記録ID: 700931
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念登山口三俣から槍ヶ岳〜北穂高ぐるっと一周
2015年07月26日(日) 〜
2015年07月29日(水)


- GPS
- 80:00
- 距離
- 42.6km
- 登り
- 4,979m
- 下り
- 4,969m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:20
2日目
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 10:10
3日目
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:50
天候 | 大体晴れ、三日目の槍ケ岳キレット間小雨、霧少々 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三俣から常念岳 2200mほど登り樹林帯を抜けると、頂上まで大きな岩場の上を歩くコースとなり歩きにくい、雨天時には特に注意。前常念岳手前に10人入れる石室あり。 常念岳から大天井岳 常念岳より常念小屋に降りるまではガレ場のため転倒に要注意。滑りやすく足を痛めるのでハイカットの靴のほうがよい。 常念小屋から横通岳へ登り始めるとすぐハイマツの壁に当たり、登山道が見当たらなかった。(早朝で暗かったので)が、よく見ると獣道程度の隙間があった。 大天井岳までなだらかな起伏を数回超えるが特に急なところはなく、見晴らしはよい。 途中ガレ場が僅かにあるが危険はない。 大天井岳(大天荘)から西岳(西岳ヒュッテ) 大天井岳は大天荘の東側を抜けて10分程度で登れます。大天荘にザックをデポして登り、戻ったらセルフサービスのレギュラーコーヒーを飲んで休憩しよう。トイレは新しく綺麗です。 大天荘から大天井岳をトラバースし大天上ヒュッテへ道は細く、小階段があり荒れ気味だが、特に危険箇所はない。 ヒュッテから喜作新道に入るが、なだらかで歩きやすい。ビックリ平を過ぎると尾根道となり槍ヶ岳・北鎌尾根の絶景を楽しむことができる。 西岳から槍ヶ岳 ヒュッテ西岳前を横切り右に進むと水俣乗越への激下りとなるが、ハシゴ・クサリがあるので不安はない。東鎌尾根も痩せ尾根・長い梯子・ガレ場があり少々足元に注意が必要だが、よく整備されていると思います。 槍ヶ岳から南岳 稜線上の岩場やきれいに整備された石畳の上を歩き見晴らし良好。 南岳から北穂高岳(大キレット) 小屋から一段上がって右手にキレットへの下り口がある。崩壊の激しい急なガレ場なので三点支持で慎重に下ると5mほどの梯子が2箇所あり。長谷川ピークからは難所が続くが詳細は割愛。最低鞍部から飛騨泣きの登りは浮石が多く、特に落石に注意してください。 北穂高から涸沢(南稜) 岩場、ガレ場の下りだが残雪はなく滑落の心配はないが浮石には注意が必要。 梯子・鎖あり。 涸沢から横尾 沢沿いのゆるやかな道。 横尾から蝶ケ岳 急斜面ではあるが西斜面で深い森林の為に暑さは凌げる。ジグザク登りで稜線に出るちょっと手前で森林限界を迎え、一気に展望が開ける。 蝶ケ岳から三俣 東斜面の午後でしたがガスが掛かり湿度が高く疲労感が半端なかった。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
備考 | 体を拭くウエットティッシュは持っていってよかったですね。 |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する