ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 696914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス裏銀座・笠ヶ岳縦走(七倉in・新穂高out)

2015年08月09日(日) 〜 2015年08月12日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
80:20
距離
46.1km
登り
4,441m
下り
4,391m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:33
休憩
1:05
合計
12:38
距離 11.0km 登り 2,049m 下り 577m
4:51
91
七倉山荘
6:33
319
11:52
12:54
90
14:24
14:27
182
2日目
山行
10:05
休憩
0:45
合計
10:50
距離 12.1km 登り 970m 下り 921m
4:36
196
宿泊地
7:52
32
8:24
8:26
38
9:04
9:14
4
9:18
9:19
92
10:51
10:58
83
12:21
12:27
45
13:12
13:22
7
13:29
13:33
53
14:26
14:30
50
15:20
15:21
5
15:26
宿泊地
3日目
山行
9:26
休憩
0:12
合計
9:38
距離 13.1km 登り 1,101m 下り 917m
6:42
40
宿泊地
7:22
46
8:08
8:09
28
8:37
8:38
24
9:02
52
9:54
9:56
33
10:29
10:33
37
11:10
11:11
12
11:23
19
11:42
7
11:49
68
12:57
50
13:47
82
15:09
1
15:10
2
15:12
3
15:15
1
15:16
15:18
40
15:58
15:59
21
4日目
山行
8:01
休憩
0:12
合計
8:13
距離 9.5km 登り 274m 下り 1,944m
4:58
10
5:08
25
5:33
5:34
118
7:32
7:34
43
8:27
0
8:27
8:28
67
9:35
9:39
165
12:24
12:27
12
12:39
32
13:11
新穂高ロープウェイ
天候 09日:晴れ
10日:晴れのち曇り一時雨
11日:晴れのち曇り
12日:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:毎日あるぺん号(新宿西口23:00出発→七倉山荘04:00着)
復路:アルピコ交通(新穂高RW13:30→松本BT15:30)→JR特急あずさ
コース状況/
危険箇所等
良く手入れされており、特に危険と感じる個所は有りませんでした。
どこの登山道でも大勢の登山者とすれ違うこの時期ですが、弓折乗越から抜戸岳の間だけは極端に登山者が少なく、お会いしたのはパトロール員2名とソロの登山者2名だけでした。
その他周辺情報 下山時刻が遅くなり新穂高で温泉に入る時間が無くなったので、松本駅近くの以前利用した菊の湯(銭湯)を考えましたが水曜日定休のため、少し離れた湯の華銭湯瑞祥 松本館(680円)を利用しました。駅から徒歩15分ですがタクシー(900円)、市内循環バス(200円)も利用できます。
七倉山荘4:00到着。
まだ真暗で山荘も閉じていますが、外の綺麗なトイレは使えます。
2015年08月09日 04:22撮影 by  DSC-W530, SONY
8/9 4:22
七倉山荘4:00到着。
まだ真暗で山荘も閉じていますが、外の綺麗なトイレは使えます。
準備を整えてヘッデンを点けて出発です。
乗合タクシーが動き出すまで1時間程あるので、正面のゲートを超えて延々と真暗なトンネル歩きを始めます。
2015年08月09日 04:33撮影 by  DSC-W530, SONY
8/9 4:33
準備を整えてヘッデンを点けて出発です。
乗合タクシーが動き出すまで1時間程あるので、正面のゲートを超えて延々と真暗なトンネル歩きを始めます。
隧道と洞門が交互に現れますが、途切れた所で空も明るくなり山並みが見えてきました。
2015年08月09日 04:54撮影 by  DSC-W530, SONY
8/9 4:54
隧道と洞門が交互に現れますが、途切れた所で空も明るくなり山並みが見えてきました。
丁度1時間で高瀬ダムの堰堤下に到着。
堰堤の登り始めで始発の乗り合いタクシーに追い越されました。
2015年08月09日 05:30撮影 by  DSC-W530, SONY
8/9 5:30
丁度1時間で高瀬ダムの堰堤下に到着。
堰堤の登り始めで始発の乗り合いタクシーに追い越されました。
堰堤に登りきると涼しい風が吹いてきて、目指す稜線も見えてきます。
まずは写真の堰堤の先のトンネルを抜けて行きます。
2015年08月09日 05:57撮影 by  DSC-W530, SONY
8/9 5:57
堰堤に登りきると涼しい風が吹いてきて、目指す稜線も見えてきます。
まずは写真の堰堤の先のトンネルを抜けて行きます。
直ぐに吊橋をわたり、
2015年08月09日 06:28撮影 by  DSC-W530, SONY
8/9 6:28
直ぐに吊橋をわたり、
河原に出ると、豪快な滝が見えてきます。
2015年08月09日 06:39撮影 by  DSC-W530, SONY
8/9 6:39
河原に出ると、豪快な滝が見えてきます。
ここからブナ立尾根の始まりです。
2015年08月09日 06:43撮影 by  DSC-W530, SONY
8/9 6:43
ここからブナ立尾根の始まりです。
稜線に出るまで延々とこんな急登が続きます。
2015年08月09日 08:25撮影 by  DSC-W530, SONY
8/9 8:25
稜線に出るまで延々とこんな急登が続きます。
黄色の標柱の根元にある4の表示が登るにつれて減っていき1で烏帽子小屋の様です。
2015年08月09日 09:52撮影 by  DSC-W530, SONY
8/9 9:52
黄色の標柱の根元にある4の表示が登るにつれて減っていき1で烏帽子小屋の様です。
随分とダム湖が下に見えます。
2015年08月09日 10:13撮影 by  DSC-W530, SONY
8/9 10:13
随分とダム湖が下に見えます。
烏帽子小屋到着。
何はともあれ冷えたビールで喉を潤します。
日陰は爽やかな風が通っていて気持ち良かったです!
2015年08月09日 11:51撮影 by  DSC-W530, SONY
8/9 11:51
烏帽子小屋到着。
何はともあれ冷えたビールで喉を潤します。
日陰は爽やかな風が通っていて気持ち良かったです!
テン場は小屋からひと山越えた先に有ります。
混み合っていたので一番先のヒョウタン池の周りの平場に張りました。
2015年08月09日 13:19撮影 by  DSC-W530, SONY
8/9 13:19
テン場は小屋からひと山越えた先に有ります。
混み合っていたので一番先のヒョウタン池の周りの平場に張りました。
テン場側から小屋越しに烏帽子岳を望む。
実は見えているのは前烏帽子岳(ニセ烏帽子)でした。
2015年08月09日 13:40撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/9 13:40
テン場側から小屋越しに烏帽子岳を望む。
実は見えているのは前烏帽子岳(ニセ烏帽子)でした。
テントは直陽が当たり暑くて居られないので、一息ついてから烏帽子岳に向かいました。
前烏帽子岳山頂から烏帽子岳を望む。
2015年08月09日 14:01撮影 by  DSC-W530, SONY
8/9 14:01
テントは直陽が当たり暑くて居られないので、一息ついてから烏帽子岳に向かいました。
前烏帽子岳山頂から烏帽子岳を望む。
どこか南アルプスの鳳凰三山のオベリスクを思い起こさせます。
2015年08月09日 14:12撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/9 14:12
どこか南アルプスの鳳凰三山のオベリスクを思い起こさせます。
南を振り返ると、前烏帽子岳越しに明日目指す野口五郎岳がどっしりと見えます。
2015年08月09日 14:29撮影 by  DSC-W530, SONY
8/9 14:29
南を振り返ると、前烏帽子岳越しに明日目指す野口五郎岳がどっしりと見えます。
烏帽子岳山頂。
2015年08月09日 14:30撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/9 14:30
烏帽子岳山頂。
南沢岳との間には池塘が点在して綺麗です。
その先には剣立山連峰が良く見えます。
2015年08月09日 14:37撮影 by  DSC-W530, SONY
8/9 14:37
南沢岳との間には池塘が点在して綺麗です。
その先には剣立山連峰が良く見えます。
高瀬ダム湖と堰堤が遥か下に見えます。
2015年08月09日 14:37撮影 by  DSC-W530, SONY
8/9 14:37
高瀬ダム湖と堰堤が遥か下に見えます。
今日はロングなので日の出前の5時前に出発。
一晩お世話になったヒョウタン池周りのテン場の様子。
昨日の夕方からは涼しくなって快適でしたが、外は蚊が多くてテントの外でくつろぐことができませんでした。
2015年08月10日 04:41撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 4:41
今日はロングなので日の出前の5時前に出発。
一晩お世話になったヒョウタン池周りのテン場の様子。
昨日の夕方からは涼しくなって快適でしたが、外は蚊が多くてテントの外でくつろぐことができませんでした。
高瀬ダムと七倉ダムの先からの日の出。
2015年08月10日 05:01撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 5:01
高瀬ダムと七倉ダムの先からの日の出。
三ッ岳の肩越しに槍が見えてきた!
今日も快晴♪
2015年08月10日 05:45撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 5:45
三ッ岳の肩越しに槍が見えてきた!
今日も快晴♪
三ッ岳を超えると野口五郎岳とその先に水晶岳まで見渡せます。
2015年08月10日 06:03撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 6:03
三ッ岳を超えると野口五郎岳とその先に水晶岳まで見渡せます。
当然、展望コースを選択。
2015年08月10日 06:07撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 6:07
当然、展望コースを選択。
北を見返せば、烏帽子越しにツルタテ。
2015年08月10日 06:08撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 6:08
北を見返せば、烏帽子越しにツルタテ。
少し東には後立山連峰がずっと見えています。
2015年08月10日 06:09撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 6:09
少し東には後立山連峰がずっと見えています。
ダイヤモンド三ッ岳?
2015年08月10日 06:10撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 6:10
ダイヤモンド三ッ岳?
展望コースのピーク辺りから南を望む。
2015年08月10日 06:17撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 6:17
展望コースのピーク辺りから南を望む。
赤牛岳を中心に西向きのパノラマ。
2015年08月10日 06:17撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/10 6:17
赤牛岳を中心に西向きのパノラマ。
ヤリホも随分近づいてきました。
2015年08月10日 06:20撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/10 6:20
ヤリホも随分近づいてきました。
あのピークを越えた先が野口五郎小屋。
2015年08月10日 07:24撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 7:24
あのピークを越えた先が野口五郎小屋。
野口五郎小屋に到着。
朝から暑いので、オニギリ休憩にここでポカリ1本空けて行きました。
2015年08月10日 07:50撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 7:50
野口五郎小屋に到着。
朝から暑いので、オニギリ休憩にここでポカリ1本空けて行きました。
野口五郎岳山頂。
標柱越しの槍ヶ岳。
2015年08月10日 08:24撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 8:24
野口五郎岳山頂。
標柱越しの槍ヶ岳。
山頂から小屋を見下ろすと、辿って来た稜線が一望です。
2015年08月10日 08:25撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 8:25
山頂から小屋を見下ろすと、辿って来た稜線が一望です。
これから辿る稜線の大パノラマ。
堪らない景色です!
中央の一番奥に最終目標の笠ヶ岳の頭も覗いています。
2015年08月10日 08:25撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 8:25
これから辿る稜線の大パノラマ。
堪らない景色です!
中央の一番奥に最終目標の笠ヶ岳の頭も覗いています。
パノラマでは無い方が笠ヶ岳がハッキリわかります。
2015年08月10日 08:27撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/10 8:27
パノラマでは無い方が笠ヶ岳がハッキリわかります。
真砂岳。
登山道はピークを通らずに西側を巻いて進みます。
2015年08月10日 08:47撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 8:47
真砂岳。
登山道はピークを通らずに西側を巻いて進みます。
真砂岳山頂。
取付きは見つけにくいです。
2015年08月10日 09:05撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 9:05
真砂岳山頂。
取付きは見つけにくいです。
中央の稜線に見える登山道を辿って、右に水晶岳、左にワリモ岳、鷲羽岳。そして一番左に笠の頭。
2015年08月10日 09:05撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/10 9:05
中央の稜線に見える登山道を辿って、右に水晶岳、左にワリモ岳、鷲羽岳。そして一番左に笠の頭。
南から見返す方が野口五郎岳はどっしり見えます。
2015年08月10日 09:05撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/10 9:05
南から見返す方が野口五郎岳はどっしり見えます。
この朽ちた標柱が真砂岳の取付き。
ガレ場を少し登ると薄い踏み跡が現れます。
2015年08月10日 09:12撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 9:12
この朽ちた標柱が真砂岳の取付き。
ガレ場を少し登ると薄い踏み跡が現れます。
辿って来た稜線を見返す。
2015年08月10日 09:38撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/10 9:38
辿って来た稜線を見返す。
振り返ると東沢谷に広がる雄大な景色。
2015年08月10日 09:48撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/10 9:48
振り返ると東沢谷に広がる雄大な景色。
真砂岳を過ぎてからはしばらく岩場が続きます。
2015年08月10日 10:10撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 10:10
真砂岳を過ぎてからはしばらく岩場が続きます。
振り返るとこんな感じ。
2015年08月10日 10:24撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/10 10:24
振り返るとこんな感じ。
東沢乗越
2015年08月10日 10:48撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 10:48
東沢乗越
遂に槍が正面に見えてきました!
2015年08月10日 10:48撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 10:48
遂に槍が正面に見えてきました!
あのピークを超えると水晶小屋が見えるのかな?
2015年08月10日 10:48撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 10:48
あのピークを超えると水晶小屋が見えるのかな?
中央のピーク直下に水晶小屋が見えました。
何ちゅう所に建っとるんじゃ!と思わず叫んでしまいます。
この登り返しが結構きつい!
2015年08月10日 11:20撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/10 11:20
中央のピーク直下に水晶小屋が見えました。
何ちゅう所に建っとるんじゃ!と思わず叫んでしまいます。
この登り返しが結構きつい!
水晶小屋到着。
ここに来て暑さと疲労からかペースもガタ落ちで、水晶岳に寄る気力も湧かずパスにしました。
追い打ちを掛けるようにジュース類が全て売り切れで、止む無くビールで昼食を摂ったので早くくつろぎたいモードに入ってしまいました!?
2015年08月10日 12:25撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/10 12:25
水晶小屋到着。
ここに来て暑さと疲労からかペースもガタ落ちで、水晶岳に寄る気力も湧かずパスにしました。
追い打ちを掛けるようにジュース類が全て売り切れで、止む無くビールで昼食を摂ったので早くくつろぎたいモードに入ってしまいました!?
黒岳と呼ばれるだけあり確かに黒い山です。
またいつかリベンジします。
2015年08月10日 12:25撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 12:25
黒岳と呼ばれるだけあり確かに黒い山です。
またいつかリベンジします。
三俣蓮華の方向に。
2015年08月10日 12:27撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 12:27
三俣蓮華の方向に。
ワリモと鷲羽が招いているのに既に気力が失せています。
2015年08月10日 12:28撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 12:28
ワリモと鷲羽が招いているのに既に気力が失せています。
下って来た道を見返す。
2015年08月10日 12:28撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 12:28
下って来た道を見返す。
ワリモ北分岐。
既にこれからピークを踏む気力が湧かずメインの鷲羽岳をスルーして黒部源流に下ることにしました。
2015年08月10日 13:06撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 13:06
ワリモ北分岐。
既にこれからピークを踏む気力が湧かずメインの鷲羽岳をスルーして黒部源流に下ることにしました。
岩苔乗越。
ここを左に谷筋をひたすら下ります。
2015年08月10日 13:28撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 13:28
岩苔乗越。
ここを左に谷筋をひたすら下ります。
下って5分で水場、即ち黒部源流です。
2015年08月10日 13:30撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 13:30
下って5分で水場、即ち黒部源流です。
遥か下の雪渓まで下ります。
谷筋はお花が満開でした。
2015年08月10日 13:46撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 13:46
遥か下の雪渓まで下ります。
谷筋はお花が満開でした。
下り始めた時点では勝手にあの三方の谷が集まる最低部に三俣山荘が有るものと思い込んでいましたが、実際は正面左手の稜線までの登り返しが待っていました!おまけに雨も降り出し散々でした!!
2015年08月10日 15:01撮影 by  DSC-W530, SONY
8/10 15:01
下り始めた時点では勝手にあの三方の谷が集まる最低部に三俣山荘が有るものと思い込んでいましたが、実際は正面左手の稜線までの登り返しが待っていました!おまけに雨も降り出し散々でした!!
やっとたどり着いた三俣山荘。
テン場も山荘も激混みでした!
雨の止み間に急いでテントを設営し、その後また本降りの雨となりテントから一歩も出られず。
2015年08月10日 15:22撮影 by  DSC-W530, SONY
2
8/10 15:22
やっとたどり着いた三俣山荘。
テン場も山荘も激混みでした!
雨の止み間に急いでテントを設営し、その後また本降りの雨となりテントから一歩も出られず。
明けて翌朝は雲は多めですが良い天気になりそうです。
2015年08月11日 04:51撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 4:51
明けて翌朝は雲は多めですが良い天気になりそうです。
三俣山荘のテン場。
平場が少なくとても混雑しており、適地確保には昼前着が必要かも。ここも山荘とテン場が離れていますが、テン場の中に水場が有るのが唯一の救いです。靴のまま入れるトイレが無いのは勘弁です!
雨の合間を縫って何とか設営したので前日の写真は無く、翌朝出発時のもの。
2015年08月11日 06:45撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 6:45
三俣山荘のテン場。
平場が少なくとても混雑しており、適地確保には昼前着が必要かも。ここも山荘とテン場が離れていますが、テン場の中に水場が有るのが唯一の救いです。靴のまま入れるトイレが無いのは勘弁です!
雨の合間を縫って何とか設営したので前日の写真は無く、翌朝出発時のもの。
振り返ると、山荘とテン場が離れているのが良く判ります。
後ろの控えるのは昨日パスした鷲羽岳。今更ながら登っておけば良かったと反省しきり。
2015年08月11日 06:53撮影 by  DSC-W530, SONY
2
8/11 6:53
振り返ると、山荘とテン場が離れているのが良く判ります。
後ろの控えるのは昨日パスした鷲羽岳。今更ながら登っておけば良かったと反省しきり。
三俣蓮華岳
2015年08月11日 07:17撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 7:17
三俣蓮華岳
2015年08月11日 07:22撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 7:22
三俣蓮華岳山頂。
2015年08月11日 07:38撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 7:38
三俣蓮華岳山頂。
行く手の稜線の遥か先に笠ヶ岳も見えています。
2015年08月11日 08:11撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/11 8:11
行く手の稜線の遥か先に笠ヶ岳も見えています。
槍に延びる西鎌尾根。
2015年08月11日 08:13撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 8:13
槍に延びる西鎌尾根。
遠く笠ヶ岳を望みながら、しばらく快適な稜線歩きを楽しめそうです。
2015年08月11日 08:16撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/11 8:16
遠く笠ヶ岳を望みながら、しばらく快適な稜線歩きを楽しめそうです。
振り向いて丸山を見返す。
2015年08月11日 08:35撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 8:35
振り向いて丸山を見返す。
双六岳山頂。
この時点では目指す笠ヶ岳まで見えていました。
2015年08月11日 09:04撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 9:04
双六岳山頂。
この時点では目指す笠ヶ岳まで見えていました。
来た道を振り返る。
2015年08月11日 09:05撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 9:05
来た道を振り返る。
槍を正面に見ながら西鎌尾根に続く稜線を緩やかに下って行きます。
2015年08月11日 09:18撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/11 9:18
槍を正面に見ながら西鎌尾根に続く稜線を緩やかに下って行きます。
あの丘を越えると小屋が見えるかな。
2015年08月11日 09:24撮影 by  DSC-W530, SONY
2
8/11 9:24
あの丘を越えると小屋が見えるかな。
双六岳を振り返る。
2015年08月11日 09:33撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 9:33
双六岳を振り返る。
双六小屋とテン場が見えてきました。
2015年08月11日 09:44撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 9:44
双六小屋とテン場が見えてきました。
双六小屋到着。
豊富な冷たい天然水を頂いてランチパックで簡単に昼食としました。
2015年08月11日 10:07撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 10:07
双六小屋到着。
豊富な冷たい天然水を頂いてランチパックで簡単に昼食としました。
樅沢岳と西鎌尾根は又の機会にして笠を目指します。
2015年08月11日 10:08撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 10:08
樅沢岳と西鎌尾根は又の機会にして笠を目指します。
テン場と双六池。
笠はまだまだ遠い。
2015年08月11日 10:32撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 10:32
テン場と双六池。
笠はまだまだ遠い。
稜線に乗るとまたヤリホの絶景が待っています。
2015年08月11日 10:53撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 10:53
稜線に乗るとまたヤリホの絶景が待っています。
見返すと双六小屋越しに鷲羽が望めます。
2015年08月11日 11:01撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 11:01
見返すと双六小屋越しに鷲羽が望めます。
花見平
2015年08月11日 11:18撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/11 11:18
花見平
花見平からの槍。
少し雲が湧き始めました。
2015年08月11日 11:26撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 11:26
花見平からの槍。
少し雲が湧き始めました。
弓折乗越。
笠は右に進みます。
2015年08月11日 11:42撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 11:42
弓折乗越。
笠は右に進みます。
目指す方向も雲に隠れ始めてきました。
2015年08月11日 11:52撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 11:52
目指す方向も雲に隠れ始めてきました。
ここからしばらく登山者と会いませんでした。
2015年08月11日 11:55撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 11:55
ここからしばらく登山者と会いませんでした。
大ノマ乗越。
2015年08月11日 12:09撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 12:09
大ノマ乗越。
振り返ると双六山荘がまだ見えました。
2015年08月11日 12:50撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 12:50
振り返ると双六山荘がまだ見えました。
行く手が随分あやしい天気になってきました。
2015年08月11日 13:15撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 13:15
行く手が随分あやしい天気になってきました。
天気が崩れると会うんだよなぁ。
1羽だけだったので大崩れしないでね!
2015年08月11日 13:29撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/11 13:29
天気が崩れると会うんだよなぁ。
1羽だけだったので大崩れしないでね!
あの谷底は弓折尾根の登山口になるのかな?
2015年08月11日 13:33撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 13:33
あの谷底は弓折尾根の登山口になるのかな?
抜戸岳の全貌が見えてきました。
まだあれを越えなければならないとは...。
2015年08月11日 13:42撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 13:42
抜戸岳の全貌が見えてきました。
まだあれを越えなければならないとは...。
秩父平から稜線に向かう登山道を確認する。
2015年08月11日 13:42撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/11 13:42
秩父平から稜線に向かう登山道を確認する。
疲れてはいるがやる気の出る良い景色です。
2015年08月11日 13:45撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/11 13:45
疲れてはいるがやる気の出る良い景色です。
秩父平を見返す。
2015年08月11日 13:48撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 13:48
秩父平を見返す。
結構凶暴な様相も持っています。
2015年08月11日 13:49撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/11 13:49
結構凶暴な様相も持っています。
谷にはお花が咲き乱れていました。
2015年08月11日 13:59撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 13:59
谷にはお花が咲き乱れていました。
雪渓からの雪解け水が天然の水場を作ってくれていました。
冷たくて美味しかった!
2015年08月11日 14:11撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 14:11
雪渓からの雪解け水が天然の水場を作ってくれていました。
冷たくて美味しかった!
稜線に乗ったもののガスで先が見えず。
2015年08月11日 14:22撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 14:22
稜線に乗ったもののガスで先が見えず。
とにかく高度を上げて抜戸岳を抜けよう。
2015年08月11日 14:58撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 14:58
とにかく高度を上げて抜戸岳を抜けよう。
左手のヤリホを見やると全て雲に隠れていましたが、何故かジャンダルムだけが見えたので、これは早く来いと呼ばれている気がしたのでついパチリ。
2015年08月11日 15:00撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 15:00
左手のヤリホを見やると全て雲に隠れていましたが、何故かジャンダルムだけが見えたので、これは早く来いと呼ばれている気がしたのでついパチリ。
標柱らしきものが見えるので、あれが抜戸岳のピークの様です。
2015年08月11日 15:05撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 15:05
標柱らしきものが見えるので、あれが抜戸岳のピークの様です。
抜戸岳への分岐。
時間も押してきたので明日にお預け。
2015年08月11日 15:10撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 15:10
抜戸岳への分岐。
時間も押してきたので明日にお預け。
程無くして笠新道の分岐。
2015年08月11日 15:17撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 15:17
程無くして笠新道の分岐。
目標の笠が見えず残りの距離感が掴めません。
2015年08月11日 15:21撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 15:21
目標の笠が見えず残りの距離感が掴めません。
幾つかの小ピークを越えて進みます。
2015年08月11日 15:38撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 15:38
幾つかの小ピークを越えて進みます。
ここだけ赤チャートで出来た岩の門の間を厳かに進みます。これが抜戸岩ですかね?
2015年08月11日 15:54撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 15:54
ここだけ赤チャートで出来た岩の門の間を厳かに進みます。これが抜戸岩ですかね?
やっと笠が見えました!
小屋は雪渓の辺りなので、まだ最後に結構な登り返しが待っています。
2015年08月11日 16:02撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 16:02
やっと笠が見えました!
小屋は雪渓の辺りなので、まだ最後に結構な登り返しが待っています。
やっと到着。
テン場が小屋よりかなり下にあるので、先にテントを設営してから手続きに上がってきました。
2015年08月11日 17:08撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 17:08
やっと到着。
テン場が小屋よりかなり下にあるので、先にテントを設営してから手続きに上がってきました。
夕方になりガスも取れてピークがスッキリ見えるようになりました!ピークは明日の朝にとっておきます。
500mlのビールを頂きながらテン場に下ります。
2015年08月11日 17:08撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 17:08
夕方になりガスも取れてピークがスッキリ見えるようになりました!ピークは明日の朝にとっておきます。
500mlのビールを頂きながらテン場に下ります。
小屋からテン場を見下ろしたところ。
結構なガレ場の急登で気軽に往復する気にはなれません。
水場はテン場のさらに下ですが、冷たい雪渓からの雪解け水が豊富に流れていました。
2015年08月11日 17:11撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 17:11
小屋からテン場を見下ろしたところ。
結構なガレ場の急登で気軽に往復する気にはなれません。
水場はテン場のさらに下ですが、冷たい雪渓からの雪解け水が豊富に流れていました。
逆にテン場の端から見上げるの図。
2015年08月11日 17:19撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 17:19
逆にテン場の端から見上げるの図。
3日目にしてやっと夕方外でゆっくりと夕餉を楽しめました。
最終日にしてとっておきのベーコンのオリーブオイル炒めとチーズにフランスパンで残りの赤ワイン500mlを全て空けました!
ここのテン場が3日間で一番標高が高いせいか夜は一番涼しかった(寒かった?)です。
2015年08月11日 17:34撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/11 17:34
3日目にしてやっと夕方外でゆっくりと夕餉を楽しめました。
最終日にしてとっておきのベーコンのオリーブオイル炒めとチーズにフランスパンで残りの赤ワイン500mlを全て空けました!
ここのテン場が3日間で一番標高が高いせいか夜は一番涼しかった(寒かった?)です。
暮れなずむ夕刻の雲海に浮かぶヤリホ。
2015年08月11日 18:31撮影 by  DSC-W530, SONY
8/11 18:31
暮れなずむ夕刻の雲海に浮かぶヤリホ。
明けて翌朝。
遠くに富士山も見えました!手前に被っているのは八ヶ岳でしょうか。
(ズームの手振れが酷くてスイマセン!)
2015年08月12日 04:57撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 4:57
明けて翌朝。
遠くに富士山も見えました!手前に被っているのは八ヶ岳でしょうか。
(ズームの手振れが酷くてスイマセン!)
そして朝食を済ませてテントはそのまま山荘まで登ってトイレを済ませてから、日の出の笠ヶ岳に軽荷で登頂。
2015年08月12日 05:09撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 5:09
そして朝食を済ませてテントはそのまま山荘まで登ってトイレを済ませてから、日の出の笠ヶ岳に軽荷で登頂。
山頂から見るとテン場は遥か下です。
今日は抜戸岳までの稜線がハッキリ見渡せます。
2015年08月12日 05:14撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/12 5:14
山頂から見るとテン場は遥か下です。
今日は抜戸岳までの稜線がハッキリ見渡せます。
南東方向のパノラマ。
2015年08月12日 05:14撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 5:14
南東方向のパノラマ。
北東方向のパノラマ。
2015年08月12日 05:15撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 5:15
北東方向のパノラマ。
先程は寝ぼけていたようで、こちらの写真では富士山もバッチリ写っていました。
2015年08月12日 05:15撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 5:15
先程は寝ぼけていたようで、こちらの写真では富士山もバッチリ写っていました。
当初の計画段階では、こちらのクリヤ谷を下ることも考えていましたが、バス停が始発でなくなるのはこの時期危険と判断して笠新道に戻ることにしました。(結果的には大正解でした。)
2015年08月12日 05:16撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 5:16
当初の計画段階では、こちらのクリヤ谷を下ることも考えていましたが、バス停が始発でなくなるのはこの時期危険と判断して笠新道に戻ることにしました。(結果的には大正解でした。)
この図だと小屋とテン場がいかに離れているかが良く判りますね。
2015年08月12日 05:27撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 5:27
この図だと小屋とテン場がいかに離れているかが良く判りますね。
そろそろ日の出。
最終日もまずまずの天気です。
2015年08月12日 05:30撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/12 5:30
そろそろ日の出。
最終日もまずまずの天気です。
テントに戻る頃には結構な良い天気になってきました。
2015年08月12日 05:41撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 5:41
テントに戻る頃には結構な良い天気になってきました。
笠のピークからテントに戻って朝ご飯の残りを平らげてマッタリしていたら随分遅い下山開始となってしまいました。
2015年08月12日 07:12撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 7:12
笠のピークからテントに戻って朝ご飯の残りを平らげてマッタリしていたら随分遅い下山開始となってしまいました。
昨日は見通しの効かなかった稜線の景色を楽しみながら、
2015年08月12日 07:17撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/12 7:17
昨日は見通しの効かなかった稜線の景色を楽しみながら、
笠新道の分岐まで戻ります。
2015年08月12日 07:30撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 7:30
笠新道の分岐まで戻ります。
麓に目をやると、ロープウェイの山頂駅や新穂高らしきものが既に見えます。
2015年08月12日 07:48撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 7:48
麓に目をやると、ロープウェイの山頂駅や新穂高らしきものが既に見えます。
笠ヶ岳を見返す。
2015年08月12日 07:56撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/12 7:56
笠ヶ岳を見返す。
笠新道の分岐まで戻って来ました。
2015年08月12日 08:15撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 8:15
笠新道の分岐まで戻って来ました。
また見返す。
2015年08月12日 08:16撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 8:16
また見返す。
昨日とりこぼしの抜戸岳のピーク。
2015年08月12日 08:27撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 8:27
昨日とりこぼしの抜戸岳のピーク。
抜戸岳のピークから笠までの稜線。
晴れていればここからロックオンしながら進めたのに。
2015年08月12日 08:27撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 8:27
抜戸岳のピークから笠までの稜線。
晴れていればここからロックオンしながら進めたのに。
北に目をやると、一体幾つの峰を超えて来たんだろうかねぇ。
2015年08月12日 08:28撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 8:28
北に目をやると、一体幾つの峰を超えて来たんだろうかねぇ。
2015年08月12日 08:28撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 8:28
2015年08月12日 08:28撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 8:28
2015年08月12日 08:29撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 8:29
ここまで来ると小槍も見えるんですね。
2015年08月12日 08:29撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 8:29
ここまで来ると小槍も見えるんですね。
そして穂高。
2015年08月12日 08:30撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 8:30
そして穂高。
まずは杓子平目指して一気に下ります。
2015年08月12日 08:39撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 8:39
まずは杓子平目指して一気に下ります。
ほぼ下りきって見返す。
一面はお花畑でした。
2015年08月12日 09:30撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 9:30
ほぼ下りきって見返す。
一面はお花畑でした。
2015年08月12日 09:30撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 9:30
杓子平
2015年08月12日 09:34撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 9:34
杓子平
杓子平からの笠。
2015年08月12日 09:35撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 9:35
杓子平からの笠。
時々眺望を得ながら、こんなガレ場を下って行きます。
2015年08月12日 09:53撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 9:53
時々眺望を得ながら、こんなガレ場を下って行きます。
標識の置いてある(避けてある)場所からは全く眺望は有りませんでした。
2015年08月12日 10:17撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 10:17
標識の置いてある(避けてある)場所からは全く眺望は有りませんでした。
最後にもう一度、槍。
2015年08月12日 10:57撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 10:57
最後にもう一度、槍。
そして穂高。
2015年08月12日 10:57撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 10:57
そして穂高。
だそうです。
が、個人的には既に2/3位い下りて来た様な気がします?
2015年08月12日 11:10撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 11:10
だそうです。
が、個人的には既に2/3位い下りて来た様な気がします?
とりあえず登山口まで無事下山。
水場で喉を潤し、頭からかぶってクールダウン。
何とか松本行きの直通バスに間に合いそうなので早々に林道歩きを始めます。
2015年08月12日 12:23撮影 by  DSC-W530, SONY
8/12 12:23
とりあえず登山口まで無事下山。
水場で喉を潤し、頭からかぶってクールダウン。
何とか松本行きの直通バスに間に合いそうなので早々に林道歩きを始めます。
何とか発車15分前に新穂高ロープウェイ口に着きました。
急いで乗車券と冷えた缶チューハイを二本仕入れて無事帰路に着きました。
楽しい山行をありがとう!お疲れ様でした!
2015年08月12日 13:13撮影 by  DSC-W530, SONY
1
8/12 13:13
何とか発車15分前に新穂高ロープウェイ口に着きました。
急いで乗車券と冷えた缶チューハイを二本仕入れて無事帰路に着きました。
楽しい山行をありがとう!お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

 昨年の表銀座からの贅沢な景色に気を良くして、今年は裏銀座をと目論み、どうせならまだ登っていない笠ヶ岳まで足を伸ばして、あわよくば日本100高山を一気に10座制覇などと考えて臨んだ今回の山行でしたが、さすがにそこまでの体力が無かった様で、コース制覇は出来たものの、途中幾つかのピークをパスする結果となり結果的には6座止まりでした。今回のコースは丁度良い距離にテン場が無いので、もう一泊増やすか、ロングで通すか考えどころでしたが、やはり幕営縦走で連日のロングコースはテン場でゆっくり出来ないので良くないですね。
 まあ何はともあれ、それなりに天候にも恵まれて連日北アルプス絶景を眺めながらの稜線歩きは最高の山行でした!何と言ってもヤリホとツルタテを同時に眺めながら歩けるコースは中々無いのでは?
 さて、9月の連休は何処に行こうかな?早速後片付けをしながら次の山行の思案中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら