5時少し過ぎにに大正池バス停に到着。
まだ辺りは薄暗い感じでした。
近くに立派な公衆トイレも有ります。
0
9/19 5:18
5時少し過ぎにに大正池バス停に到着。
まだ辺りは薄暗い感じでした。
近くに立派な公衆トイレも有ります。
朝霧に霞む穂高連峰と大正池。
2
9/19 5:31
朝霧に霞む穂高連峰と大正池。
散策路の途中から振り向くと霧が取れて焼岳が綺麗に見えました。
1
9/19 5:38
散策路の途中から振り向くと霧が取れて焼岳が綺麗に見えました。
田代池。
1
9/19 5:48
田代池。
なんと至近距離でクマに遭遇‼
しかも、ファーストコンタクトは田代橋の上です!
先頭の登山者と距離10m位でにらみ合いの後、東屋で準備中の私を含めた登山者数名が気が付いてはやし立てたので、ほど無くして河原に逃げて行きましたが一目散と言う訳でも無く、なんと無く人慣れしているのかも知れません。
手振れがひどいですが、写真中央の黒いのがクマです!
2
9/19 6:19
なんと至近距離でクマに遭遇‼
しかも、ファーストコンタクトは田代橋の上です!
先頭の登山者と距離10m位でにらみ合いの後、東屋で準備中の私を含めた登山者数名が気が付いてはやし立てたので、ほど無くして河原に逃げて行きましたが一目散と言う訳でも無く、なんと無く人慣れしているのかも知れません。
手振れがひどいですが、写真中央の黒いのがクマです!
田代橋のたもとの東屋。
この裏手にトイレも有ります。
0
9/19 6:37
田代橋のたもとの東屋。
この裏手にトイレも有ります。
この門が登山口。
先程の田代橋とは打って変わって、周りに他の登山者も無く静かな登り始めです。
しっかりクマ鈴を確認したのは言うまでもありません⁉
0
9/19 6:46
この門が登山口。
先程の田代橋とは打って変わって、周りに他の登山者も無く静かな登り始めです。
しっかりクマ鈴を確認したのは言うまでもありません⁉
半分以上は来た様です。
0
9/19 8:10
半分以上は来た様です。
宝水。
水音のする方に降りると水場が有ります。
0
9/19 8:16
宝水。
水音のする方に降りると水場が有ります。
しっかりした水量で冷たくて美味しい湧き水です。
先程の後1時間半の指導標を見ていたので、明日の分まであと2.5L補給水を背負って登ることにしました。
0
9/19 8:26
しっかりした水量で冷たくて美味しい湧き水です。
先程の後1時間半の指導標を見ていたので、明日の分まであと2.5L補給水を背負って登ることにしました。
時々小さな秋に出会ったりします。
0
9/19 8:33
時々小さな秋に出会ったりします。
こんな感じで比較的急登が続きます。
0
9/19 8:58
こんな感じで比較的急登が続きます。
焼岳分岐。
ここまで来ればもう一息。
0
9/19 9:30
焼岳分岐。
ここまで来ればもう一息。
何だかガスが立ち込め少し怪しい天候に。
0
9/19 9:44
何だかガスが立ち込め少し怪しい天候に。
西穂山荘は大混雑でしたが、写真を見返すと昼間の写真が無かったので、ボケボケの夜の写真を代わりに。
テン場も一杯で開放したヘリポートも通路が無くなるほどの混雑でした。
0
9/19 19:25
西穂山荘は大混雑でしたが、写真を見返すと昼間の写真が無かったので、ボケボケの夜の写真を代わりに。
テン場も一杯で開放したヘリポートも通路が無くなるほどの混雑でした。
朝は濃い霧に包まれた中、予定より1時間遅れで5時に出発。
0
9/20 5:09
朝は濃い霧に包まれた中、予定より1時間遅れで5時に出発。
丸山の山頂には御来光待ちの登山者の方々が大勢見えます。
0
9/20 5:25
丸山の山頂には御来光待ちの登山者の方々が大勢見えます。
そろそろ日の出。
微妙に良い感じ。
0
9/20 5:27
そろそろ日の出。
微妙に良い感じ。
だんだん雲が取れてきて行く手の全貌が見えてきました。
0
9/20 5:49
だんだん雲が取れてきて行く手の全貌が見えてきました。
振り返ると上高地も見えてきました。
0
9/20 5:52
振り返ると上高地も見えてきました。
飛騨側は雲海がきれいです。
0
9/20 5:53
飛騨側は雲海がきれいです。
独標から行く手を望む。
1
9/20 6:20
独標から行く手を望む。
まずはピラミッドピークを目指します。
1
9/20 6:31
まずはピラミッドピークを目指します。
ピラミッドピーク。
0
9/20 6:44
ピラミッドピーク。
見返すとガスが切れてきて良い天気になりそうです。
1
9/20 6:46
見返すとガスが切れてきて良い天気になりそうです。
西穂高岳山頂。
2
9/20 7:28
西穂高岳山頂。
0
9/20 7:30
見返すと、焼岳、乗鞍岳、御嶽まで見えてきました。
1
9/20 7:30
見返すと、焼岳、乗鞍岳、御嶽まで見えてきました。
P1
0
9/20 7:36
P1
P1から西穂を見返す。
1
9/20 7:37
P1から西穂を見返す。
鎖場でガッツリ下ります。
0
9/20 8:09
鎖場でガッツリ下ります。
槍の穂先もクッキリ見えてきました。
0
9/20 8:23
槍の穂先もクッキリ見えてきました。
1
9/20 8:23
間ノ岳への登り返しを見返す。
0
9/20 8:51
間ノ岳への登り返しを見返す。
間ノ岳山頂。
標識はこのペンキだけ。
1
9/20 8:59
間ノ岳山頂。
標識はこのペンキだけ。
0
9/20 9:01
0
9/20 9:01
1
9/20 9:02
逆層スラブ。
0
9/20 9:29
逆層スラブ。
逆層スラブをコルから見上げる。
0
9/20 9:41
逆層スラブをコルから見上げる。
天狗岳山頂。
2
9/20 10:01
天狗岳山頂。
また雲が湧き出して来た。
0
9/20 10:02
また雲が湧き出して来た。
天狗のコル。
ここから先にはエスケープルートは有りません。
0
9/20 10:29
天狗のコル。
ここから先にはエスケープルートは有りません。
上高地を見下ろす。
1
9/20 10:38
上高地を見下ろす。
こちらはジャンダルムの少し手前の信州側に巻いた間違ったルート。手前の分岐で飛騨側に戻る感じに巻いて進むのが正解です。
1
9/20 12:01
こちらはジャンダルムの少し手前の信州側に巻いた間違ったルート。手前の分岐で飛騨側に戻る感じに巻いて進むのが正解です。
ジャンまでもう少しと言うところで怪しい雲が湧いてきました。
1
9/20 12:10
ジャンまでもう少しと言うところで怪しい雲が湧いてきました。
ジャンの頂に登山者が見えます。
4
9/20 12:25
ジャンの頂に登山者が見えます。
やっとジャンダルムの飛騨側の取り付きまで来ました。
こちら側から見るとそれ程難しそうには見えません。
この辺りに荷物をデポして往復します。
2
9/20 12:25
やっとジャンダルムの飛騨側の取り付きまで来ました。
こちら側から見るとそれ程難しそうには見えません。
この辺りに荷物をデポして往復します。
遂に念願のジャンダルムの頂に立つ事が出来ました‼
ガスも何とか持ちこたえてくれて、まずまずの眺望です!
7
9/20 12:44
遂に念願のジャンダルムの頂に立つ事が出来ました‼
ガスも何とか持ちこたえてくれて、まずまずの眺望です!
行く手の奥穂の山頂に大勢の登山者が見える距離ですが、大きく下っての登り返しが待っているのでまだまだ気を抜けません。
0
9/20 12:44
行く手の奥穂の山頂に大勢の登山者が見える距離ですが、大きく下っての登り返しが待っているのでまだまだ気を抜けません。
ジャンの頂から槍を望む。
3
9/20 12:50
ジャンの頂から槍を望む。
遠く雲の合間に槍ヶ岳が見えます。
右手の鞍部には奥穂高山荘の赤い屋根も見えます。
0
9/20 12:50
遠く雲の合間に槍ヶ岳が見えます。
右手の鞍部には奥穂高山荘の赤い屋根も見えます。
見返すと雲が湧いて来て西穂が霞んで見えます。
1
9/20 12:52
見返すと雲が湧いて来て西穂が霞んで見えます。
ピークに天使のプレートが見えるのが判りますか?
3
9/20 13:15
ピークに天使のプレートが見えるのが判りますか?
信州側から見上げると、やっぱりとんでもない!
2
9/20 13:28
信州側から見上げると、やっぱりとんでもない!
一体どこを通って行くのやら...。
1
9/20 13:58
一体どこを通って行くのやら...。
最後のアトラクションは馬ノ背!
先行者の登り方をしっかり確認させていただいてから取付きました。
3
9/20 14:20
最後のアトラクションは馬ノ背!
先行者の登り方をしっかり確認させていただいてから取付きました。
無事に縦走路を走破出来たことを奥穂の神様にお礼をしたら、休まずテン場に向かいます。
ジャンを抜けた辺りで1.5Lのハイドレーションが底をついてしまい、この後はテン場に着いてのビールの事ばかり考えて歩いていました。
2
9/20 14:41
無事に縦走路を走破出来たことを奥穂の神様にお礼をしたら、休まずテン場に向かいます。
ジャンを抜けた辺りで1.5Lのハイドレーションが底をついてしまい、この後はテン場に着いてのビールの事ばかり考えて歩いていました。
難路を無事抜けて振り返ると、良くあんなギザギザを通って来たと思います!
3
9/20 14:43
難路を無事抜けて振り返ると、良くあんなギザギザを通って来たと思います!
涸沢岳と北穂高岳。
奥穂のテン場が見えて来ました。
1
9/20 14:59
涸沢岳と北穂高岳。
奥穂のテン場が見えて来ました。
もしかしてテン場は一杯かな?
1
9/20 15:08
もしかしてテン場は一杯かな?
奥穂高山荘到着。
この時点でテン場は既に上まで満員でした!
2
9/20 15:17
奥穂高山荘到着。
この時点でテン場は既に上まで満員でした!
朝5時にテント撤収を条件に山荘前の広場を開放していただきましたが、あっと言う間にこちらも満杯に!
小屋番さんのテントサイズを考慮した几帳面な指示の下これ以上無い程に詰めてのテント設営。
4
9/20 16:46
朝5時にテント撤収を条件に山荘前の広場を開放していただきましたが、あっと言う間にこちらも満杯に!
小屋番さんのテントサイズを考慮した几帳面な指示の下これ以上無い程に詰めてのテント設営。
眼下の涸沢のテン場も凄いことになっています。
4
9/20 16:47
眼下の涸沢のテン場も凄いことになっています。
本日の山行の余韻に浸りながら、外のテラスでビール、酎ハイ、ワインと祝杯を重ねながら、日が暮れる前には夕食も済ませて、あとは明日の下山に備えて寝るだけ。
1
9/20 18:24
本日の山行の余韻に浸りながら、外のテラスでビール、酎ハイ、ワインと祝杯を重ねながら、日が暮れる前には夕食も済ませて、あとは明日の下山に備えて寝るだけ。
昨夜綺麗な星空が見えていたのに、夜明け前には少し曇りがちに。
お蔭で空が良い感じに焼けていました。
1
9/21 5:27
昨夜綺麗な星空が見えていたのに、夜明け前には少し曇りがちに。
お蔭で空が良い感じに焼けていました。
涸沢岳まで登って丁度山頂からのご来光。
1
9/21 5:37
涸沢岳まで登って丁度山頂からのご来光。
奥穂も焼けています。
前穂の左に富士山も見えます。
2
9/21 5:38
奥穂も焼けています。
前穂の左に富士山も見えます。
先が長いので、とっとと北穂に進みます。
0
9/21 5:50
先が長いので、とっとと北穂に進みます。
いきなり朝一で激下りの鎖場の楽しいアトラクションが待っています!
本日最初の渋滞ポイント。
1
9/21 6:01
いきなり朝一で激下りの鎖場の楽しいアトラクションが待っています!
本日最初の渋滞ポイント。
まだまだ下ります。
0
9/21 6:05
まだまだ下ります。
どんどん下ります。
行く手に槍が見えてイイ感じ♪
1
9/21 6:07
どんどん下ります。
行く手に槍が見えてイイ感じ♪
前穂の北尾根越しに富士山が良く見えます。
2
9/21 6:52
前穂の北尾根越しに富士山が良く見えます。
最低コルまで下り終えて少し登り返した所から激下りの全貌を見返す。
0
9/21 6:52
最低コルまで下り終えて少し登り返した所から激下りの全貌を見返す。
この後で大きな落石場面に遭遇しました。
幸い当事者と周りの方の咄嗟の適切な判断で事無きを得たようです。
0
9/21 7:36
この後で大きな落石場面に遭遇しました。
幸い当事者と周りの方の咄嗟の適切な判断で事無きを得たようです。
丁度矢印の先に槍の穂先が!
1
9/21 7:38
丁度矢印の先に槍の穂先が!
まだまだ楽しいアトラクションは続きます。
0
9/21 7:39
まだまだ楽しいアトラクションは続きます。
手前のピークの先に北穂の山頂に大勢の登山者が見えます。
1
9/21 7:55
手前のピークの先に北穂の山頂に大勢の登山者が見えます。
北穂分岐。
ここにザックをデポして北穂高岳の山頂を目指します。
0
9/21 8:02
北穂分岐。
ここにザックをデポして北穂高岳の山頂を目指します。
程無く北穂山頂。
槍はもう直ぐ先です!
行きたかったなぁ〜。
2
9/21 8:14
程無く北穂山頂。
槍はもう直ぐ先です!
行きたかったなぁ〜。
穂高連峰をパノラマで。
1
9/21 8:15
穂高連峰をパノラマで。
奥穂からジャンダルムまで昨日の縦走路がハッキリと見えます。
3
9/21 8:15
奥穂からジャンダルムまで昨日の縦走路がハッキリと見えます。
大キレット越しに槍を望む。
1
9/21 8:18
大キレット越しに槍を望む。
分岐に戻って、とっとと下山です。
0
9/21 8:41
分岐に戻って、とっとと下山です。
奥穂高山荘の後に丁度ジャンがイイ感じ。
3
9/21 9:01
奥穂高山荘の後に丁度ジャンがイイ感じ。
眼下に涸沢を望み目の前には前穂を望みながら南稜を下ります。
1
9/21 9:01
眼下に涸沢を望み目の前には前穂を望みながら南稜を下ります。
こちらもしっかり岩場、鎖場が有るので舐めてかかってはいけません。
0
9/21 9:55
こちらもしっかり岩場、鎖場が有るので舐めてかかってはいけません。
この辺りから何故か気合が入らずペースダウン。
0
9/21 10:09
この辺りから何故か気合が入らずペースダウン。
涸沢の上の方はもう紅葉が始まっています。
1
9/21 10:16
涸沢の上の方はもう紅葉が始まっています。
早目のお昼を涸沢小屋で頂きました。
その後はまた調子良く下れたので、少しシャリバテ気味だったのか、単にアルコールが入ったせいなのかは不明です?
1
9/21 11:09
早目のお昼を涸沢小屋で頂きました。
その後はまた調子良く下れたので、少しシャリバテ気味だったのか、単にアルコールが入ったせいなのかは不明です?
この時間でも既に結構なテントが。
0
9/21 11:32
この時間でも既に結構なテントが。
涸沢小屋のテラスから。
2
9/21 11:32
涸沢小屋のテラスから。
涸沢のテン場まで下って涸沢小屋を見返す。
0
9/21 11:40
涸沢のテン場まで下って涸沢小屋を見返す。
赤がキレイ。
0
9/21 11:51
赤がキレイ。
一気に本谷橋まで下りてきました。
ゴールまではまだまだなので、少し休んで先を急ぎます。
0
9/21 13:00
一気に本谷橋まで下りてきました。
ゴールまではまだまだなので、少し休んで先を急ぎます。
無事横尾の橋まで下りて、気持ち的にはほぼ下山。
この後は、横尾でアイスココア、徳澤でソフトクリームと休憩をとりつつも、脚に疲れが出てきて中々ペースが上がらずほぼコースタイム通りに上高地BTに着きました。
1
9/21 14:01
無事横尾の橋まで下りて、気持ち的にはほぼ下山。
この後は、横尾でアイスココア、徳澤でソフトクリームと休憩をとりつつも、脚に疲れが出てきて中々ペースが上がらずほぼコースタイム通りに上高地BTに着きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する