)/
こんにちは、muniさん。
コメントありがとうhappy01

いやあ、ホントにね〜。
ゆるゆるに作ったつもりの山行計画だったんだけどさ、まさかのわさび平での痙攣には驚いたよ。2日目で何とか挽回して、そこからは予定通りゆるゆるで行けるのかと思いきや、毎日そこそこ堪えたよ。腰にも影響が出て、座った状態から立ち上がる際に「あうっ!」とか言って周りの人を驚かせたり…。おかげさまで腰は大分良くなってきたんで、8月中にあと2回くらいはテント泊山行が出来ないものかと企んでるところだよ。

缶ビールはね、黒部五郎小舎と雲ノ平山荘が特にぬるかった。三俣山荘はまあまあだったかな。一頃よりは少し涼しくなって来て、沢水の温度も下がってるだろうから今なら缶ビールもそこそこイケルかも知れないね。

三俣蓮華岳の巻き道の魅力はどれだけ他人様に通用するのかなあ。実際に歩いているzawa氏は全然食いついて来ないからなあ…。
2015/8/12 16:12
黒部源流!
お久しぶりです&今さらながら読ませていただきました!

5日間使って、北アを満喫されたとは!
しかも黒部源流界隈はなかなか入りにくいところでしょうし、
リベンジ達成でもある今回の山行、本当におつかれさまでした!

そして、たくさんの青空の写真もさることながら、
要所要所に出てくるビール写真!
生ビが必要経費であることもよーく伝わってきました
(おつまみの量も、気合入ってますしね〜 )

力汁、いつか食べてみたいです。覚えておきます
2015/8/15 22:58
Re: 黒部源流!
ごぶさたしてます、wildwindさん。
コメントありがとうございますhappy01

>しかも黒部源流界隈はなかなか入りにくいところでしょうし…

そうなんですよお。
簡単には行けない場所なんで、今回出来れば裏銀座の烏帽子岳と野口五郎岳にも登っておきたかったんです。でも自分の力量をわきまえた今回くらいのプランで正解でした。ただあの界隈で行きたい所の残し方がブツ切りな感じなんで来年以降のプランをどう立てたもんか…。薬師岳、北ノ俣から黒部五郎岳の稜線、烏帽子に野口五郎…。なんか大分後回しになりそうです。

>要所要所に出てくるビール写真!

下界ではいつでも、何でも、どれだけでも食べられる…って言うか、食べてしまう私なんですが山に入ると食欲が当人比80%ダウンなんですよ。その中で唯一下界と同等またはそれ以上に喉を通るのがビールです。ビールの勢いを借りて、ツマミをバクバク食べないと山歩けませ〜ん
2015/8/17 10:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら