ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8629650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西奥北穂高縦走と大キレットを抜けて天狗原(上高地IN&OUT)

2025年08月29日(金) 〜 2025年08月31日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
20:40
距離
34.3km
登り
2,929m
下り
2,932m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:05
休憩
0:09
合計
2:14
距離 5.0km 登り 890m 下り 27m
7:44
4
7:56
7:57
6
8:03
8:04
58
9:02
9:09
38
2日目
山行
6:35
休憩
3:07
合計
9:42
距離 7.0km 登り 1,560m 下り 828m
4:18
11
4:29
31
5:00
5:13
17
6:05
6:20
4
6:24
21
6:45
6:52
23
7:15
7:21
6
7:27
7:30
1
7:31
7:38
23
8:01
8:06
2
8:08
8:22
30
8:52
8:53
15
9:08
9:09
2
9:11
10:05
6
10:11
10:24
8
10:32
10:33
30
11:03
11:06
49
11:55
21
12:16
12:25
6
12:31
12:41
3
12:44
4
12:48
18
13:06
13:12
14
13:26
13:34
13
13:47
13:52
3
13:55
5
14:00
3日目
山行
7:25
休憩
1:27
合計
8:52
距離 22.4km 登り 478m 下り 2,077m
5:53
0
5:53
5:59
35
6:34
6:40
7
6:47
6:48
15
7:03
7:04
44
7:48
7:52
8
8:00
8:11
12
8:23
8:28
49
9:17
9:38
23
10:25
19
10:44
10:45
20
11:05
11:20
18
11:38
11:39
5
11:44
7
11:51
11:52
28
12:20
12:21
20
12:41
12:51
32
13:23
10
13:33
13:34
1
13:35
13:36
31
14:07
14:08
3
14:11
34
14:45
天候 1日目(上高地~西穂山荘)終日曇り
2日目(西穂山荘~北穂高岳)午前中快晴、午後晴れ時々曇り
3日目(北穂高~大キレット~天狗原~上高地)終日快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あかんだな駐車場(1日600円)は金曜日朝6時半で第二駐車場(一番広いエリア)が約8割駐車、他はスカスカ。
バス停には既に30人近くの行列があったが、1台目のバスで全員乗車できた。
始発バスは3台出る予定とのことだったが7:20始発の予定を繰り上げて7時過ぎに1台目が発車。
コース状況/
危険箇所等
上高地~西穂山荘:よく整備された登山道で標高差800mを上がるだけ。一部木道も整備されており歩きやすい。
熊の気配は濃厚だが、遭遇はしなかった。山荘で聞いた話によると、姿は見えないものの唸り声が聞こえたという方もいました。

西穂山荘~西穂独標:独標までは至って普通の登山道。丸山から先は急登が続き、独標手前は初心者向けの岩場有。
独標~西穂高岳:独標の下りから急激に難易度が上がる。その後はピラミッドピーク、チャンピオンピークなどの岩場の登下降を繰り返しながら、山頂へ向かうが岩稜帯の通過に慣れていれば問題ない程度。

西穂高岳~間ノ岳~天狗の頭~ジャンダルム:岩場の通過の難易度はさらに上がり、しっかりした三点支持の登下降の技術が必須。
どうしても必要なところには鎖がかかっているものの、鎖はあくまで補助にして鎖に頼らない程度の登下降の技術が身についていないと危険な思いをするかも。(鎖場で必死になるレベルでは余裕が無さ過ぎる)
ルート上も浮石が多いが、常時ペンキマークを見逃さないように注意力と余裕も必要。肝心のペンキマークも薄かったり、古いマークが残っていたりしてルートを外しやすい。ルートを外すと途端に足元手元が不安定な石だらけになるので、滑落の危険性が跳ね上がる。少しでも違和感を感じたらすぐに周囲を確認して、必要なら一旦戻りルートを外さないようにする。

※8月最終週だけで間ノ岳周辺で3人滑落死亡事故が発生しています。入山日29日のニュースで2日前に1人死亡のニュースを見て緊張していたが、西穂山荘での会話中に「今日1人亡くなった」とのことでかなり緊張、30日の西奥通過日にも1人ヘリで収容されたことを後で知り、非常に危険なところだと実感しました。
どうやって滑落したのかは分かりませんが、実感としては岩場の登降自体も相当危険ですがルートミスからの浮石踏んで滑落も大いにありうると思いました。

ジャンダルム~奥穂高岳:一般に馬の背、ロバの耳が難所とされていますが、西奥縦走全体で見ればほぼすべてが難所なので、その中であまり特筆するほどではないと思う。個人的にロバの耳は2度目でも難しいと感じた。
奥穂高岳~北穂高岳:穂高岳山荘の手前に渋滞ポイントの鎖場と梯子がある。
涸沢岳~北穂高岳間は大キレットより少し難しいので注意。特に涸沢岳からの下りは垂直の鎖下降などもある鎖祭り。

北穂高岳~南岳:大キレット通過は北穂高岳からの北上ルートの方が南下ルートより難しい。北穂からの下りはザレ場の急下降に注意が必要。ザレ場で足を滑らせると滑り台を谷底まで落ちます。
飛騨泣きは降りる前に、見えないステップの位置をよく確認してから慎重に足を延ばす。

南岳~天狗原:尾根上の急下降で鎖が張られているがそれほど危険ではない。2連梯子も特に問題ない程度。
標高を下げて途中からはハイマツや灌木の藪が深くなり熊の気配があるので注意。(フンがあった)
天狗原~上高地:斜度は緩くなり槍沢ルートに合流後はひたすらまったりハイキング。ただし距離は長く気温もだんだん上がっていくので地味にツライ。
予約できる山小屋
横尾山荘
朝のあかんだな駐車場バス停
始発バスが既に一台待機しており、乗車が始まっていて定刻より早く発車した。
急ぐ必要も無いのに、始発便で補助席に揺られて上高地へ。
眠いのに補助席では眠れない。1本遅らせて普通のシートに座れば良かった。。。
2025年08月29日 06:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 6:49
朝のあかんだな駐車場バス停
始発バスが既に一台待機しており、乗車が始まっていて定刻より早く発車した。
急ぐ必要も無いのに、始発便で補助席に揺られて上高地へ。
眠いのに補助席では眠れない。1本遅らせて普通のシートに座れば良かった。。。
2年ぶりの上高地はまだ閑散としていた。
バスでスマホニュースを見ると2日前に間ノ岳で滑落死亡事故があったらしい。
これから行こうと思っているのに萎える…
2025年08月29日 07:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 7:22
2年ぶりの上高地はまだ閑散としていた。
バスでスマホニュースを見ると2日前に間ノ岳で滑落死亡事故があったらしい。
これから行こうと思っているのに萎える…
河童橋は宿泊の観光客でにぎわっている
上空は予報通りのガスガス
往復で買ったバスチケットの復路チケットをなくしたことに気付き、バスターミナルまで一旦戻るが見つからない。
がっくり、幸先悪い…
2025年08月29日 07:41撮影 by  SHG14, SHARP
8/29 7:41
河童橋は宿泊の観光客でにぎわっている
上空は予報通りのガスガス
往復で買ったバスチケットの復路チケットをなくしたことに気付き、バスターミナルまで一旦戻るが見つからない。
がっくり、幸先悪い…
梓川からは焼岳すら見えない
あちこちで中国語が飛び交う上高地
2025年08月29日 07:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 7:57
梓川からは焼岳すら見えない
あちこちで中国語が飛び交う上高地
安定の清流
今年は水不足の心配はなさそう
2025年08月29日 07:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 7:57
安定の清流
今年は水不足の心配はなさそう
2021年の群発地震の時に泊まっていたルミエスタホテル
縦走中に地震が来ないことを祈る
2025年08月29日 07:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 7:57
2021年の群発地震の時に泊まっていたルミエスタホテル
縦走中に地震が来ないことを祈る
西穂高登山口
なぜにこんな山門みたいなたたずまい?
2025年08月29日 08:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 8:01
西穂高登山口
なぜにこんな山門みたいなたたずまい?
道はよく整備されて歩きやすい
2025年08月29日 08:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 8:21
道はよく整備されて歩きやすい
一部木道も整備されているが蒸し暑くてすでに汗だく
2025年08月29日 08:42撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 8:42
一部木道も整備されているが蒸し暑くてすでに汗だく
周りは樹林とガスガスで汗だくでひたすら登るだけ
どこかに熊がいてもおかしくない
2025年08月29日 08:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 8:52
周りは樹林とガスガスで汗だくでひたすら登るだけ
どこかに熊がいてもおかしくない
立派な桟道
2025年08月29日 08:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 8:54
立派な桟道
ゴゼンタチバナの赤い実
2025年08月29日 08:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 8:58
ゴゼンタチバナの赤い実
宝水で汗まみれの顔を洗う
2025年08月29日 09:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:02
宝水で汗まみれの顔を洗う
水量はちょろちょろ
2025年08月29日 09:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:03
水量はちょろちょろ
雲の中に入っていく
2025年08月29日 09:27撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:27
雲の中に入っていく
なんか美味しそうなキノコ
2025年08月29日 09:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:32
なんか美味しそうなキノコ
ガスってるけど木道バッチリ整備
2025年08月29日 09:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:37
ガスってるけど木道バッチリ整備
カニコウモリというらしい
2025年08月29日 09:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:38
カニコウモリというらしい
アザミはまだ咲いている
2025年08月29日 09:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:41
アザミはまだ咲いている
サンカヨウのブルーベリー
美味しんだろうか?
2025年08月29日 09:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:41
サンカヨウのブルーベリー
美味しんだろうか?
焼岳からのルートと合流
2025年08月29日 09:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:46
焼岳からのルートと合流
トリカブトが良く咲いている
2025年08月29日 09:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:49
トリカブトが良く咲いている
ミヤマキンポウゲっぽいけどこんなところで咲く?
2025年08月29日 09:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:51
ミヤマキンポウゲっぽいけどこんなところで咲く?
今回の山行でデビューのサロモンX ultra Alpine mid
湿った岩でも結構しっかりグリップする
2025年08月29日 09:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/29 9:53
今回の山行でデビューのサロモンX ultra Alpine mid
湿った岩でも結構しっかりグリップする
ナナカマドの実
2025年08月29日 09:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:54
ナナカマドの実
ショウマの花とナナカマド
2025年08月29日 09:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:54
ショウマの花とナナカマド
ハクサンフウロの咲き残り
2025年08月29日 09:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:55
ハクサンフウロの咲き残り
もう西穂山荘が見えてきた
2025年08月29日 09:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:55
もう西穂山荘が見えてきた
山荘周辺は花が多い
2025年08月29日 09:56撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:56
山荘周辺は花が多い
西穂山荘のテン場
奥にも同じくらいの広さがもう1か所あり
2025年08月29日 09:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:57
西穂山荘のテン場
奥にも同じくらいの広さがもう1か所あり
山荘に着くが早すぎて清掃中のため中に入れない
2025年08月29日 09:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 9:57
山荘に着くが早すぎて清掃中のため中に入れない
しばらくだらだらして西穂山荘名物のラーメンで早めの昼飯
高山ラーメンぽくて美味い
今日の目的はこれで終了。。。
2025年08月29日 10:27撮影 by  SHG14, SHARP
2
8/29 10:27
しばらくだらだらして西穂山荘名物のラーメンで早めの昼飯
高山ラーメンぽくて美味い
今日の目的はこれで終了。。。
山荘で自分と同じく暇していた方と一緒に丸山まで散歩に行く。
2025年08月29日 11:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 11:51
山荘で自分と同じく暇していた方と一緒に丸山まで散歩に行く。
見事にガスって眺望無し。
2025年08月29日 11:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 11:55
見事にガスって眺望無し。
新穂高ロープウェイ山頂駅を見下ろす
この天気なのに結構人がいる
2025年08月29日 11:56撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 11:56
新穂高ロープウェイ山頂駅を見下ろす
この天気なのに結構人がいる
東側は少し晴れてきたようだ
2025年08月29日 12:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 12:30
東側は少し晴れてきたようだ
時々ガスが抜けて独標まで見える
2025年08月29日 12:31撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 12:31
時々ガスが抜けて独標まで見える
霞沢岳と帝国ホテル
2025年08月29日 12:42撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 12:42
霞沢岳と帝国ホテル
笠ヶ岳がチラ見え
2025年08月29日 12:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 12:43
笠ヶ岳がチラ見え
山荘に戻ってやっとチェックイン
寝具は布団と毛布2枚
2025年08月29日 13:14撮影 by  SHG14, SHARP
1
8/29 13:14
山荘に戻ってやっとチェックイン
寝具は布団と毛布2枚
山荘内は結構広くて綺麗な作り
2025年08月29日 13:15撮影 by  SHG14, SHARP
8/29 13:15
山荘内は結構広くて綺麗な作り
吹き抜けから見下ろす食堂
2025年08月29日 13:15撮影 by  SHG14, SHARP
8/29 13:15
吹き抜けから見下ろす食堂
漫画が充実した本棚
手塚治虫の「きりひと賛歌」を読む
2025年08月29日 13:16撮影 by  SHG14, SHARP
1
8/29 13:16
漫画が充実した本棚
手塚治虫の「きりひと賛歌」を読む
食堂が広い
2025年08月29日 13:16撮影 by  SHG14, SHARP
8/29 13:16
食堂が広い
2025年08月29日 13:16撮影 by  SHG14, SHARP
8/29 13:16
洗面所はセンサー蛇口
携帯充電はコンセント10口のみ
充電器を持参でも争奪戦必至
2025年08月29日 13:17撮影 by  SHG14, SHARP
1
8/29 13:17
洗面所はセンサー蛇口
携帯充電はコンセント10口のみ
充電器を持参でも争奪戦必至
ヘリの荷揚げをしていたが、ヘリは撮り逃す
2025年08月29日 13:17撮影 by  SHG14, SHARP
8/29 13:17
ヘリの荷揚げをしていたが、ヘリは撮り逃す
今日奥穂から降りて来た方から情報で間ノ岳付近で1人滑落死亡事故があったとのこと。
夕方のガスが抜けた時間帯にヘリで遺体を回収されたそうです。
明日行くのにイヤなことを聞いてしまってゲンナリ
2025年08月29日 15:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/29 15:16
今日奥穂から降りて来た方から情報で間ノ岳付近で1人滑落死亡事故があったとのこと。
夕方のガスが抜けた時間帯にヘリで遺体を回収されたそうです。
明日行くのにイヤなことを聞いてしまってゲンナリ
夕方までに結構テントも増えてきた
2025年08月29日 15:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/29 15:16
夕方までに結構テントも増えてきた
山荘の夕食
ご飯はおひつでテーブルごとに各自でよそうスタイル
鳥カツと豚汁(お代わり自由)
豚汁の具が多いのがうれしい
2025年08月29日 17:40撮影 by  SHG14, SHARP
1
8/29 17:40
山荘の夕食
ご飯はおひつでテーブルごとに各自でよそうスタイル
鳥カツと豚汁(お代わり自由)
豚汁の具が多いのがうれしい
どうも暑くて、枕も合わずあまり眠れなかった翌朝
同室の早い人は2時台に出発していった。
今日から2日間は最高の天気予報だが、目覚めたら理由もなく古傷の左ひざが痛む。
年に一度くらい突然起きるひざ痛だが、こんな時に勘弁してくれ…
2025年08月30日 03:09撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 3:09
どうも暑くて、枕も合わずあまり眠れなかった翌朝
同室の早い人は2時台に出発していった。
今日から2日間は最高の天気予報だが、目覚めたら理由もなく古傷の左ひざが痛む。
年に一度くらい突然起きるひざ痛だが、こんな時に勘弁してくれ…
晴天を期待できる星空
東の空にはオリオン座
2025年08月30日 03:11撮影 by  SHG14, SHARP
4
8/30 3:11
晴天を期待できる星空
東の空にはオリオン座
前日に丸山まで一緒に行った方も西奥縦走初チャレンジとのことで一緒に登ることにして4時過ぎに山荘を出発。
願ったり叶ったりだが、膝痛が悪化したら迷惑をかけそうで不安が募る。最悪なら撤退だが、ここは撤退することも難しい一般登山道最難関ルート。どうなることやら
ズームした独標の上にもう人影が見える
2025年08月30日 04:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 4:53
前日に丸山まで一緒に行った方も西奥縦走初チャレンジとのことで一緒に登ることにして4時過ぎに山荘を出発。
願ったり叶ったりだが、膝痛が悪化したら迷惑をかけそうで不安が募る。最悪なら撤退だが、ここは撤退することも難しい一般登山道最難関ルート。どうなることやら
ズームした独標の上にもう人影が見える
予定通り夜明けのタイミングで独標到着
左膝が相変わらず痛いが、一応曲げ伸ばしはできる。経験上無理してもそれほど悪化しないと思うので気合で乗り切ることにする
2025年08月30日 05:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:13
予定通り夜明けのタイミングで独標到着
左膝が相変わらず痛いが、一応曲げ伸ばしはできる。経験上無理してもそれほど悪化しないと思うので気合で乗り切ることにする
だいぶ東の空が明るくなってきた。
2025年08月30日 05:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:02
だいぶ東の空が明るくなってきた。
焼岳も明るくなってきた
2025年08月30日 05:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 5:02
焼岳も明るくなってきた
恐怖のギザギザ稜線
2025年08月30日 05:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:02
恐怖のギザギザ稜線
上高地の朝
2025年08月30日 05:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:03
上高地の朝
富士山も良く見える
2025年08月30日 05:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 5:12
富士山も良く見える
地球の影(ビーナスベルト)を見るのが好き
2025年08月30日 05:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:12
地球の影(ビーナスベルト)を見るのが好き
雲海の上に白山
2025年08月30日 05:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:12
雲海の上に白山
独標のその先の険しい岩稜帯を眺めて気を引き締める
2025年08月30日 05:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 5:18
独標のその先の険しい岩稜帯を眺めて気を引き締める
夜明けが近い
2025年08月30日 05:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:20
夜明けが近い
ていうかもう日が昇っていた
2025年08月30日 05:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:21
ていうかもう日が昇っていた
独標からは日の出が見えないことを今更知るorz
2025年08月30日 05:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:22
独標からは日の出が見えないことを今更知るorz
さらりとピラミッドピーク到着
2025年08月30日 05:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:30
さらりとピラミッドピーク到着
岳沢小屋を見下ろす
2025年08月30日 05:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:30
岳沢小屋を見下ろす
焼岳と乗鞍が朝焼ける
2025年08月30日 05:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 5:30
焼岳と乗鞍が朝焼ける
西穂高山頂までにまだまだギザギザを乗り越える
2025年08月30日 05:31撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:31
西穂高山頂までにまだまだギザギザを乗り越える
綺麗な鎖場
2025年08月30日 05:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:33
綺麗な鎖場
6峰
多過ぎて数えてられない
2025年08月30日 05:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:37
6峰
多過ぎて数えてられない
6峰を振り返る
2025年08月30日 05:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:37
6峰を振り返る
時々平和でなんてことはないトラバース
2025年08月30日 05:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:41
時々平和でなんてことはないトラバース
笠ヶ岳にも日が差した
2025年08月30日 05:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:41
笠ヶ岳にも日が差した
現在地は前穂の影になってまだ日が当たらない
風が少し強くて止まると寒かった
2025年08月30日 05:42撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:42
現在地は前穂の影になってまだ日が当たらない
風が少し強くて止まると寒かった
チャンピオンピーク
2025年08月30日 05:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:45
チャンピオンピーク
4峰はトラバース
2025年08月30日 05:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:46
4峰はトラバース
3峰もトラバース
2025年08月30日 05:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:47
3峰もトラバース
3峰振り返り
えげつない
2025年08月30日 05:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:47
3峰振り返り
えげつない
やっと前穂から日の出
2025年08月30日 05:50撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:50
やっと前穂から日の出
やっと主峰が目の前に
2025年08月30日 05:50撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 5:50
やっと主峰が目の前に
西穂高岳到着
去年奥様と来た時には独標までにしといてよかった。。。
こんなとこ歩かせられんわ
2025年08月30日 06:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/30 6:02
西穂高岳到着
去年奥様と来た時には独標までにしといてよかった。。。
こんなとこ歩かせられんわ
目の前にそびえるジャンと奥穂
近くて遠い・・・
2025年08月30日 06:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 6:03
目の前にそびえるジャンと奥穂
近くて遠い・・・
予報通りの快晴
少し風が強いがやる気が出る
2025年08月30日 06:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 6:03
予報通りの快晴
少し風が強いがやる気が出る
ここまで上がってくると乗鞍の後ろに御嶽も見え始める
2025年08月30日 06:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 6:04
ここまで上がってくると乗鞍の後ろに御嶽も見え始める
高山の雲海の向こうに白山
2025年08月30日 06:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 6:04
高山の雲海の向こうに白山
進む先には槍ヶ岳
2025年08月30日 06:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 6:10
進む先には槍ヶ岳
影西穂
2025年08月30日 06:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 6:10
影西穂
後方からも続々と人が上がってくる
2025年08月30日 06:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 6:23
後方からも続々と人が上がってくる
西穂の山頂から少し先に進むと「一般登山道ではない」警告看板がある
2025年08月30日 06:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 6:23
西穂の山頂から少し先に進むと「一般登山道ではない」警告看板がある
岩でささくれた心を癒すイワギキョウ
2025年08月30日 06:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 6:25
岩でささくれた心を癒すイワギキョウ
ウヒョー!
いきなりこれ下るのか!?
2025年08月30日 06:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 6:29
ウヒョー!
いきなりこれ下るのか!?
しょっぱなから凄いとこを鎖無しで下る
2025年08月30日 06:31撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 6:31
しょっぱなから凄いとこを鎖無しで下る
鎖があるところは本当に最低限
2025年08月30日 06:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 6:32
鎖があるところは本当に最低限
斜度がエグイ
2025年08月30日 06:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 6:32
斜度がエグイ
下から見るとこんな感じ
足場はあるものの、登りはともかく下りは鎖が無かったら怖すぎる
2025年08月30日 06:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 6:35
下から見るとこんな感じ
足場はあるものの、登りはともかく下りは鎖が無かったら怖すぎる
そしてアップダウンが激しい
2025年08月30日 06:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 6:39
そしてアップダウンが激しい
ハイマツの隙間を歩く
2025年08月30日 06:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 6:40
ハイマツの隙間を歩く
コルの下になんか落ちてると思ったらナルゲンボトル
これは拾えないわ…
2025年08月30日 06:42撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 6:42
コルの下になんか落ちてると思ったらナルゲンボトル
これは拾えないわ…
ピークは近くに見えるがその間の稜線のアップダウンが多すぎる
2025年08月30日 06:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 6:47
ピークは近くに見えるがその間の稜線のアップダウンが多すぎる
イワヒバリ登場
2025年08月30日 06:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 6:54
イワヒバリ登場
間ノ岳前後はペンキマークが薄かったり、分かりづらいところが多く気を遣う。
ここの下りは踏み跡もペンキも薄くて、どこを歩くかとても迷った。
踏み跡を外すと浮石だらけで滑落必至。
2025年08月30日 06:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 6:54
間ノ岳前後はペンキマークが薄かったり、分かりづらいところが多く気を遣う。
ここの下りは踏み跡もペンキも薄くて、どこを歩くかとても迷った。
踏み跡を外すと浮石だらけで滑落必至。
時折イワベンケイ
2025年08月30日 06:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 6:57
時折イワベンケイ
この登りも分かりにくかった
よく見るとジグザグに踏み跡がある
2025年08月30日 06:59撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/30 6:59
この登りも分かりにくかった
よく見るとジグザグに踏み跡がある
うっすい間ノ岳ペンキ
同行の方に教えられないと見逃していた
2025年08月30日 07:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:08
うっすい間ノ岳ペンキ
同行の方に教えられないと見逃していた
間ノ岳山頂には何もない
西穂は割と近いが険しすぎ
2025年08月30日 07:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:08
間ノ岳山頂には何もない
西穂は割と近いが険しすぎ
乗鞍に少し雲が上がってきている
あれ?予報より早くない?
2025年08月30日 07:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:09
乗鞍に少し雲が上がってきている
あれ?予報より早くない?
間天のコルに向けて下る
2025年08月30日 07:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:10
間天のコルに向けて下る
黒部源流域にも少し雲が湧いている
2025年08月30日 07:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:10
黒部源流域にも少し雲が湧いている
こんなに下るのか
2025年08月30日 07:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 7:10
こんなに下るのか
ずっと断崖が続く
2025年08月30日 07:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:10
ずっと断崖が続く
情け容赦ないフリーの下り
2025年08月30日 07:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/30 7:21
情け容赦ないフリーの下り
またしてもエグイ下り
2025年08月30日 07:27撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:27
またしてもエグイ下り
イワツメクサ
2025年08月30日 07:28撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:28
イワツメクサ
間天のコルで一息
2025年08月30日 07:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:29
間天のコルで一息
ここが天狗のコルだと思っていたのは内緒である
2025年08月30日 07:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:30
ここが天狗のコルだと思っていたのは内緒である
えらいところを降りて来たもんだ
2025年08月30日 07:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:30
えらいところを降りて来たもんだ
ここがかの有名な逆相スラブ
2025年08月30日 07:31撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 7:31
ここがかの有名な逆相スラブ
意外と手がかりは豊富なので岩が乾いていればそれほど難しくはない
でも足元はグリップ力のある靴が必須
2025年08月30日 07:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/30 7:32
意外と手がかりは豊富なので岩が乾いていればそれほど難しくはない
でも足元はグリップ力のある靴が必須
長い滑り台を登り終えるとトラバース
2025年08月30日 07:36撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:36
長い滑り台を登り終えるとトラバース
富士山と南アルプス
2025年08月30日 07:36撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:36
富士山と南アルプス
中央アルプスもクッキリ見える
2025年08月30日 07:36撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:36
中央アルプスもクッキリ見える
この辺から奥穂から来た人たちとすれ違いが増え始める
2025年08月30日 07:42撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:42
この辺から奥穂から来た人たちとすれ違いが増え始める
天狗の頭の標識は崩壊ww
2025年08月30日 07:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:44
天狗の頭の標識は崩壊ww
間ノ岳を振り返り
2025年08月30日 07:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:45
間ノ岳を振り返り
絶景過ぎる
2025年08月30日 07:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:45
絶景過ぎる
吊り尾根
2025年08月30日 07:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 7:52
吊り尾根
こんなんばっかりで感覚がマヒしてくる
2025年08月30日 08:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 8:04
こんなんばっかりで感覚がマヒしてくる
少し平和なトラバース
2025年08月30日 08:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 8:11
少し平和なトラバース
トラバースが続くと思いきや、、、
2025年08月30日 08:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 8:11
トラバースが続くと思いきや、、、
またこんなとこを下る
2025年08月30日 08:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 8:12
またこんなとこを下る
2025年08月30日 08:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 8:14
鎖があっても恐ろしいところを下る
2025年08月30日 08:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 8:14
鎖があっても恐ろしいところを下る
2025年08月30日 08:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 8:14
天狗のコルで一休み
2025年08月30日 08:15撮影
8/30 8:15
天狗のコルで一休み
そしてまた登る
2025年08月30日 08:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 8:20
そしてまた登る
リッジの上は割と広いが踏み外さないように慎重に
2025年08月30日 08:31撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 8:31
リッジの上は割と広いが踏み外さないように慎重に
こんなトラバースも鎖は無いので壁の手がかりを探りながら通過する
2025年08月30日 08:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 8:33
こんなトラバースも鎖は無いので壁の手がかりを探りながら通過する
こんなとこもよじ登る
2025年08月30日 08:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 8:47
こんなとこもよじ登る
よく見るとペンキマークがあるので割と安心
2025年08月30日 09:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 9:03
よく見るとペンキマークがあるので割と安心
さあ、いよいよ今日のメインディッシュのモッコリが目の前に
2025年08月30日 09:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 9:07
さあ、いよいよ今日のメインディッシュのモッコリが目の前に
振り返ると徐々に雲が多くなってきている
2025年08月30日 09:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 9:07
振り返ると徐々に雲が多くなってきている
にぎわうジャンダルム
人との対比でなんかスケール感がおかしくなってくる
2025年08月30日 09:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 9:09
にぎわうジャンダルム
人との対比でなんかスケール感がおかしくなってくる
吊り尾根もすぐそこに見える
2025年08月30日 09:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 9:11
吊り尾根もすぐそこに見える
ジャンダルムの入口へ
2025年08月30日 09:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 9:12
ジャンダルムの入口へ
2年ぶり、やっとジャンダルム登頂!
とんでもない充実感と達成感
2025年08月30日 09:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 9:16
2年ぶり、やっとジャンダルム登頂!
とんでもない充実感と達成感
素晴らしい景色
2025年08月30日 09:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 9:17
素晴らしい景色
穂高岳山荘
2025年08月30日 09:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 9:17
穂高岳山荘
下をのぞき込むと凄い高度感
2025年08月30日 09:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 9:17
下をのぞき込むと凄い高度感
振り返ると結構雲が湧いている
2025年08月30日 09:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 9:17
振り返ると結構雲が湧いている
前穂〜明神の稜線
2025年08月30日 09:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 9:18
前穂〜明神の稜線
パノラマせずにはいられない
南半分
2025年08月30日 09:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 9:18
パノラマせずにはいられない
南半分
北半分
2025年08月30日 09:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 9:18
北半分
奥穂山頂はまだ人が少な目
2025年08月30日 09:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 9:20
奥穂山頂はまだ人が少な目
ロバの耳を登る人達
左には馬の背に向けて登る人達
みんなとんでもないとこを登っている
俺もか!?
2025年08月30日 09:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/30 9:20
ロバの耳を登る人達
左には馬の背に向けて登る人達
みんなとんでもないとこを登っている
俺もか!?
河童橋を見下ろす
2025年08月30日 09:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 9:20
河童橋を見下ろす
乗鞍と御嶽が幽玄の世界に隠れそう
2025年08月30日 09:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 9:21
乗鞍と御嶽が幽玄の世界に隠れそう
天使が強制退場になった山頂で
おらぬなら
代わりになろう
ジャン天使
2025年08月30日 09:30撮影
2
8/30 9:30
天使が強制退場になった山頂で
おらぬなら
代わりになろう
ジャン天使
北アルプス全部見え
2025年08月30日 09:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 9:39
北アルプス全部見え
奥穂の社ズーム
2025年08月30日 09:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 9:39
奥穂の社ズーム
この後もまだまだ難所は続く
2025年08月30日 09:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 9:40
この後もまだまだ難所は続く
西穂より下は雲に隠れた
予報より早いな
2025年08月30日 09:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 9:51
西穂より下は雲に隠れた
予報より早いな
笠ヶ岳も雲隠れ
2025年08月30日 09:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 9:51
笠ヶ岳も雲隠れ
絶景を堪能していると、直登ルートからヒーローが登場
なんと手作り紙製天使を作って持ってきたとのこと
その場にいた人たちは大盛り上がりで撮影会
紙天使と一緒にダブルエンジェルポーズを決める
2025年08月30日 09:55撮影
2
8/30 9:55
絶景を堪能していると、直登ルートからヒーローが登場
なんと手作り紙製天使を作って持ってきたとのこと
その場にいた人たちは大盛り上がりで撮影会
紙天使と一緒にダブルエンジェルポーズを決める
ジャンダルムを満喫したが、この先も北穂高岳小屋まで行かなければいけないので西穂から同行していただいたヤマップのあお(旧haru)さんとはここでお別れ
ジャンダルムの巻き道を行く
2025年08月30日 10:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:02
ジャンダルムを満喫したが、この先も北穂高岳小屋まで行かなければいけないので西穂から同行していただいたヤマップのあお(旧haru)さんとはここでお別れ
ジャンダルムの巻き道を行く
始めて通った時は怖かったジャンのトラバース
恐怖感覚がマヒしている
2025年08月30日 10:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/30 10:04
始めて通った時は怖かったジャンのトラバース
恐怖感覚がマヒしている
今なら直登ルートも行けそうな気がする
なんて調子に乗るとやらかしそうなので集中、集中
2025年08月30日 10:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:05
今なら直登ルートも行けそうな気がする
なんて調子に乗るとやらかしそうなので集中、集中
ロバの耳へ向かう
2025年08月30日 10:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:07
ロバの耳へ向かう
すっごいガレ場
2025年08月30日 10:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:09
すっごいガレ場
いつ見ても良いモッコリ
2025年08月30日 10:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:11
いつ見ても良いモッコリ
ふと見下ろすととんでもないところを歩いている
2025年08月30日 10:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:13
ふと見下ろすととんでもないところを歩いている
そしてよじ登る
2025年08月30日 10:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:16
そしてよじ登る
ロバ耳トラバース
2025年08月30日 10:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:17
ロバ耳トラバース
からの危ない下り
前回もここは鎖が欲しいと思った
2025年08月30日 10:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:19
からの危ない下り
前回もここは鎖が欲しいと思った
えらいとこ下ってきた
2025年08月30日 10:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:21
えらいとこ下ってきた
また鎖下り
2025年08月30日 10:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:21
また鎖下り
歩きにくい
2025年08月30日 10:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:23
歩きにくい
そしてこれをよじ登ると…
2025年08月30日 10:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:25
そしてこれをよじ登ると…
へばりついてよじ登る
2025年08月30日 10:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:30
へばりついてよじ登る
馬の背手前からジャン振り返り
2025年08月30日 10:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:32
馬の背手前からジャン振り返り
馬の背を見上げると一人降りてくる
2025年08月30日 10:34撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:34
馬の背を見上げると一人降りてくる
あらためて見てもとんでもないところだ
2025年08月30日 10:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:35
あらためて見てもとんでもないところだ
我ながらよくこんなとこ行ったもんだ
2025年08月30日 10:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:43
我ながらよくこんなとこ行ったもんだ
お約束の足幅分しかない足場
真下はガスって恐怖感が5割引き
下から見上げると恐ろしいとこだが、現地に立つと両手で壁の岩をホールドできるから意外と怖くなくなる不思議
2025年08月30日 10:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 10:44
お約束の足幅分しかない足場
真下はガスって恐怖感が5割引き
下から見上げると恐ろしいとこだが、現地に立つと両手で壁の岩をホールドできるから意外と怖くなくなる不思議
もう少しで一般道
2025年08月30日 10:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:44
もう少しで一般道
へばりつく人々
2025年08月30日 10:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/30 10:46
へばりつく人々
奥穂はすぐそこ
2025年08月30日 10:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:47
奥穂はすぐそこ
安心ゾーンにたどり着いて振り返り
2025年08月30日 10:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:49
安心ゾーンにたどり着いて振り返り
反対側(奥穂側)の警告看板
達成感がすごいが、リスク高杉
2025年08月30日 10:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:52
反対側(奥穂側)の警告看板
達成感がすごいが、リスク高杉
ジャンの上をズーム
2025年08月30日 10:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:55
ジャンの上をズーム
もう少し雲が少ないと良いのだが、これはこれで良き
2025年08月30日 10:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:55
もう少し雲が少ないと良いのだが、これはこれで良き
奥穂到着
2025年08月30日 10:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:55
奥穂到着
槍が隠れてしまった
2025年08月30日 10:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 10:55
槍が隠れてしまった
常念岳からのパノラマ銀座
2025年08月30日 11:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 11:03
常念岳からのパノラマ銀座
後立山連峰も結構雲がかかっている
2025年08月30日 11:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 11:03
後立山連峰も結構雲がかかっている
奥穂は大賑わい
2025年08月30日 11:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 11:05
奥穂は大賑わい
もう1回ジャン
2025年08月30日 11:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 11:05
もう1回ジャン
そそくさと穂高岳山荘に向かう
2025年08月30日 11:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 11:07
そそくさと穂高岳山荘に向かう
いちおう岩稜帯です
2025年08月30日 11:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 11:10
いちおう岩稜帯です
腹減った
早く小屋に降りたい
2025年08月30日 11:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 11:11
腹減った
早く小屋に降りたい
白出し沢から雲が上がってきたり切れたり
2025年08月30日 11:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 11:20
白出し沢から雲が上がってきたり切れたり
梯子でプチ渋滞
2025年08月30日 11:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 11:25
梯子でプチ渋滞
涸沢岳と穂高岳山荘
2025年08月30日 11:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 11:25
涸沢岳と穂高岳山荘
梯子を下って
2025年08月30日 11:27撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 11:27
梯子を下って
穂高岳山荘へ到着
2025年08月30日 11:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 11:53
穂高岳山荘へ到着
カレーで昼飯
当初計画では、このあとは涸沢に降りてパノラマコースで屏風岩経由の上高地に下山する強行予定だったが、晴天予報の土曜日なのに北穂高小屋にぽっかりと空室が出来たのでゆとりのある計画に変更できた。
多分重複予約キャンセルした奴がいると思う。
2025年08月30日 11:46撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 11:46
カレーで昼飯
当初計画では、このあとは涸沢に降りてパノラマコースで屏風岩経由の上高地に下山する強行予定だったが、晴天予報の土曜日なのに北穂高小屋にぽっかりと空室が出来たのでゆとりのある計画に変更できた。
多分重複予約キャンセルした奴がいると思う。
涸沢カールを見下ろす
そのうちにザイテングラートも通過してみたいが、幸運にも北穂高小屋が予約できたので今回もお預け
2025年08月30日 11:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 11:54
涸沢カールを見下ろす
そのうちにザイテングラートも通過してみたいが、幸運にも北穂高小屋が予約できたので今回もお預け
涸沢岳から今日のゴール北穂を目指す
2025年08月30日 12:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 12:11
涸沢岳から今日のゴール北穂を目指す
奥穂ももうすぐ雲に飲まれそう
2025年08月30日 12:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 12:11
奥穂ももうすぐ雲に飲まれそう
大キレットが見えぬ
2025年08月30日 12:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 12:11
大キレットが見えぬ
トウヤクリンドウ閉店中
2025年08月30日 12:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 12:13
トウヤクリンドウ閉店中
大キレットより悪いコースだが、西穂からくると平和に見える
2025年08月30日 12:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 12:14
大キレットより悪いコースだが、西穂からくると平和に見える
油断大敵の鎖場下降
鎖祭りスタート
2025年08月30日 12:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 12:16
油断大敵の鎖場下降
鎖祭りスタート
ここはピンが無いとツライ
2025年08月30日 12:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 12:18
ここはピンが無いとツライ
どんどん下る
2025年08月30日 12:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 12:18
どんどん下る
2025年08月30日 12:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 12:25
谷底に槍平小屋が見える
2025年08月30日 12:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 12:30
谷底に槍平小屋が見える
鎖は続くよ、どこまでも
2025年08月30日 12:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 12:35
鎖は続くよ、どこまでも
槍平小屋
2025年08月30日 12:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 12:37
槍平小屋
ピンがしっかり整備されている
2025年08月30日 12:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 12:39
ピンがしっかり整備されている
鎖ゾーンが長すぎ
2025年08月30日 12:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 12:44
鎖ゾーンが長すぎ
最低コルへ降りる
2025年08月30日 12:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 12:48
最低コルへ降りる
2025年08月30日 12:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 12:51
振り返る涸沢岳
2025年08月30日 12:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 12:51
振り返る涸沢岳
最低コルの次のコルで雷鳥親子登場
2025年08月30日 12:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 12:57
最低コルの次のコルで雷鳥親子登場
親とヒナ2羽
2025年08月30日 13:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 13:00
親とヒナ2羽
家族でお食事中
2025年08月30日 13:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 13:01
家族でお食事中
今年は雷鳥をよく見る
2025年08月30日 13:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 13:02
今年は雷鳥をよく見る
北穂へ登り返し
2025年08月30日 13:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 13:08
北穂へ登り返し
少し道が狭いトラバース
2025年08月30日 13:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 13:14
少し道が狭いトラバース
気付いたら奥壁バンドだった
2025年08月30日 13:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 13:15
気付いたら奥壁バンドだった
過酷な登り返しをよじ登る
2025年08月30日 13:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 13:15
過酷な登り返しをよじ登る
疲れも溜まってツライ
2025年08月30日 13:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 13:19
疲れも溜まってツライ
このコースは2回目だが、やっぱり大キレットよりハード
2025年08月30日 13:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 13:25
このコースは2回目だが、やっぱり大キレットよりハード
ドーム横を通過
2025年08月30日 13:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 13:30
ドーム横を通過
まだ壁がそそり立つ
2025年08月30日 13:31撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 13:31
まだ壁がそそり立つ
本日最後のよじ登り
2025年08月30日 13:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 13:40
本日最後のよじ登り
前回はスルーした北穂南峰へ寄り道
×は北峰へ抜けられない印
2025年08月30日 13:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 13:44
前回はスルーした北穂南峰へ寄り道
×は北峰へ抜けられない印
南峰から北峰を見てもその先はガス
2025年08月30日 13:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 13:46
南峰から北峰を見てもその先はガス
いそいそと分岐に戻ってコルに下る
2025年08月30日 13:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 13:46
いそいそと分岐に戻ってコルに下る
そしてまた登り返し
2025年08月30日 13:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 13:52
そしてまた登り返し
北峰到着
奥穂はガスった
2025年08月30日 13:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 13:58
北峰到着
奥穂はガスった
本日のお宿を見下ろす
下界は日差しがあるので雲がかかっているのは稜線だけらしい
2025年08月30日 13:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 13:58
本日のお宿を見下ろす
下界は日差しがあるので雲がかかっているのは稜線だけらしい
北穂高小屋にチェックイン
天上が低い
2025年08月30日 14:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 14:12
北穂高小屋にチェックイン
天上が低い
二人部屋みたいなスペース
上からロールカーテンを降ろして仕切れます。
2025年08月30日 14:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 14:12
二人部屋みたいなスペース
上からロールカーテンを降ろして仕切れます。
北穂高小屋のスマホ充電はケーブルを貸してもらえます。一度に20台位充電できるので充電器争奪戦にならずに済むのが素晴らしい。
2025年08月30日 15:07撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 15:07
北穂高小屋のスマホ充電はケーブルを貸してもらえます。一度に20台位充電できるので充電器争奪戦にならずに済むのが素晴らしい。
パノラマ銀座にもだいぶ雲が上がってきた。
2025年08月30日 15:08撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 15:08
パノラマ銀座にもだいぶ雲が上がってきた。
常念岳と蝶ヶ岳
2025年08月30日 16:57撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 16:57
常念岳と蝶ヶ岳
夕食は豚生姜焼き
小屋が狭いので焼いているときのいい匂いが厨房上の客室に上がってきてものすごく腹が減る
2025年08月30日 17:03撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 17:03
夕食は豚生姜焼き
小屋が狭いので焼いているときのいい匂いが厨房上の客室に上がってきてものすごく腹が減る
食後は夕景鑑賞タイム
西側の雲が切れてブロッケンで大盛り上がり
2025年08月30日 17:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 17:46
食後は夕景鑑賞タイム
西側の雲が切れてブロッケンで大盛り上がり
ガスガスだった槍も顔を出し始めた
2025年08月30日 17:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 17:52
ガスガスだった槍も顔を出し始めた
西の積雲はまだ多め
日の入りまでにもっと雲が減ることを期待
2025年08月30日 17:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 17:54
西の積雲はまだ多め
日の入りまでにもっと雲が減ることを期待
だいぶ薄くなったブロッケン
2025年08月30日 17:56撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 17:56
だいぶ薄くなったブロッケン
各自がそれぞれのブロッケンを満喫中
2025年08月30日 17:59撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 17:59
各自がそれぞれのブロッケンを満喫中
奥穂もガスが切れ始めた
2025年08月30日 18:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 18:03
奥穂もガスが切れ始めた
今日歩いてきた稜線
良く歩いたもんだ
2025年08月30日 18:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 18:05
今日歩いてきた稜線
良く歩いたもんだ
滝谷の雲が良い感じに染まってきた
2025年08月30日 18:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 18:06
滝谷の雲が良い感じに染まってきた
やっぱり地球の影は良い
2025年08月30日 18:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 18:15
やっぱり地球の影は良い
いよいよ日の入り
2025年08月30日 18:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 18:19
いよいよ日の入り
西の雲が多すぎて槍はきれいに染まらなかった
残念
2025年08月30日 18:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 18:22
西の雲が多すぎて槍はきれいに染まらなかった
残念
広角だとこんな感じ
2025年08月30日 18:23撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 18:23
広角だとこんな感じ
雲の下に沈んだ太陽がもう一度顔を出す
2025年08月30日 18:24撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 18:24
雲の下に沈んだ太陽がもう一度顔を出す
今度こそほんとのサンセット
2025年08月30日 18:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/30 18:25
今度こそほんとのサンセット
地球に夜が来る
2025年08月30日 18:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/30 18:26
地球に夜が来る
残照の薄明光線がオーロラのように輝く
2025年08月30日 18:45撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 18:45
残照の薄明光線がオーロラのように輝く
残照に照らされた雲が金色に光る
2025年08月30日 18:46撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 18:46
残照に照らされた雲が金色に光る
そして満点の星空タイム
半月手前の月は少し明るいが天の川も見える
2025年08月30日 19:37撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 19:37
そして満点の星空タイム
半月手前の月は少し明るいが天の川も見える
スマホのナイトモードはすごいっす!
三脚だけでここまで撮れる
2025年08月30日 19:38撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 19:38
スマホのナイトモードはすごいっす!
三脚だけでここまで撮れる
2025年08月30日 19:41撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 19:41
松本の灯り
2025年08月30日 19:49撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 19:49
松本の灯り
高山盆地と白山
滝谷ドームの上に月
2025年08月30日 19:54撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 19:54
高山盆地と白山
滝谷ドームの上に月
天の川はやや薄目
2025年08月30日 19:56撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 19:56
天の川はやや薄目
月明かりの大キレット〜槍への稜線
2025年08月30日 20:01撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 20:01
月明かりの大キレット〜槍への稜線
月夜と奥穂のシルエット
2025年08月30日 20:09撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 20:09
月夜と奥穂のシルエット
奥穂の上に延びる天の川
2025年08月30日 20:21撮影 by  SHG14, SHARP
8/30 20:21
奥穂の上に延びる天の川
翌朝
2025年08月31日 04:43撮影 by  SHG14, SHARP
8/31 4:43
翌朝
日の出前に朝食
2025年08月31日 04:55撮影 by  SHG14, SHARP
8/31 4:55
日の出前に朝食
食後は日の出鑑賞タイム
小屋のサンダルで登る3000m峰は素晴らしい
2025年08月31日 05:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/31 5:12
食後は日の出鑑賞タイム
小屋のサンダルで登る3000m峰は素晴らしい
薬師岳
2025年08月31日 05:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:13
薬師岳
槍の穂先は渋滞中
2025年08月31日 05:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:13
槍の穂先は渋滞中
浮かび上がる富士山
2025年08月31日 05:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:13
浮かび上がる富士山
奥穂にももうじき日が差す
2025年08月31日 05:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:14
奥穂にももうじき日が差す
前穂高の奥に中央アルプス
左に南アルプス
2025年08月31日 05:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:14
前穂高の奥に中央アルプス
左に南アルプス
ビーナスベルト(地球の影)と白山
2025年08月31日 05:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:16
ビーナスベルト(地球の影)と白山
いらっしゃ〜い
2025年08月31日 05:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:17
いらっしゃ〜い
朝もやの安曇野と常念岳
2025年08月31日 05:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/31 5:18
朝もやの安曇野と常念岳
グーテンモルゲンロート!
2025年08月31日 05:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/31 5:18
グーテンモルゲンロート!
白山に向けて影北穂
2025年08月31日 05:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:19
白山に向けて影北穂
今日もいい天気
2025年08月31日 05:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:20
今日もいい天気
この小屋に泊まるからには早立ちせずに是非ゆっくり朝焼けを楽しみたい。
2025年08月31日 05:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:20
この小屋に泊まるからには早立ちせずに是非ゆっくり朝焼けを楽しみたい。
槍と大キレットも染まる
2025年08月31日 05:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/31 5:21
槍と大キレットも染まる
最高じゃないか
2025年08月31日 05:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:21
最高じゃないか
北穂のテン場はテント少な目
2025年08月31日 05:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:23
北穂のテン場はテント少な目
パノラマ
南側
2025年08月31日 05:24撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:24
パノラマ
南側
パノラマ
北側
2025年08月31日 05:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:25
パノラマ
北側
薬師も双六も染まる
2025年08月31日 05:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:25
薬師も双六も染まる
そろそろショータイムは終わり
2025年08月31日 05:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:25
そろそろショータイムは終わり
後立山連峰
2025年08月31日 05:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:26
後立山連峰
ジャンダルムの人影
2025年08月31日 05:28撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/31 5:28
ジャンダルムの人影
奥穂山頂も大賑わい
2025年08月31日 05:28撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:28
奥穂山頂も大賑わい
朝イチからヘリが飛んでる
2025年08月31日 05:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:30
朝イチからヘリが飛んでる
常念を飛び越えるヘリ
2025年08月31日 05:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:30
常念を飛び越えるヘリ
常念の影が伸びる
2025年08月31日 05:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:30
常念の影が伸びる
そろそろ行きますか
2025年08月31日 05:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:32
そろそろ行きますか
影北穂
2025年08月31日 05:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:33
影北穂
大キレットへ突撃
2025年08月31日 05:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/31 5:35
大キレットへ突撃
常念の影が伸びる2
2025年08月31日 05:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:35
常念の影が伸びる2
アディオス笠ヶ岳
2025年08月31日 05:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:37
アディオス笠ヶ岳
で、大キレットに降りるといきなり梯子
2025年08月31日 05:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 5:55
で、大キレットに降りるといきなり梯子
滝谷展望台へ降りる
2025年08月31日 06:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 6:08
滝谷展望台へ降りる
ガレ場を降りる
2025年08月31日 06:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 6:08
ガレ場を降りる
滝谷展望台
2025年08月31日 06:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 6:09
滝谷展望台
こんなところもおります
2025年08月31日 06:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 6:17
こんなところもおります
飛騨泣き手前のステッププレート
2025年08月31日 06:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 6:18
飛騨泣き手前のステッププレート
飛騨泣きの垂直鎖
2025年08月31日 06:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/31 6:22
飛騨泣きの垂直鎖
大キレットはまだまだ続く
2025年08月31日 06:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 6:25
大キレットはまだまだ続く
長谷川ピークへ登る
2025年08月31日 06:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 6:32
長谷川ピークへ登る
鎖とピンで登る
2025年08月31日 06:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/31 6:38
鎖とピンで登る
ここをよじ登って少し歩くと、、、
2025年08月31日 06:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 6:43
ここをよじ登って少し歩くと、、、
長谷川ピークに到着
2025年08月31日 06:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 6:47
長谷川ピークに到着
北穂を振り返り
2025年08月31日 06:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 6:48
北穂を振り返り
南岳へ向かう
2025年08月31日 06:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 6:48
南岳へ向かう
最低鞍部
2025年08月31日 07:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 7:03
最低鞍部
この先は割と安全
2025年08月31日 07:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 7:07
この先は割と安全
雄大な鞍部
2025年08月31日 07:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 7:16
雄大な鞍部
南岳の難所梯子
2025年08月31日 07:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/31 7:22
南岳の難所梯子
まあこんなもの
2025年08月31日 07:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 7:23
まあこんなもの
鎖をよじ登る
2025年08月31日 07:27撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 7:27
鎖をよじ登る
イワツメクサとイワキキョウ
2025年08月31日 07:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 7:40
イワツメクサとイワキキョウ
ガレ場を登り詰めると、、、
2025年08月31日 07:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 7:41
ガレ場を登り詰めると、、、
大キレット終了
2025年08月31日 07:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 7:47
大キレット終了
南岳小屋は布団が良く乾く
2025年08月31日 07:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 7:48
南岳小屋は布団が良く乾く
獅子岩から大キレットを振り返り
2025年08月31日 07:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 7:48
獅子岩から大キレットを振り返り
富士山の方も少し雲が湧いている
2025年08月31日 07:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 7:49
富士山の方も少し雲が湧いている
南岳はすぐそこ
2025年08月31日 08:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 8:01
南岳はすぐそこ
下界の霞の上に八ヶ岳、富士、南アルプス
2025年08月31日 08:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 8:01
下界の霞の上に八ヶ岳、富士、南アルプス
この辺で穂高連峰にお別れ
2025年08月31日 08:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 8:01
この辺で穂高連峰にお別れ
乗鞍、御嶽も見納め
2025年08月31日 08:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 8:01
乗鞍、御嶽も見納め
槍〜南岳の縦走路は白根三山と並んで日本一の縦走路
2025年08月31日 08:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/31 8:02
槍〜南岳の縦走路は白根三山と並んで日本一の縦走路
笠ヶ岳も快晴
2025年08月31日 08:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 8:05
笠ヶ岳も快晴
絶景の天空稜線を往く
2025年08月31日 08:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 8:16
絶景の天空稜線を往く
今回はあえて槍ヶ岳には登らずにまだ歩いたことのない槍沢と天狗池の鏡槍を見に行く。
天狗原に降りる前にもう一度絶景を
2025年08月31日 08:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 8:25
今回はあえて槍ヶ岳には登らずにまだ歩いたことのない槍沢と天狗池の鏡槍を見に行く。
天狗原に降りる前にもう一度絶景を
超気持ちいい
2025年08月31日 08:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 8:25
超気持ちいい
天狗原分岐を降りる
2025年08月31日 08:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 8:25
天狗原分岐を降りる
ここからは天狗池は見えない
2025年08月31日 08:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 8:26
ここからは天狗池は見えない
殺生ヒュッテ
2025年08月31日 08:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 8:26
殺生ヒュッテ
ざれた尾根を下る
2025年08月31日 08:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 8:29
ざれた尾根を下る
鎖場も有るがそれほど危険ではない
2025年08月31日 08:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 8:32
鎖場も有るがそれほど危険ではない
2連梯子を下る
2025年08月31日 08:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 8:33
2連梯子を下る
槍沢カールは見上げるとデカい
2025年08月31日 08:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 8:37
槍沢カールは見上げるとデカい
降りるにつれハイマツの背が高くなり、熊が出そうな気配がプンプン
2025年08月31日 08:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 8:40
降りるにつれハイマツの背が高くなり、熊が出そうな気配がプンプン
ゴーロ帯もある
2025年08月31日 08:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 8:43
ゴーロ帯もある
まだ雪渓が残っている
2025年08月31日 09:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:00
まだ雪渓が残っている
ミヤマリンドウとアキノキリンソウ
2025年08月31日 09:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:05
ミヤマリンドウとアキノキリンソウ
ナナカマドの実がたわわに実っている
2025年08月31日 09:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:07
ナナカマドの実がたわわに実っている
この辺もモレーン?
2025年08月31日 09:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:11
この辺もモレーン?
チングルマの綿毛はまだ残っている
2025年08月31日 09:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:13
チングルマの綿毛はまだ残っている
見えた
あれが噂の天狗池か
2025年08月31日 09:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:13
見えた
あれが噂の天狗池か
定番の鏡槍
いい天気でよく映る
2025年08月31日 09:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:19
定番の鏡槍
いい天気でよく映る
作り物のような美しさ
2025年08月31日 09:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:19
作り物のような美しさ
小さい池ながら良スポット
2025年08月31日 09:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:22
小さい池ながら良スポット
槍沢の登りは結構きつそう
2025年08月31日 09:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:26
槍沢の登りは結構きつそう
最大ズームすると穂先に人がいるのが分かる
2025年08月31日 09:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:32
最大ズームすると穂先に人がいるのが分かる
天狗池の放水路
2025年08月31日 09:36撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:36
天狗池の放水路
オオヒョウタンボクの実らしい
2025年08月31日 09:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:37
オオヒョウタンボクの実らしい
天狗池を振り返り
2025年08月31日 09:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:37
天狗池を振り返り
カールの中をトラバース
2025年08月31日 09:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:44
カールの中をトラバース
2025年08月31日 09:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:48
景色はイイが落石が転がり落ちてきそうで不安になる
2025年08月31日 09:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:48
景色はイイが落石が転がり落ちてきそうで不安になる
ちんぐるまみれ
2025年08月31日 09:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:51
ちんぐるまみれ
アザミが良く咲いている
2025年08月31日 09:56撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:56
アザミが良く咲いている
槍沢ルートに合流
2025年08月31日 09:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:58
槍沢ルートに合流
道はなだらかに、整備状態も良くなる
2025年08月31日 09:59撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:59
道はなだらかに、整備状態も良くなる
あとはひたすらダラダラと長い道のりを歩くだけ
2025年08月31日 09:59撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 9:59
あとはひたすらダラダラと長い道のりを歩くだけ
トリカブトもたくさん
2025年08月31日 10:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 10:01
トリカブトもたくさん
サラシナショウマがニョキニョキ
2025年08月31日 10:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 10:05
サラシナショウマがニョキニョキ
なだらか
2025年08月31日 10:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 10:11
なだらか
ニホンザルが堂々と横切る
上高地か!?
2025年08月31日 10:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 10:13
ニホンザルが堂々と横切る
上高地か!?
ヤマハハコ
2025年08月31日 10:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 10:16
ヤマハハコ
槍もお別れ
2025年08月31日 10:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 10:25
槍もお別れ
水俣乗越分岐
2025年08月31日 10:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 10:26
水俣乗越分岐
崩壊地も有るがしっかり道を作ってある
2025年08月31日 10:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 10:30
崩壊地も有るがしっかり道を作ってある
大岩沢から滝を眺める
2025年08月31日 10:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 10:35
大岩沢から滝を眺める
ぽつんと大岩
2025年08月31日 10:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 10:41
ぽつんと大岩
ババ平キャンプ場
2025年08月31日 10:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 10:43
ババ平キャンプ場
トイレはバッチリ
2025年08月31日 10:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 10:43
トイレはバッチリ
槍沢ロッジの単眼鏡
2025年08月31日 11:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 11:01
槍沢ロッジの単眼鏡
槍沢ロッジでペプシと天狗池バッジをゲット
2025年08月31日 11:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 11:02
槍沢ロッジでペプシと天狗池バッジをゲット
2025年08月31日 11:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 11:02
天狗池バッジ
2025年08月31日 11:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 11:17
天狗池バッジ
ニワトコの実
2025年08月31日 11:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 11:23
ニワトコの実
センジュガンピ
2025年08月31日 11:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 11:29
センジュガンピ
槍沢の清流は今年は水量豊富
2025年08月31日 11:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 11:29
槍沢の清流は今年は水量豊富
蛇篭で道を作ってある
2025年08月31日 11:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 11:35
蛇篭で道を作ってある
立派な橋もある
2025年08月31日 11:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 11:38
立派な橋もある
二の俣
2025年08月31日 11:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 11:38
二の俣
沢が合流している
2025年08月31日 11:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 11:38
沢が合流している
一の俣
2025年08月31日 11:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 11:43
一の俣
木道もよく整備してある
2025年08月31日 11:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 11:51
木道もよく整備してある
屏風岩が見えたということは横尾が近い
2025年08月31日 12:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 12:13
屏風岩が見えたということは横尾が近い
横尾手前から林道になる
2025年08月31日 12:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 12:16
横尾手前から林道になる
横尾山荘でカレーを食う
2025年08月31日 12:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 12:19
横尾山荘でカレーを食う
横尾大橋は人少な目
2025年08月31日 12:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 12:20
横尾大橋は人少な目
凄いきれいにできた盛り土道
2025年08月31日 13:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 13:03
凄いきれいにできた盛り土道
徳澤園は今回はスルー
2025年08月31日 13:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 13:33
徳澤園は今回はスルー
前穂、明神の稜線
2025年08月31日 13:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 13:39
前穂、明神の稜線
明神池には寄らない
2025年08月31日 14:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 14:10
明神池には寄らない
河童橋まで戻って来た
2025年08月31日 14:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 14:45
河童橋まで戻って来た
にぎわっているがそれほど多くない
この稜線のギザギザを歩いて来たと思うと感無量
2025年08月31日 14:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 14:48
にぎわっているがそれほど多くない
この稜線のギザギザを歩いて来たと思うと感無量
ほぼ待ち時間なしでバスに乗れた
2025年08月31日 14:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8/31 14:52
ほぼ待ち時間なしでバスに乗れた
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ダウンジャケット薄手 ズボン 手袋 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 1日目昼食 行動食 非常食 飲料 ファーストエイドキット エマージェンシーシート コンパス ナイフ 保険証 携帯 モバイルバッテリー タオル カメラ ヘッドライト 予備電池

感想

今年の夏休み山行の総仕上げは、これまでの登山経験の集大成として、登山者の畏怖(恐怖?)と憧れの的、西奥縦走(西穂高~奥穂高の一般道最難ルート)に挑戦することに決定。

しかし経験の浅い登山者が事故を起こすことが問題になることが多い昨今だが、自分の経験が西奥縦走レベルに届いているのか?誰も判断してくれる人はいない。

ちなみにこれまでに行った主だった難所経験は、大キレット(南下と北上で2回通過)、重太郎新道~奥穂(+ジャン往復)~北穂縦走、不帰キレット南下、八ヶ岳(赤岳、阿弥陀岳、キレット)、剱岳早月尾根ワンデイ(カニのタテヨコバイ寄り道付き)、戸隠山、黒戸尾根日帰り、といったところ。それなりに難しいところは経験してきているつもり。
ただしテント泊経験なし、晴天予報の日しか山に行かないので、備えは常に持ち歩いているものの悪天候になったら対処できないと思われる。
山の技術レベルと体力は中級者に半身が浸かった程度と自覚しているが、「上級者以外は通るな!」と看板で規制される場所に立ち入る資格があるのか正直、不安ではある。

とはいえ、八月最終週の土日の天気予報が素晴らしいことを確信して、決断したのは木曜日。山小屋予約は当然のように埋まっている。
金曜日の西穂山荘は問題なく予約できたものの、土曜日の穂高岳山荘は満室。ならばと少し頑張ることを想定して北穂高小屋の空室カレンダーを確認するも、こちらもやっぱり満室。
仕方ないので、西奥縦走後、そのままザイテングラードを降りて8/26に開通したパノラマコースを歩いてその日のうちに上高地に下山する計画を立てたが、時間的に結構ギリギリかつ、自分の足がそこまで持つのか?不安が残る計画だった。
しかし、木曜日の夕方もう一度だけ北穂高小屋のサイトを覗くとなんと満室だった土曜日が空室に変わっている!!
慌てて小屋に電話して無事に土曜日の予約を取ることに成功した。

この結果、29日金曜日は予報が終日曇りなので移動日にあてて、上高地から入山し足慣らしで西穂山荘まで登る、30日土曜日はメインの西奥縦走+奥穂北穂縦走、31日は下山ついでに大キレットを抜けたあと、あえて槍ヶ岳には向かわずに天狗原に降りて未踏の槍沢ルートを通って上高地に下山する、余裕の山行計画に決定した。

涼しいうちに汗をかかずに西穂山荘まで登るために、必然性も無いのに金曜日早朝3時に家を出発してあかんだな駐車場に乗り込み、上高地行き始発のバスに余裕で間に合ったと思ったら、予定時刻より繰り上げて第一便が発車。
しかし、せっかく乗り込んだバスの中では補助席で、これなら次のバスまで並んで待った方が良かったと思いつつ、補助席に揺られて眠れないのでネットニュースを見ると、なんと2日前に西奥の間ノ岳で滑落死亡事故があったとのこと。これから行こうとしているのに、なんとも不安を掻き立てるようなものを見てしまった。。。
無駄に予定よりも早く曇天の上高地に着いてしまったが、やることが無いので、しばらく河童橋周辺を散策していると、気が付いたらバスの往復チケットの復路券がポケットに無い!?。バスターミナルまで歩いた道を引き返すてもチケットはどこにも落ちておらず、1400円を無駄にしてしまった。
なんと幸先の悪いスタートか。

気を取り直して熊に会いませんようにと祈りながら西穂山荘に登り始めると、道は整備されて歩きやすいものの、予想外の蒸し暑さで早朝から汗だくになってしまった。
それでも時間はまだ10時前、西穂山荘はまだ清掃中で部屋にも入れず、玄関前の広場で暇を持て余した後、やっと本日の目的の西穂ラーメンにありついて今日の行動目標は終了。
あわよくば晴れ間が出れば、西穂高岳まで予行演習に行こうと思っていたが、空は相変わらずの曇り空で山頂付近は雲の中。とても山頂まで行く気にはなれない。
以降もやることが無いので、広場で他の登山者とグダグダしていたら、ヤマップの「あお(旧haru)」さんから「暇つぶしに丸山まで散歩しましょう」というお誘いをいただいて、空身にカメラだけを持って丸山まで行ってみた。
丸山でのんびりしていると時々雲が切れ始めたが、独標から先のピークも少しだけチラ見えする程度で終わってしまった。

その後、「あお(旧haru)」さんから「お互い西奥縦走初体験なのでご一緒しませんか」とお誘いを受け、渡りに船とばかりに二つ返事で即席パーティーを組むことになった。これで不安でいっぱいの一人旅を回避できることになり、一安心。
だが、その後本日29日も滑落死亡事故が起きたことを知らされ愕然とすることになるorz
俺なんかがそんな恐ろしいところに行ってもいいのだろうか???

枕が合わずイマイチ眠れなかった翌朝は同室の人が2時に起き出したタイミングで目が覚めてしまい、睡眠不足気味。
しかも昔靭帯損傷した左膝がなぜか痛い。昨日は何もしていないはずだが?
寒い時期に理由もなく膝が痛むことはこれまでも何度も経験していたが、なぜ今このタイミングで起きる!?今日だけは勘弁してくれ!!
それでもこの突発的な痛みは無視して無理してもそれほど悪化しないのが経験上分かっているので、なかったことにして最悪撤退も視野に入れながら行けるところまで行ってみよう。
そうは言っても、このルートは撤退判断したときには行くも進むも地獄になっていることは容易に想像できるので、こういう思考が安易な遭難救助要請につながるんだろうなと漠然と自覚していた。我ながらダメな登山者そのものだと思う。

あおさんと予定した4時15分までにはまだ時間があるので星空観賞しながら小屋のおにぎり弁当を食べて、準備は万端。
あおさんと合流しいざ出発したら、左膝をかばうせいでたかが独標までで早くも息が切れる。去年奥様と登った時は奥様ペースでエスコートだったのでぬるい印象だったが普通に歩くとこんなにきつかったのか?
予定通り独標で日の出を迎えてから、その先の難易度が跳ね上がる西穂高岳山頂へ向かう。
独標から先の難易度は未経験だったが、厳しいなりにまあ想定の範囲内。ペースは上がらないものの、それほど苦労せずたどり着いた西穂高山頂に到着し、予報通りの快晴の山頂をしばし満喫する。

そしていよいよ今日のメイン、西奥の最難関ルートに突入するが、さすがにこのコースは厳しい。
鎖があるのは本当に危ないところだけ、基本的にフリーでガレ場と岩場を何度も登降を繰り返す。目印のペンキマークはあるものの、ほとんどが薄くなっていたり見づらかったりしてルートが不明瞭なところも多いが、踏み跡を探しながらルートを外さないように注意して進む。
ルートを外すと途端に足元、手元の岩が脆く不安定になり、一歩踏み外してバランスを崩すだけで滑落するようなところが延々と続くので、過去イチ神経をすり減らす慎重な登山が要求される。
それでも辿り着く途中の各ピークでは、しばし緊張が解けて360°の快晴の絶景を楽しめ、振り返ってそれまでの険しい岩峰を見下ろすと達成感はとてつもない。
ほとんど夢中で上り下りしているうちに何とか無事に予定時間にジャンダルムまで登ることが出来た。
ジャンダルムは最終目的地ではないものの、あおさんも自分も奥穂からジャン往復経験はあるので、ここがゴールの気分で大満足。

しばし写真を撮りながら満喫していると、おもむろにジャン直登ルートから猛者がフリーでクライムアップしてきた。
この方が山頂でいそいそとザックから取り出したのは、何とまさかの紙製の天使プレート!
これを自撮り棒に取り付けて、環境省に撤去されたジャンダルムの悲しい天使を再現してくれた。なんてヒーロー!そこにしびれる!あこがれる!
山頂に居合わせた人たちと大盛り上がりで即席天使を借りて大撮影会が始まった。

もうしばらくここでゆっくりしていくという、あおさんとは連絡先を交換して、自分は一足先に最後の難所のロバ耳と馬の背へ向かう。
2年ぶりのロバ耳下降はやっぱり緊張するが、ここまでですでに恐怖感がマヒしているので慎重にクリア、見上げる馬の背ではとんでもないところを降りてくる登山者を見ていると、「何度見ても恐ろしいところ」とジワジワビビる。
しかし取りついてみると手がかりがしっかりしているので何の問題も無くクリアできた。慣れとは恐ろしい。

その後は穂高岳山荘でカレーを食って一息ついたら、今日二番目の難所ルートの涸沢~北穂間をのんびりと通過。途中のコルでは雷鳥親子にも出くわし、北アルプスの魅力を大満喫。

一度は泊まってみたいと思っていた3000m超えの立地に立つ北穂高小屋はこじんまりとして中は狭いものの定員が少ないこともあり、充実のおもてなしでとても良い小屋だった。

夕暮れと朝焼けの絶景を小屋からサンダルで行ける3100m峰で堪能して、翌朝は3度目の大キレットへ降りる。
膝の痛みは少しマシになっていたが、念のためエマージェンシーの中に入れてあったロキソニンを飲むと、これが良く効いてすっかりいつも通りの足運びができるようにまで回復し痛み知らずの快適山行が復活。
昨日も早めに飲めば良かったのに。。。と後悔する。
好天の日曜日なのですれ違いや渋滞でもっとペースが落ちると思っていたが、意外にもそれほど人は多くなく、2年前の平日と同様の2時間ですんなり通過。
南岳からは雲一つない快晴のもと、爽快稜線をのんびり歩いて水面に映る逆さ槍で名高い天狗原へ向かい、噂通りの槍の景色を天狗池で撮影しまくった。

ダラダラと長い槍沢ルートを早足で下り、槍沢ロッジで天狗池バッジを入手したら今回の山行はほぼ終了。
横尾で大盛カレーを食べ、修行のような長い林道歩きを歩き切ったら、足裏に靴ずれが出来ていた。新品シューズと下山後に履く予定だった薄手の靴下を間違えて履いてしまったのがおそらく原因だが、まあこんなこともある。

上高地に戻ると晴天の日曜日15時なのに思ったより空いており、なくしたチケットを買いなおしてから帰りのバスもそれほど待つことなく10分ほどであっさりと乗車できた。

いろいろと不安材料や反省点はあったものの、無事に西奥縦走を歩き切ることが出来、この夏を締めくくるに相応しい素晴らしい山行になった。

ところが、翌日のニュースで縦走した30日に西穂高山頂の北東方向で登山者の遺体発見と回収があったと知った。
時間的に自分が通過した後だったが、そういえば西穂を過ぎた後、どのあたりだったかはっきりと覚えていないものの、後方で割と大きめの落石の音が長めに響いてるのが聞こえて「さすがにここでの落石はどこまでも落ちて怖いな」と感じたのを覚えているが、もしかするとただの落石ではなかったかもしれない。
これを書いている9/3現在、ニュースによると、遭難者はやはり自分たちと同じ日程で29日西穂山荘に泊まり、30日に奥穂に抜ける予定だったそうです。どの人かは分からないものの、同日に一つ屋根の下で泊まっていた方が少しのボタンの掛け違いでこんな結果になってしまったと思うと、とても他人事とは思えず残念でなりません。
この先西奥縦走することはもうないと思うが、これからも慢心することなく、明日は我が身と戒めていかなければいけない。と身に沁みました。

P.S.
ここまで読んでくださった方には、いつも以上に写真と駄文が多すぎてどうもすいませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

バイク王さん

好天の中、西奥大キレット縦走のご成功おめでとうございます!

先日、針ノ木サーキットの最終水場について質問させて頂いた者です
結局、あの辺りは熊の出没が頻発過ぎたのでやめました。あの際はアドバイスありがとうございました。

自分も9月1日に西奥前と縦走しましたが、好条件で気持ちよく辿ることができ、好天に感謝の山行となりました♪

今後も、お互い安全登山で山を楽しみましょう!

2025/9/4 9:13
いいねいいね
1
コメントありがとうございます。
とても近い時期に同じコースを歩いていたとは驚きました。

お互い無事に下山できて何よりです、週末から週明けにかけては本当に最高の登山日和でしたね。
かわりに下界は灼熱地獄でしたが…

今回は入山初日に、これから向かうコースでの死亡事故を二件も聞いてしまい、かつてない不安の中での山行でしたが、運良く同行者に誘ってもらえて、運良くなんとか乗り切ることができました。

下山後に、自分と同日にさらに一人遭難の報を知り、危険な山行にチャレンジするのはほどほどにしなければならないと自戒しました。
でも、あの最高の景色と達成感を知ってしまうとやめられないんですよね。

お互いに、これからも安全第一で山を楽しみましょう。
2025/9/4 11:48
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら