ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7095120
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雄大!山を旅する…裏銀座縦走

2024年08月03日(土) 〜 2024年08月06日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
30:41
距離
61.0km
登り
4,662m
下り
4,405m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:22
休憩
1:11
合計
6:33
距離 8.3km 登り 1,645m 下り 382m
6:28
2
スタート地点
6:41
6:42
17
6:59
7:02
30
7:32
7:41
96
9:17
9:24
74
10:38
11:04
21
11:25
18
11:43
11:44
15
11:59
12:22
11
12:48
12:49
12
2日目
山行
7:53
休憩
1:37
合計
9:30
距離 17.8km 登り 1,232m 下り 1,221m
4:03
10
4:13
4:14
65
5:19
5:29
75
6:44
6:52
14
7:06
7:22
27
7:49
4
7:53
7:54
64
8:58
39
9:37
9:54
28
10:22
10:35
23
10:58
11:06
26
11:32
11:34
20
11:54
11:57
32
12:29
12:47
46
13:33
3日目
山行
8:18
休憩
1:34
合計
9:52
距離 14.4km 登り 1,549m 下り 1,212m
3:53
35
4:28
14
4:42
4:47
23
5:10
5:11
22
5:33
5:34
18
5:52
6:01
37
6:38
6:39
3
6:54
7:06
32
7:38
7:39
46
8:25
45
9:10
9:18
82
10:40
10:52
58
11:50
12:00
7
12:07
12:40
30
13:10
13:11
34
4日目
山行
5:07
休憩
0:12
合計
5:19
距離 20.6km 登り 236m 下り 1,590m
4:43
16
4:59
5:04
2
5:06
5:07
27
5:34
5:35
23
5:58
19
6:17
20
6:37
22
6:59
5
7:04
7:05
6
7:11
7:12
30
7:42
31
8:13
9
8:22
8:23
31
8:54
7
9:01
4
9:05
33
9:56
6
10:02
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 ガス→晴れ→曇り
3日目 曇り時々ガス一瞬晴れ
4日目 (夜豪雨)曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR信濃大町駅隣接の駐車場へ。土曜日の朝3時頃到着で半分程度の埋まり具合でした。3泊4日の駐車でしたが上限1,500円です。

【行き】
裏銀座登山バス(信濃大町駅→七倉温泉)1,500円
タクシー(七倉温泉→崩落箇所)250円/人 ※4人乗り合わせ
タクシー(崩落箇所→高瀬ダム)325円/人 ※4人乗り合わせ
【帰り】
アルピコ交通(上高地→新島々経由→松本駅)3,260円
大糸線(松本→信濃大町)680円
コース状況/
危険箇所等
登山道はしっかりしています。左俣乗越から千丈乗越の間ではザレ場、鎖場があり少し慎重に歩きました。
その他周辺情報 1日目の信濃大町駅隣接の駐車場に入るまでは、道の駅安曇野松川で仮眠。

登山後は、しゃくなげの湯(大人600円)で汗を流し、安曇野インター近くの小木曽製粉で山賊丼とそばを食べて帰りました。
また安曇野インターチェンジ付近には、西友とウェルシアが24時間営業しています。
予約できる山小屋
横尾山荘
5時15分の登山バスを待ちます。最初は一人ぼっちでしたがその後6人だったかな?で出発しました。
2024年08月03日 04:44撮影 by  SO-53B, Sony
10
8/3 4:44
5時15分の登山バスを待ちます。最初は一人ぼっちでしたがその後6人だったかな?で出発しました。
七倉山荘前で登山バスからタクシーに乗り換え。道路横の崩落箇所で一度降車、ヘルメットを被って歩いた後、別のタクシーに乗り換え高瀬ダムに到着。
2024年08月03日 06:27撮影 by  SO-53B, Sony
18
8/3 6:27
七倉山荘前で登山バスからタクシーに乗り換え。道路横の崩落箇所で一度降車、ヘルメットを被って歩いた後、別のタクシーに乗り換え高瀬ダムに到着。
橋を渡ります。結構浅くなっていますね。
2024年08月03日 06:36撮影 by  SO-53B, Sony
13
8/3 6:36
橋を渡ります。結構浅くなっていますね。
もう一つ橋。この前後は砂浜のような景色です。
2024年08月03日 06:43撮影 by  SO-53B, Sony
15
8/3 6:43
もう一つ橋。この前後は砂浜のような景色です。
登山口にやってきました。カウントダウン開始!
12...
2024年08月03日 06:50撮影 by  SO-53B, Sony
6
8/3 6:50
登山口にやってきました。カウントダウン開始!
12...
権太落し。9...
2024年08月03日 07:38撮影 by  SO-53B, Sony
5
8/3 7:38
権太落し。9...
ちょいちょい山肌が見えてきました。
2024年08月03日 07:48撮影 by  SO-53B, Sony
7
8/3 7:48
ちょいちょい山肌が見えてきました。
中休み。6...
2024年08月03日 08:26撮影 by  SO-53B, Sony
4
8/3 8:26
中休み。6...
三角点。4...
2024年08月03日 09:19撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/3 9:19
三角点。4...
下りが始まるとまもなく烏帽子小屋です。
樹林帯の中で日陰だったのでまだよかったですが、とにかく暑かった(*_*)
2024年08月03日 10:41撮影 by  SO-53B, Sony
8
8/3 10:41
下りが始まるとまもなく烏帽子小屋です。
樹林帯の中で日陰だったのでまだよかったですが、とにかく暑かった(*_*)
烏帽子小屋到着!
2024年08月03日 10:43撮影 by  SO-53B, Sony
10
8/3 10:43
烏帽子小屋到着!
少し休憩して烏帽子岳に向かいます。
2024年08月03日 10:44撮影 by  SO-53B, Sony
8
8/3 10:44
少し休憩して烏帽子岳に向かいます。
烏帽子小屋前のイワギキョウ。奥には赤牛岳。
2024年08月03日 11:01撮影 by  SO-53B, Sony
31
8/3 11:01
烏帽子小屋前のイワギキョウ。奥には赤牛岳。
終わりかけのものも多かったですが、まだフレッシュなコマクサも残ってくれていました(*^^*)
24
終わりかけのものも多かったですが、まだフレッシュなコマクサも残ってくれていました(*^^*)
前烏帽子?ニセ烏帽子?を過ぎると…この景色!
2024年08月03日 11:26撮影 by  SO-53B, Sony
30
8/3 11:26
前烏帽子?ニセ烏帽子?を過ぎると…この景色!
もう少し!
2024年08月03日 11:44撮影 by  SO-53B, Sony
19
8/3 11:44
もう少し!
鎖を使ってトラバースすると山頂標識が見えました。
2024年08月03日 12:04撮影 by  SO-53B, Sony
6
8/3 12:04
鎖を使ってトラバースすると山頂標識が見えました。
烏帽子岳\(^o^)/
2024年08月03日 12:05撮影 by  SO-53B, Sony
21
8/3 12:05
烏帽子岳\(^o^)/
振り返ると明日歩く稜線がよく見えます。
2024年08月03日 12:06撮影 by  SO-53B, Sony
17
8/3 12:06
振り返ると明日歩く稜線がよく見えます。
赤牛方面。後ろに控えるのは薬師かな?
2024年08月03日 12:12撮影 by  SO-53B, Sony
11
8/3 12:12
赤牛方面。後ろに控えるのは薬師かな?
水晶と鷲羽も見えていますね。
2024年08月03日 12:12撮影 by  SO-53B, Sony
16
8/3 12:12
水晶と鷲羽も見えていますね。
小屋に向かって戻りかけると雲が湧いてきました。
2024年08月03日 12:46撮影 by  SO-53B, Sony
26
8/3 12:46
小屋に向かって戻りかけると雲が湧いてきました。
烏帽子小屋の稜線にも。
2024年08月03日 12:48撮影 by  SO-53B, Sony
12
8/3 12:48
烏帽子小屋の稜線にも。
夜ご飯。お腹が空きすぎて写真を撮る前に食べてしまった^^;
2024年08月03日 17:23撮影 by  SO-53B, Sony
13
8/3 17:23
夜ご飯。お腹が空きすぎて写真を撮る前に食べてしまった^^;
夕方はガスがちでしたが、日の入り直前にガスが晴れいい景色を見ることができました(^^)
2024年08月03日 18:55撮影 by  SO-53B, Sony
19
8/3 18:55
夕方はガスがちでしたが、日の入り直前にガスが晴れいい景色を見ることができました(^^)
2日目。昼からは天気が崩れる見込みでしたので、4時前にガスの中、出発します。
2024年08月04日 03:58撮影 by  SO-53B, Sony
6
8/4 3:58
2日目。昼からは天気が崩れる見込みでしたので、4時前にガスの中、出発します。
真っ白の中を進んできましたが、この辺りで晴れてきてこの後は素晴らしい景色になりました(^^)
2024年08月04日 04:39撮影 by  SO-53B, Sony
9
8/4 4:39
真っ白の中を進んできましたが、この辺りで晴れてきてこの後は素晴らしい景色になりました(^^)
コマクサ(*^^*)
向こう側には槍ヶ岳。
34
コマクサ(*^^*)
向こう側には槍ヶ岳。
三ツ岳に向かう途中で日の出
2024年08月04日 04:56撮影 by  SO-53B, Sony
20
8/4 4:56
三ツ岳に向かう途中で日の出
槍ヶ岳や大天井に朝日が当たり始めました(^^)
2024年08月04日 04:58撮影 by  SO-53B, Sony
21
8/4 4:58
槍ヶ岳や大天井に朝日が当たり始めました(^^)
野口五郎に向かう稜線には滝雲。
左に槍、右には鷲羽と水晶(^^)
2024年08月04日 05:19撮影 by  SO-53B, Sony
18
8/4 5:19
野口五郎に向かう稜線には滝雲。
左に槍、右には鷲羽と水晶(^^)
チングルマ(*^^*)
チングルマの花と綿毛の中間ですね(*^^*)
10
チングルマの花と綿毛の中間ですね(*^^*)
こちらは綿毛の群生(*^^*)
14
こちらは綿毛の群生(*^^*)
野口五郎と水晶と。
2024年08月04日 05:55撮影 by  SO-53B, Sony
14
8/4 5:55
野口五郎と水晶と。
もうすぐ野口五郎小屋です
2024年08月04日 06:38撮影 by  SO-53B, Sony
11
8/4 6:38
もうすぐ野口五郎小屋です
水晶を見ながら歩きます。
2024年08月04日 06:40撮影 by  SO-53B, Sony
8
8/4 6:40
水晶を見ながら歩きます。
出発してから約3時間。やっと野口五郎小屋に着きました。小休止の後、野口五郎に向かいます。
2024年08月04日 06:42撮影 by  SO-53B, Sony
14
8/4 6:42
出発してから約3時間。やっと野口五郎小屋に着きました。小休止の後、野口五郎に向かいます。
野口五郎の山頂\(^o^)/
この青空!そして、笠、鷲羽、水晶の絶景!
2024年08月04日 07:10撮影 by  SO-53B, Sony
28
8/4 7:10
野口五郎の山頂\(^o^)/
この青空!そして、笠、鷲羽、水晶の絶景!
振り返ると赤牛と薬師!
2024年08月04日 07:09撮影 by  SO-53B, Sony
10
8/4 7:09
振り返ると赤牛と薬師!
こちらは槍穂高と大天井!
2024年08月04日 07:12撮影 by  SO-53B, Sony
13
8/4 7:12
こちらは槍穂高と大天井!
水晶に鷲羽に笠に(^^)
このスケール感!スゴすぎる!
写真を撮りまくりました^^;
2024年08月04日 07:12撮影 by  SO-53B, Sony
17
8/4 7:12
水晶に鷲羽に笠に(^^)
このスケール感!スゴすぎる!
写真を撮りまくりました^^;
さー、水晶に向かいます。目の前には槍に、笠に、鷲羽に…奥には乗鞍かな?スゴすぎる!
2024年08月04日 07:26撮影 by  SO-53B, Sony
15
8/4 7:26
さー、水晶に向かいます。目の前には槍に、笠に、鷲羽に…奥には乗鞍かな?スゴすぎる!
水晶と水晶小屋を見ながら進みます。
2024年08月04日 07:35撮影 by  SO-53B, Sony
16
8/4 7:35
水晶と水晶小屋を見ながら進みます。
野口五郎から少し下ってきました。
2024年08月04日 07:42撮影 by  SO-53B, Sony
7
8/4 7:42
野口五郎から少し下ってきました。
そして、まだまだ続く水晶への稜線。
2024年08月04日 07:51撮影 by  SO-53B, Sony
13
8/4 7:51
そして、まだまだ続く水晶への稜線。
水晶小屋が段々と大きくなってきました。
2024年08月04日 09:17撮影 by  SO-53B, Sony
12
8/4 9:17
水晶小屋が段々と大きくなってきました。
水晶小屋に到着。野口五郎から途中まではなだらかな下り。途中からはなかなかな登りでした^^;
2024年08月04日 09:45撮影 by  SO-53B, Sony
9
8/4 9:45
水晶小屋に到着。野口五郎から途中まではなだらかな下り。途中からはなかなかな登りでした^^;
小屋の裏から水晶に向かってピストンします。
2024年08月04日 09:55撮影 by  SO-53B, Sony
14
8/4 9:55
小屋の裏から水晶に向かってピストンします。
途中のはしご手前でストックをデポし山頂\(^o^)/
2024年08月04日 10:23撮影 by  SO-53B, Sony
19
8/4 10:23
途中のはしご手前でストックをデポし山頂\(^o^)/
雲ノ平山荘遠望。山荘を遠くから見るだけでも幸せな気分になりました(^^)
2024年08月04日 10:25撮影 by  SO-53B, Sony
22
8/4 10:25
雲ノ平山荘遠望。山荘を遠くから見るだけでも幸せな気分になりました(^^)
水晶小屋まで戻ってきました。野口五郎から歩いてきた稜線がよく見えます。
2024年08月04日 10:57撮影 by  SO-53B, Sony
11
8/4 10:57
水晶小屋まで戻ってきました。野口五郎から歩いてきた稜線がよく見えます。
それでは鷲羽へ。
2024年08月04日 11:11撮影 by  SO-53B, Sony
14
8/4 11:11
それでは鷲羽へ。
ここからも雲ノ平山荘遠望。
2024年08月04日 11:24撮影 by  SO-53B, Sony
12
8/4 11:24
ここからも雲ノ平山荘遠望。
ワリモ岳通過。
2024年08月04日 11:54撮影 by  SO-53B, Sony
8
8/4 11:54
ワリモ岳通過。
さー、今日の最後の登りです。
鷲羽に取り付きました。
2024年08月04日 12:04撮影 by  SO-53B, Sony
11
8/4 12:04
さー、今日の最後の登りです。
鷲羽に取り付きました。
鷲羽山頂\(^o^)/
2024年08月04日 12:40撮影 by  SO-53B, Sony
16
8/4 12:40
鷲羽山頂\(^o^)/
鷲羽池と槍。槍はガスったり晴れたりしていました。
2024年08月04日 12:53撮影 by  SO-53B, Sony
20
8/4 12:53
鷲羽池と槍。槍はガスったり晴れたりしていました。
本日のお宿、三俣山荘をズーム。鷲羽の下りはザレザレで神経使いました(^^;)
2024年08月04日 13:23撮影 by  SO-53B, Sony
11
8/4 13:23
本日のお宿、三俣山荘をズーム。鷲羽の下りはザレザレで神経使いました(^^;)
三俣山荘到着!
2024年08月04日 13:41撮影 by  SO-53B, Sony
10
8/4 13:41
三俣山荘到着!
チラチラ見える槍と目の前な鷲羽をアテに飲みます!
2024年08月04日 13:57撮影 by  SO-53B, Sony
14
8/4 13:57
チラチラ見える槍と目の前な鷲羽をアテに飲みます!
私の部屋の寝床からの景色。贅沢すぎます(^^)
2024年08月04日 14:25撮影 by  SO-53B, Sony
17
8/4 14:25
私の部屋の寝床からの景色。贅沢すぎます(^^)
夜ご飯のジビエシチューおいしかったー!
2024年08月04日 16:55撮影 by  SO-53B, Sony
24
8/4 16:55
夜ご飯のジビエシチューおいしかったー!
3日目。今日も午後から崩れる予報なので早めに出発。
2024年08月05日 03:50撮影 by  SO-53B, Sony
7
8/5 3:50
3日目。今日も午後から崩れる予報なので早めに出発。
三俣蓮華山頂は真っ白。
2024年08月05日 04:42撮影 by  SO-53B, Sony
8
8/5 4:42
三俣蓮華山頂は真っ白。
双六に向かっていると、明るくなってきた!
2024年08月05日 05:33撮影 by  SO-53B, Sony
8
8/5 5:33
双六に向かっていると、明るくなってきた!
晴れたー!
2024年08月05日 05:36撮影 by  SO-53B, Sony
13
8/5 5:36
晴れたー!
スゴイ!
2024年08月05日 05:42撮影 by  SO-53B, Sony
28
8/5 5:42
スゴイ!
双六山頂!
向こうには黒部五郎が(*^^*)
2024年08月05日 05:52撮影 by  SO-53B, Sony
20
8/5 5:52
双六山頂!
向こうには黒部五郎が(*^^*)
そして...コレ!見たかったやつ!代表写真に決まり!!
2024年08月05日 05:51撮影 by  SO-53B, Sony
38
8/5 5:51
そして...コレ!見たかったやつ!代表写真に決まり!!
黒部五郎と薬師!
2024年08月05日 05:52撮影 by  SO-53B, Sony
10
8/5 5:52
黒部五郎と薬師!
笠ヶ岳も!
2024年08月05日 05:52撮影 by  SO-53B, Sony
13
8/5 5:52
笠ヶ岳も!
あれ?早くも少しガスってきました。
2024年08月05日 05:53撮影 by  SO-53B, Sony
9
8/5 5:53
あれ?早くも少しガスってきました。
双六台地に降りると真っ白。心の目で槍を見ます。
2024年08月05日 06:09撮影 by  SO-53B, Sony
7
8/5 6:09
双六台地に降りると真っ白。心の目で槍を見ます。
振り返ると晴れているんですけどね。
2024年08月05日 06:41撮影 by  SO-53B, Sony
7
8/5 6:41
振り返ると晴れているんですけどね。
双六小屋が見えてきました。…けど、樅沢岳に向かってまた登りかえすのかと思うとゲンナリします(T_T)
2024年08月05日 06:44撮影 by  SO-53B, Sony
9
8/5 6:44
双六小屋が見えてきました。…けど、樅沢岳に向かってまた登りかえすのかと思うとゲンナリします(T_T)
双六小屋で小休止した後、出発。
2024年08月05日 07:05撮影 by  SO-53B, Sony
6
8/5 7:05
双六小屋で小休止した後、出発。
樅沢岳山頂。向こうには鷲羽と三俣蓮華。三俣山荘も見えていました。
2024年08月05日 07:41撮影 by  SO-53B, Sony
12
8/5 7:41
樅沢岳山頂。向こうには鷲羽と三俣蓮華。三俣山荘も見えていました。
今日の目指す槍の頂が見え隠れしています。
2024年08月05日 07:49撮影 by  SO-53B, Sony
7
8/5 7:49
今日の目指す槍の頂が見え隠れしています。
頑張って歩きます。少しずつ近づいている”ような”感じがします。
2024年08月05日 07:50撮影 by  SO-53B, Sony
11
8/5 7:50
頑張って歩きます。少しずつ近づいている”ような”感じがします。
硫黄乗越。
2024年08月05日 08:16撮影 by  SO-53B, Sony
8
8/5 8:16
硫黄乗越。
左俣乗越が見えてきました。
2024年08月05日 09:03撮影 by  SO-53B, Sony
7
8/5 9:03
左俣乗越が見えてきました。
左俣乗越から槍を見ます。
2024年08月05日 09:16撮影 by  SO-53B, Sony
5
8/5 9:16
左俣乗越から槍を見ます。
今回の山行で初めて雷鳥に会いました(^^)3羽いました。
2024年08月05日 09:36撮影 by  SO-53B, Sony
22
8/5 9:36
今回の山行で初めて雷鳥に会いました(^^)3羽いました。
綿毛群生(*^^*)
左俣乗越を過ぎると気を遣う箇所が何ヶ所かありました。
2024年08月05日 09:58撮影 by  SO-53B, Sony
8
8/5 9:58
左俣乗越を過ぎると気を遣う箇所が何ヶ所かありました。
危険箇所を振り返り。
2024年08月05日 10:05撮影 by  SO-53B, Sony
11
8/5 10:05
危険箇所を振り返り。
右側の岩を巻いて進むのですが、進んでからの下りもどこを下ればいいのか分かりにくかったです^^;
2024年08月05日 10:09撮影 by  SO-53B, Sony
10
8/5 10:09
右側の岩を巻いて進むのですが、進んでからの下りもどこを下ればいいのか分かりにくかったです^^;
ちょいちょい鎖場も出てきます。
2024年08月05日 10:21撮影 by  SO-53B, Sony
8
8/5 10:21
ちょいちょい鎖場も出てきます。
西鎌尾根の全貌が見えました。その先に槍。
2024年08月05日 10:26撮影 by  SO-53B, Sony
8
8/5 10:26
西鎌尾根の全貌が見えました。その先に槍。
千丈乗越到着。
2024年08月05日 10:40撮影 by  SO-53B, Sony
6
8/5 10:40
千丈乗越到着。
槍をズーム。さー、もうひと踏ん張り!
西鎌尾根を進みます。
2024年08月05日 10:48撮影 by  SO-53B, Sony
14
8/5 10:48
槍をズーム。さー、もうひと踏ん張り!
西鎌尾根を進みます。
途中で振り返って西鎌尾根。
2024年08月05日 11:43撮影 by  SO-53B, Sony
7
8/5 11:43
途中で振り返って西鎌尾根。
途中から槍は見えなくなりましたが、ようやく先っちょが見えました。槍の穂先に立っている人も見えました。
2024年08月05日 11:45撮影 by  SO-53B, Sony
6
8/5 11:45
途中から槍は見えなくなりましたが、ようやく先っちょが見えました。槍の穂先に立っている人も見えました。
歩いてきた達成感ともう登らなくていい安心感が交錯します^^;
2024年08月05日 11:46撮影 by  SO-53B, Sony
7
8/5 11:46
歩いてきた達成感ともう登らなくていい安心感が交錯します^^;
着いた!
2024年08月05日 11:49撮影 by  SO-53B, Sony
11
8/5 11:49
着いた!
喉がシュワシュワを欲しています。
本当はビールを飲みたかったけど、まだ槍の穂先に登らなくてはならないのでこれで我慢^^;
2024年08月05日 11:53撮影 by  SO-53B, Sony
12
8/5 11:53
喉がシュワシュワを欲しています。
本当はビールを飲みたかったけど、まだ槍の穂先に登らなくてはならないのでこれで我慢^^;
登ってきました。はしごをあと二つ(^^)
2024年08月05日 12:17撮影 by  SO-53B, Sony
11
8/5 12:17
登ってきました。はしごをあと二つ(^^)
登頂!去年に引き続き2回目です。
また真っ白になり、合成写真みたいになりました(笑)
2024年08月05日 12:25撮影 by  SO-53B, Sony
26
8/5 12:25
登頂!去年に引き続き2回目です。
また真っ白になり、合成写真みたいになりました(笑)
山頂から見る槍ヶ岳山荘
2024年08月05日 12:25撮影 by  SO-53B, Sony
13
8/5 12:25
山頂から見る槍ヶ岳山荘
下山して槍ヶ岳山荘前でゆっくりしています。
今日のお宿のヒュッテ大槍を望みます。
2024年08月05日 12:51撮影 by  SO-53B, Sony
10
8/5 12:51
下山して槍ヶ岳山荘前でゆっくりしています。
今日のお宿のヒュッテ大槍を望みます。
青空も一瞬見えました(^^)
2024年08月05日 12:52撮影 by  SO-53B, Sony
11
8/5 12:52
青空も一瞬見えました(^^)
飲みながらゆっくり(^^)
2024年08月05日 12:58撮影 by  SO-53B, Sony
20
8/5 12:58
飲みながらゆっくり(^^)
さてヒュッテ大槍に向かいます。
2024年08月05日 13:35撮影 by  SO-53B, Sony
9
8/5 13:35
さてヒュッテ大槍に向かいます。
お腹ペコペコ。ランチの受付終了直前でしたので、大急ぎでミニチャーシュー丼と生ビール(ハーフ&ハーフ)を注文しました(^^)
2024年08月05日 13:56撮影 by  SO-53B, Sony
18
8/5 13:56
お腹ペコペコ。ランチの受付終了直前でしたので、大急ぎでミニチャーシュー丼と生ビール(ハーフ&ハーフ)を注文しました(^^)
夜ご飯はワインとタンドリーチキンとパスタなど。ハーフ&ハーフも頼んで(笑)最高においしかった!
2024年08月05日 18:01撮影 by  SO-53B, Sony
17
8/5 18:01
夜ご飯はワインとタンドリーチキンとパスタなど。ハーフ&ハーフも頼んで(笑)最高においしかった!
最終日の4日目。昨晩に1回、明け方に1回大雨が降りました。この時間には雨も上がっていよいよ下山。今日で長い山旅が終わります。
2024年08月06日 04:40撮影 by  SO-53B, Sony
11
8/6 4:40
最終日の4日目。昨晩に1回、明け方に1回大雨が降りました。この時間には雨も上がっていよいよ下山。今日で長い山旅が終わります。
少しだけ朝焼け。
2024年08月06日 04:55撮影 by  SO-53B, Sony
14
8/6 4:55
少しだけ朝焼け。
新しく登山道を作っていただいています。ありがたい限りです。
2024年08月06日 06:56撮影 by  SO-53B, Sony
14
8/6 6:56
新しく登山道を作っていただいています。ありがたい限りです。
ここはこの木の右側の岩の上を渡りました。
2024年08月06日 07:13撮影 by  SO-53B, Sony
5
8/6 7:13
ここはこの木の右側の岩の上を渡りました。
一気に下って上高地。いい景色(^^)
2024年08月06日 09:40撮影 by  SO-53B, Sony
17
8/6 9:40
一気に下って上高地。いい景色(^^)
上高地バスターミナルを10時40分出発。松本電鉄、JRを乗り継ぎ、信濃大町駅に到着したのが14時30分。4時間かけての車回収となりました。
2024年08月06日 14:29撮影 by  SO-53B, Sony
7
8/6 14:29
上高地バスターミナルを10時40分出発。松本電鉄、JRを乗り継ぎ、信濃大町駅に到着したのが14時30分。4時間かけての車回収となりました。
4日ぶりのお風呂「しゃくなげの湯」で極楽を知りました(^^)
その後、小木曽製粉所で少し早い夜ご飯とし、22時30分に兵庫県の自宅に到着。
長い山旅が本当に終わりました(^^)v
2024年08月06日 16:11撮影 by  SO-53B, Sony
17
8/6 16:11
4日ぶりのお風呂「しゃくなげの湯」で極楽を知りました(^^)
その後、小木曽製粉所で少し早い夜ご飯とし、22時30分に兵庫県の自宅に到着。
長い山旅が本当に終わりました(^^)v
自分へのお土産(笑)
2024年08月07日 20:09撮影 by  SO-53B, Sony
20
8/7 20:09
自分へのお土産(笑)
撮影機器:

感想

昨年、表銀座縦走をしたときに見た裏銀座の姿に痺れ、1年間温めてきた計画を実行しました。

1日目。登山バスの行列を恐れて早めに駅のバス停に着くも、私一人で心細くなった信濃大町駅。急登と暑さでバテたブナ立尾根。烏帽子小屋から見た幻想的な日の入り。
2日目。霧の中、天気を心配しながら進む。その後快晴。野口五郎岳から見えた360°の大パノラマ。野口五郎岳から水晶岳までの長い行程と最後の登り。三俣山荘から見る雄大な鷲羽岳。
3日目。双六岳手前からガスが晴れ、山頂から見えた雄大な黒部五郎岳、薬師岳。そして天空の滑走路越しの槍ヶ岳。双六岳から長かった槍ヶ岳。
4日目。下山を心配した夜中と明け方の大雨。帰りのバスの時間が心配で一気に下山した上高地までの道のり。
どれもいい思い出です。

4日間心配していた天気にも恵まれ、圧倒的で雄大なスケールの大自然の中を歩くことのできた最高の山旅となりました(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら