ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8640214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

親不知~七倉

2025年08月24日(日) 〜 2025年09月03日(水)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
75:14
距離
76.6km
登り
8,593m
下り
7,839m

コースタイム

1日目
山行
0:08
休憩
0:00
合計
0:08
2日目
山行
11:44
休憩
1:28
合計
13:12
6:01
6:02
14
6:16
81
7:37
7:40
35
8:15
8:40
62
9:42
15
9:57
10:09
67
11:16
11:17
33
11:50
12:08
96
13:44
13:55
36
14:31
14:33
46
15:19
15:33
44
16:17
16:18
86
17:44
3日目
山行
10:36
休憩
0:51
合計
11:27
4:33
12
4:45
4:46
62
5:48
6:01
74
7:15
7:26
103
9:09
9:10
44
9:54
9:55
112
11:47
11:57
84
13:21
13:23
33
13:56
13:57
49
14:46
14:57
43
15:40
20
16:00
4日目
山行
6:14
休憩
0:22
合計
6:36
3:50
7
3:57
3:58
110
5:48
5:49
20
6:09
6:10
195
9:25
9:29
40
10:09
10:24
2
10:26
宿泊地
5日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
9:34
雪倉岳避難小屋
6日目
山行
7:37
休憩
0:10
合計
7:47
5:00
274
雪倉岳避難小屋
9:34
131
11:45
11:46
26
12:12
12:21
26
12:47
7日目
山行
0:27
休憩
0:00
合計
0:27
4:10
27
8日目
山行
6:37
休憩
0:36
合計
7:13
4:33
23
4:56
4:58
24
5:22
5:29
39
6:08
6:15
23
6:38
6:40
60
8:45
8:48
13
9:01
9:02
21
9:23
9:28
82
10:50
10:52
50
11:42
11:43
3
11:46
9日目
山行
10:37
休憩
1:03
合計
11:40
3:35
75
4:50
4:56
133
7:09
7:10
25
7:35
7:36
72
8:48
8:54
10
9:04
9:16
107
11:03
11:18
36
11:54
11:56
40
12:36
12:37
7
12:44
12:49
24
13:13
13:16
33
13:49
13:50
20
14:10
14:12
19
14:31
14:39
36
15:15
10日目
山行
8:32
休憩
0:36
合計
9:08
2:58
89
4:27
4:28
13
4:41
4:42
38
5:20
5:23
60
6:23
6:24
65
7:29
7:32
131
9:43
10:07
5
10:12
10:13
49
11:02
11:04
62
11日目
山行
6:44
休憩
0:19
合計
7:03
4:47
1
4:48
4:50
75
6:05
6:07
91
7:38
7:40
80
9:00
9:04
57
10:01
10:09
49
10:58
10
11:08
21
11:29
11:30
20
11:50
12日目
山行
4:16
休憩
0:09
合計
4:25
6:53
16
7:09
33
7:42
11
7:53
47
8:48
8:49
32
9:21
9:22
36
9:58
10:01
25
10:26
45
11:11
7
11:18
0
11:18
ゴール地点
5日目はログを再開せずにだいぶ歩いてしまった。
天候 8/24 晴れ
8/25 晴れときどき霧・小雨
8/26 雨のち晴れのち霧のち大雨のち晴れ
8/27 霧ときどき晴れのち強風・大雨
8/28 快晴ときどき霧
8/29 霧・強風のち晴れ
8/30 霧のち晴れ
8/31 快晴ときどき霧
9/1 快晴
9/2 快晴のち曇りのち雨
9/3 曇りときどき雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:京都駅9:45発~親不知駅16:50着(敦賀駅から越中宮崎駅までは「北陸3県2dayパス」を利用)→登山口まで徒歩約1時間
帰り:七倉ダム13:25発-(裏銀座登山バス; 1,500円)-信濃大町駅14:00着~京都駅
コース状況/
危険箇所等
蓮華岳以南(おそらく烏帽子岳まで)は入山者が少ないからか、登山道の状況は北アルプスの他の稜線と比べるとなかなか厳しい様子。"蓮華の大下り"は不帰の"天狗の大下り"よりも怖く感じた。(今回は手前で敗退したので歩いていないが、船窪岳〜不動岳は崩壊が進んでいて、通過にはコースタイム以上に時間がかかると聞いた。この区間は危険度・難度の評価が他とは一段階違うと思った方が良いのかもしれない。)
その他周辺情報 七倉山荘:日帰り入浴680円
予約できる山小屋
七倉山荘
親不知駅は文化財だった
2025年08月24日 17:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/24 17:10
親不知駅は文化財だった
アカショウビンの子ども?トラックにぶつかったのだろうか
2025年08月24日 17:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/24 17:57
アカショウビンの子ども?トラックにぶつかったのだろうか
海へ向かう
2025年08月24日 18:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/24 18:33
海へ向かう
海岸でログをスタートさせた
2025年08月24日 18:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/24 18:38
海岸でログをスタートさせた
2025年08月24日 18:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/24 18:39
ウェストン
2025年08月24日 18:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/24 18:56
ウェストン
2025年08月24日 18:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/24 18:58
栂海新道のはじまり
2025年08月25日 04:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/25 4:30
栂海新道のはじまり
まだ海が近い
2025年08月25日 04:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/25 4:56
まだ海が近い
興味深い
2025年08月25日 06:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/25 6:15
興味深い
シキ割
2025年08月25日 09:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/25 9:52
シキ割
白鳥小屋
2025年08月25日 11:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/25 11:44
白鳥小屋
栂海山荘
2025年08月26日 04:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/26 4:31
栂海山荘
さわがに山
2025年08月26日 06:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/26 6:49
さわがに山
晴れて後立が見えてきた
2025年08月26日 07:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/26 7:26
晴れて後立が見えてきた
あの辺が白馬なのかな
2025年08月26日 07:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/26 7:26
あの辺が白馬なのかな
2025年08月26日 08:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/26 8:14
文子ノ池
2025年08月26日 08:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/26 8:17
文子ノ池
2025年08月26日 08:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/26 8:17
池塘がたくさん
2025年08月26日 09:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/26 9:15
池塘がたくさん
黒岩平
2025年08月26日 09:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/26 9:15
黒岩平
2025年08月26日 09:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/26 9:49
ようやく雪渓が残るような標高になった
2025年08月26日 09:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/26 9:55
ようやく雪渓が残るような標高になった
こんな場所がず〜っと続く
2025年08月26日 11:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/26 11:10
こんな場所がず〜っと続く
朝日岳山頂
2025年08月26日 14:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/26 14:46
朝日岳山頂
さすが雷鳥。土砂降りなのに(だから?)何食わぬ顔で食事している
2025年08月26日 15:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/26 15:14
さすが雷鳥。土砂降りなのに(だから?)何食わぬ顔で食事している
朝日平手前に5羽くらいいた。
2025年08月26日 15:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/26 15:14
朝日平手前に5羽くらいいた。
登山道が滝になっている。こんなに降り続く予報だったっけ?
2025年08月26日 15:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/26 15:14
登山道が滝になっている。こんなに降り続く予報だったっけ?
雪倉岳
2025年08月27日 05:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/27 5:04
雪倉岳
この付近で水を汲んだ。この時は白馬まで行けるつもりだったけど、余分に汲んでおいてよかった。
2025年08月27日 05:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/27 5:18
この付近で水を汲んだ。この時は白馬まで行けるつもりだったけど、余分に汲んでおいてよかった。
雪倉岳はまぁ〜るい山だけど、北面は崖。
2025年08月27日 07:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/27 7:20
雪倉岳はまぁ〜るい山だけど、北面は崖。
高気圧が30kmで来てくれるので、明日は午前中から良さそう。
2025年09月06日 18:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 18:12
高気圧が30kmで来てくれるので、明日は午前中から良さそう。
雪倉岳避難小屋
2025年08月28日 05:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/28 5:12
雪倉岳避難小屋
今日こそは良い天気、、
2025年08月28日 05:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/28 5:12
今日こそは良い天気、、
白馬
2025年08月28日 05:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/28 5:13
白馬
2025年08月28日 05:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/28 5:18
雲に浮かんでいるのは火打や妙高なのだろうか
2025年08月28日 05:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/28 5:18
雲に浮かんでいるのは火打や妙高なのだろうか
旭岳かな
2025年08月28日 06:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/28 6:07
旭岳かな
馬ノ背。このくらい丸ければ本当に馬の背中と言えそう
2025年08月28日 06:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/28 6:47
馬ノ背。このくらい丸ければ本当に馬の背中と言えそう
雪倉岳、鉢ヶ岳を振り返る
2025年08月28日 07:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/28 7:23
雪倉岳、鉢ヶ岳を振り返る
今日は下界も見える
2025年08月28日 07:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/28 7:23
今日は下界も見える
白馬から見る剱は意外ととんがってた
2025年08月28日 07:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/28 7:49
白馬から見る剱は意外ととんがってた
白馬岳山頂
2025年08月28日 08:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/28 8:17
白馬岳山頂
ついに槍が見えた
2025年08月28日 08:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/28 8:18
ついに槍が見えた
白馬山荘をヘリが何度も往復していた
2025年08月28日 08:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/28 8:22
白馬山荘をヘリが何度も往復していた
鹿島槍
2025年08月28日 11:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/28 11:36
鹿島槍
鹿島槍から槍ヶ岳まで。遠いなぁ
2025年08月28日 11:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/28 11:40
鹿島槍から槍ヶ岳まで。遠いなぁ
北方稜線も行ってみたい
2025年08月28日 11:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/28 11:40
北方稜線も行ってみたい
撮ってもらいました。ありがとうございます。
2025年08月28日 11:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
8/28 11:44
撮ってもらいました。ありがとうございます。
一峰北側のコル
2025年08月30日 06:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/30 6:08
一峰北側のコル
一峰を見上げる
2025年08月30日 06:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/30 6:08
一峰を見上げる
一峰と二峰の間のピーク「不帰嶮」の巻き。
これ、どこ登るんだろうなぁと眺めていたら、なぁ〜んだ巻きか、ってなった。
2025年08月30日 07:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/30 7:28
一峰と二峰の間のピーク「不帰嶮」の巻き。
これ、どこ登るんだろうなぁと眺めていたら、なぁ〜んだ巻きか、ってなった。
唐松岳頂上はガス
2025年08月30日 08:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/30 8:45
唐松岳頂上はガス
「牛首の岩場」?
2025年08月30日 09:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/30 9:27
「牛首の岩場」?
八方尾根
2025年08月30日 09:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/30 9:34
八方尾根
唐松岳頂上山荘から南側のコルまでの全景
2025年08月30日 09:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/30 9:48
唐松岳頂上山荘から南側のコルまでの全景
こっちが「牛首の岩場」か
2025年08月30日 09:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/30 9:48
こっちが「牛首の岩場」か
大黒岳の東面
2025年08月30日 09:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/30 9:51
大黒岳の東面
2025年08月30日 09:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/30 9:58
五竜が見えてきた
2025年08月30日 10:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/30 10:22
五竜が見えてきた
振り返ると、唐松岳の霧も引いていた
2025年08月30日 11:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/30 11:12
振り返ると、唐松岳の霧も引いていた
今日も剱
2025年08月30日 11:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/30 11:17
今日も剱
今日も晴れそうだな
2025年08月31日 04:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/31 4:27
今日も晴れそうだな
鹿島槍が間近に迫ってきた
2025年08月31日 04:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/31 4:46
鹿島槍が間近に迫ってきた
五竜岳山頂
2025年08月31日 04:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/31 4:51
五竜岳山頂
ご来光を求めて五竜山荘から五竜へ登る人々
2025年08月31日 04:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/31 4:51
ご来光を求めて五竜山荘から五竜へ登る人々
まだ日は昇らない。でも先を急ぐ。
2025年08月31日 04:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/31 4:52
まだ日は昇らない。でも先を急ぐ。
立山が赤く染まっている
2025年08月31日 04:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/31 4:58
立山が赤く染まっている
鹿島槍ヶ岳&槍ヶ岳
2025年08月31日 04:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/31 4:58
鹿島槍ヶ岳&槍ヶ岳
八峰キレットが姿を現した
2025年08月31日 05:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/31 5:09
八峰キレットが姿を現した
ちょっとかっこよく見えたので勝手に撮らせてもらった。(G5付近から撮影)
2025年08月31日 06:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/31 6:00
ちょっとかっこよく見えたので勝手に撮らせてもらった。(G5付近から撮影)
こう見ると、傾斜はそれほどきつくなさそうだけど、、どうかな
2025年08月31日 06:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/31 6:13
こう見ると、傾斜はそれほどきつくなさそうだけど、、どうかな
今日の立山連峰
2025年08月31日 06:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/31 6:28
今日の立山連峰
凹角を登る。背筋強そう。
2025年08月31日 06:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/31 6:56
凹角を登る。背筋強そう。
手のひらサイズ以上の大きなカエルだった
2025年08月31日 06:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/31 6:57
手のひらサイズ以上の大きなカエルだった
G5〜赤抜の稜線
2025年08月31日 07:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/31 7:07
G5〜赤抜の稜線
かっこいいな鹿島槍(北尾根ノ頭から撮影)
2025年08月31日 07:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/31 7:11
かっこいいな鹿島槍(北尾根ノ頭から撮影)
北尾根ノ頭より、五竜岳からの稜線を振り返る
2025年08月31日 07:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/31 7:11
北尾根ノ頭より、五竜岳からの稜線を振り返る
2025年08月31日 07:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/31 7:12
何度も撮ってしまう
2025年08月31日 07:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/31 7:18
何度も撮ってしまう
ライチョウ
2025年08月31日 07:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/31 7:58
ライチョウ
キレット小屋。すごいところに建っている。
2025年08月31日 08:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/31 8:50
キレット小屋。すごいところに建っている。
八峰キレットの怖いと言われているところがここかな?
2025年08月31日 09:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/31 9:01
八峰キレットの怖いと言われているところがここかな?
2025年08月31日 09:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/31 9:01
2025年08月31日 09:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/31 9:01
ここまで同じ場所
2025年08月31日 09:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/31 9:02
ここまで同じ場所
キレット小屋
2025年08月31日 09:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/31 9:24
キレット小屋
吊尾根
2025年08月31日 10:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/31 10:15
吊尾根
また撮ってもらった。ありがとうございました。
2025年08月31日 10:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/31 10:57
また撮ってもらった。ありがとうございました。
鹿島槍の南側に入ると途端に緩い
2025年08月31日 10:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/31 10:59
鹿島槍の南側に入ると途端に緩い
熊糞だ!
2025年08月31日 11:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/31 11:58
熊糞だ!
冷池付近で久しぶりに樹林帯に入る
2025年08月31日 13:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/31 13:00
冷池付近で久しぶりに樹林帯に入る
熊糞。この区間に、見たのは4つ、臭いだけしたのが2箇所
2025年08月31日 14:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/31 14:08
熊糞。この区間に、見たのは4つ、臭いだけしたのが2箇所
爺ヶ岳南峰。冬に来た時に、槍まで見える〜と興奮したり、真っ白な毛勝を見て縦走したいなぁとか思ったのを思い出した。
2025年08月31日 14:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/31 14:30
爺ヶ岳南峰。冬に来た時に、槍まで見える〜と興奮したり、真っ白な毛勝を見て縦走したいなぁとか思ったのを思い出した。
種池山荘。ここの赤い屋根も、そういえば冬は目立ってた。
2025年08月31日 14:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/31 14:32
種池山荘。ここの赤い屋根も、そういえば冬は目立ってた。
あれが扇沢か。こんな近くにあるんだ、、
2025年08月31日 14:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/31 14:42
あれが扇沢か。こんな近くにあるんだ、、
爺ヶ岳東尾根
2025年08月31日 14:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/31 14:45
爺ヶ岳東尾根
種池山荘へ続く道。これだけ樹林帯が近くにあれば、確かに熊がたくさん居そう。
2025年08月31日 14:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/31 14:54
種池山荘へ続く道。これだけ樹林帯が近くにあれば、確かに熊がたくさん居そう。
針ノ木岳
2025年08月31日 14:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/31 14:58
針ノ木岳
今日も熊糞。声を出し、笛を吹きながら進む。
2025年09月01日 04:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/1 4:19
今日も熊糞。声を出し、笛を吹きながら進む。
岩小屋沢岳山頂
2025年09月01日 04:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/1 4:29
岩小屋沢岳山頂
針ノ木のコルに槍がピッタリ入った
2025年09月01日 05:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/1 5:26
針ノ木のコルに槍がピッタリ入った
赤く染まる針ノ木岳とスバリ岳
2025年09月01日 05:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/1 5:26
赤く染まる針ノ木岳とスバリ岳
種池小屋以南はそこらじゅうに熊糞があって、踏まないようにすることをあきらめた。
2025年09月01日 05:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/1 5:30
種池小屋以南はそこらじゅうに熊糞があって、踏まないようにすることをあきらめた。
鳴沢岳はなかなか激しいピークだった。
2025年09月01日 05:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/1 5:50
鳴沢岳はなかなか激しいピークだった。
鳴沢岳山頂
2025年09月01日 06:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/1 6:23
鳴沢岳山頂
鳴沢岳-赤沢岳のコルへ
2025年09月01日 06:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/1 6:25
鳴沢岳-赤沢岳のコルへ
溜まってたの?
2025年09月01日 06:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/1 6:35
溜まってたの?
立山
2025年09月01日 06:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/1 6:54
立山
これから行く稜線を覗き見る
2025年09月01日 07:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/1 7:04
これから行く稜線を覗き見る
赤沢岳山頂。快晴!
2025年09月01日 07:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/1 7:28
赤沢岳山頂。快晴!
薬師
2025年09月01日 07:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/1 7:29
薬師
五色ヶ原
2025年09月01日 07:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/1 7:30
五色ヶ原
たぶん赤牛の稜線が見えている
2025年09月01日 07:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/1 7:30
たぶん赤牛の稜線が見えている
黒部湖
2025年09月01日 07:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/1 7:33
黒部湖
スバリ岳への稜線もなかなか険しい
2025年09月01日 07:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/1 7:35
スバリ岳への稜線もなかなか険しい
スバリ岳の東面
2025年09月01日 08:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/1 8:52
スバリ岳の東面
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜、唐松、白馬。一望できる
2025年09月01日 09:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/1 9:19
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜、唐松、白馬。一望できる
スバリ岳山頂
2025年09月01日 09:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/1 9:40
スバリ岳山頂
(今日中に船窪小屋に行くのは難しいということがわかって、ここらへんからのんびりし始める)
2025年09月01日 10:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/1 10:04
(今日中に船窪小屋に行くのは難しいということがわかって、ここらへんからのんびりし始める)
針ノ木岳山頂
2025年09月01日 11:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/1 11:04
針ノ木岳山頂
槍がくっきり見える(針ノ木小屋のテント場より)
2025年09月01日 17:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/1 17:49
槍がくっきり見える(針ノ木小屋のテント場より)
これから行く稜線(針ノ木小屋のテント場より)
2025年09月01日 17:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/1 17:50
これから行く稜線(針ノ木小屋のテント場より)
夕焼け(針ノ木小屋より)
2025年09月01日 18:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/1 18:23
夕焼け(針ノ木小屋より)
夕焼け(針ノ木小屋より)
2025年09月01日 18:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/1 18:23
夕焼け(針ノ木小屋より)
朝焼け
2025年09月02日 04:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/2 4:58
朝焼け
妙高方面
2025年09月02日 04:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/2 4:59
妙高方面
蓮華岳山頂
2025年09月02日 06:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/2 6:02
蓮華岳山頂
今日も槍が顔を出した
2025年09月02日 07:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/2 7:06
今日も槍が顔を出した
蓮華の大下り
2025年09月02日 07:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/2 7:44
蓮華の大下り
大町ダムと大町の街
2025年09月02日 08:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/2 8:25
大町ダムと大町の街
北葛岳山頂
2025年09月02日 09:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/2 9:01
北葛岳山頂
北葛岳山頂
2025年09月02日 09:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/2 9:01
北葛岳山頂
船窪小屋が見える。奥は烏帽子岳か
2025年09月02日 09:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/2 9:03
船窪小屋が見える。奥は烏帽子岳か
七倉岳までも切り立っている。不動岳の崩壊は大規模だ。
2025年09月02日 09:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
9/2 9:03
七倉岳までも切り立っている。不動岳の崩壊は大規模だ。
船窪岳〜不動岳
2025年09月02日 09:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/2 9:05
船窪岳〜不動岳
七倉沢と七倉ダム。七倉沢も険谷だ
2025年09月02日 10:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/2 10:33
七倉沢と七倉ダム。七倉沢も険谷だ
七倉岳山頂
2025年09月02日 10:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/2 10:58
七倉岳山頂
剱の南東面が見えている。こう見ると、長次郎のコルは割と広い。八ツ峰が緩く見えるのは気のせいか。八ツ峰の縦走もいつかしたい。
2025年09月02日 10:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
9/2 10:58
剱の南東面が見えている。こう見ると、長次郎のコルは割と広い。八ツ峰が緩く見えるのは気のせいか。八ツ峰の縦走もいつかしたい。
明日行く予定の稜線をもう一度確認。(雨上がってからじゃないと怖いけど、上がるのを待つ時間も無いんだよなぁ)
2025年09月02日 10:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/2 10:58
明日行く予定の稜線をもう一度確認。(雨上がってからじゃないと怖いけど、上がるのを待つ時間も無いんだよなぁ)
前線の雲が近づいて来た。(船窪小屋のテント場より)
2025年09月02日 14:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/2 14:43
前線の雲が近づいて来た。(船窪小屋のテント場より)
船窪のテン場にて、前線通過に備えて珍しく気合いを入れた設営。
2025年09月02日 14:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
9/2 14:43
船窪のテン場にて、前線通過に備えて珍しく気合いを入れた設営。
七倉に向かいます、、
2025年09月03日 07:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/3 7:13
七倉に向かいます、、
牛丼セット1100円@七倉山荘
(天狗山荘で停滞中にお腹ペコペコだけど手が出なかった1400円の牛丼を思い出し、噛み締めて食べました)
2025年09月03日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/3 12:41
牛丼セット1100円@七倉山荘
(天狗山荘で停滞中にお腹ペコペコだけど手が出なかった1400円の牛丼を思い出し、噛み締めて食べました)

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 手袋 防寒着(フリース・ダウン) 雨具 レインスパッツ 日よけ帽子 着替え(下着・靴下・シャツ・ズボン) 登山靴 ザック 行動食 非常食 調理用食材 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター プラティパス 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 バッテリー 時計 ラジオ サングラス タオル ナイフ カメラ テント(本体・フライ・ポール・銀マット・グランドシート・ペグ) マット シュラフ シュラフカバー 携帯トイレ ストック チェーンスパイク

感想

思い返せば入山した頃は、焼岳どころか、槍にも、どこにも行けるイメージを持てなかった。これまで計画した単独長期縦走はどれも途中で断念していたし、こんなに長いのは初めてだった。最初は不安だったが、キレットを越えた頃から少しずつ自信がついてきた。残り日数とペースを勘案すると焼岳は少し厳しいものの槍までは行けるというイメージができあがっていた。種池で熱帯低気圧(のち台風)の発生を知り、針ノ木で9/3夜~4朝の低気圧、9/5あたりの台風、9/7~8の低気圧を確認して先行きに不安を感じたが、それでも9/4に雨が止んだ後に烏帽子へ行ければ9/6(台風と低気圧の合間)に槍を超えられるだろうと望みを持って出発した。蓮華岳ですれ違った男性の話や船窪小屋の写真、針ノ木〜船窪の道の様子を見て、悪天の中での船窪〜烏帽子の行動をためらったのはある。あと一歩、と思ったが、実はもう二歩、三歩、届いていなかったかもしれない。
アルプス縦断に挑戦している人達はみんな速い。体力があって歩行が安定している。体力・スピード・登高能力、どれも今ひとつ私は足りていなかったのだろう。けれども時間と重量の兼ね合いという点で、予備含め15日間という計画は、自身が成し得る可能性を最大に高めるものだった。行動中の進退の判断は、あくまで慎重でありながら尻込みすることはなかった。とても悔しいけれども後悔はない。

以下は、山行中の日記を修正・加筆したものです。(編集中)

8/24
出発前夜にバイトを入れていたせいもあって、寝不足スタートになってしまった。出発前にザックの重量を測ってみると、水無しでちょうど20kgくらいあった。電車移動7時間の間に睡眠とじっくりストレッチ。泊駅から親不知駅までは電化されてない区間で、降りるのが惜しいくらい良い雰囲気だった。親不知駅で水を汲んでいるところに、栂海新道から下山したと思われる男性が来たので、水場の状況を訪ねた。どこまで行くのかと問われて、焼岳を目指していると答えると、ものすごく驚かれた。自分でも焼岳まで行けるイメージは全く浮かばない。槍までも行けるのか、そもそも、栂海新道を登り切れるのか、全く自信がない。
親不知駅から登山口までの道路歩きは事前情報通り、大型車が行き交うのでとても怖かった。夕焼けの海岸に降りてログをスタートした。水の入ったザックはとても重くて、ゆっくり階段を登った。
8/25
夜が暑すぎて脱水気味だったので思わず自販機で飲み物を買って飲んだ。暑いだけでなく蚊に襲われてあまり寝られなかった。
観光ホテルに泊まっていた西洋人4人組が抜かしていった後は蜘蛛の巣払いをしなくてよくなった。途中ですれ違った単独の若い男性は栂海山荘の日誌によればおそらく上高地から来た方だと思う。足が速そうだった。白鳥小屋までは吸血鬼がたくさんいた。全身が痒くてたまらない。
何度か雨が降ったが気温が下がることはなく、暑さで疲弊して、もともと遅いペースがさらに落ちてきた。黄蓮の水場で休憩しようと考えながら歩いていたときに急に手足が痺れてきて、なんだかまずい気がしたので少し手前で休憩しようと思ったのだが、ザックを置いて塩タブを取り出したところで限界を迎えて、地面に倒れ込んでしばらく動けなかった。塩タブを持った手がひきつって硬直して、足も固まってしまって身動きが取れないまま1分くらい寝ていたら、徐々に動けるようになったので水分と塩分を補給した。独りなのでこのまま動けなかったらと思うと怖かった。水場が使えることは確かめていたけれどもなんとなく心配で、水を余分に担いでいるにも関わらず十分に飲んでいなかったのが良くなかった。初日からコースタイムより遅れてしまっていることへの焦りもあって頑張り過ぎたかもしれない。計画通り動くことにこだわる必要はない。計画は適宜修正して、最終的に目標地点に辿り着けば良いのだ、と自分に言い聞かせた。
栂海山荘のHPでは6人くらいの宿泊予約があったと思うのだが、翌日の天気があまり良くなかったからか、取りやめた人が多かったようで、山荘には小屋泊の方が1人いただけだった。
8/26
朝は雨が降っていて、犬ヶ岳からしばらくは切り立っていたので濡れていると少し怖かった。さわがに山で晴れてきたので、服を脱いで絞ったのだが、結局、黒岩平を過ぎてから朝日小屋まで何度も土砂降りにやられたので、まったく無駄だった。
今日もコースタイム以上に時間がかかってしまった。明日もあまり天気が良くないということなので、明日は天狗まで行くのはあきらめて白馬岳頂上宿舎を目指すことにする。朝日小屋でWi-fiを貸してもらって白馬のテント場の予約をした。全身びしょ濡れだったが、テントを張ってからしばらく晴れたおかげで若干ましになった。夕飯と朝飯の熱でズボンも割と乾いた。
8/27
寒冷前線通過前のテン場到着を目指して3:30出発のつもりが、テントでお湯をひっくり返すハプニングがあって少し遅れた。夜の雨で今日も濡れたテントを畳んだ。朝のうちは雨が少しパラついたものの、穏やかだった。しかし雪倉岳への登りに入ってから徐々に風が強まってきて山頂を越える頃には耐風姿勢をとりながら進むくらいだった。まだ荷物が多くてマットとヘルメットを外付けしていたのでなおさら煽られた。避難小屋前でヘルメットを被って進んでみたが、風はますます強くなっていて、稜線へは到底出られなさそうなので避難小屋へ引き返すことにした。もっと速く歩けていれば昨日も今日も悪天に捕まらずに済んだのではないか。全然時間読み通りに進めていなくて落ち込んだ。
雪倉岳避難小屋では電波が入らなかったが、暴風雨になって電波を取るために登っていく気にもなれなかったので、テン場のキャンセルや予約の取り直しはあきらめた。時間もあったのでラジオをつけて天気図を書いた。夕方には雨は止んだが、風は朝まで続いた。
8/28
朝は風の音がしたが、昨日と比べてだいぶ弱まった。朝焼けを見たら気分も晴れてきた。白馬大池からたくさんの人が登ってきたが、ほとんどの人は白馬鑓温泉に下りるようだ。白馬鑓を登っている時に声をかけてくださった方がいて、焼岳まで行きたいのだと伝えると、応援の言葉をくださり、写真も撮ってくださった。途中、白馬岳頂上宿舎に立ち寄って、無断キャンセルしたお詫びをすると、天狗山荘に今日のテント場について問い合わせてくださった。ありがたい。
今日はここまでの行程の中で一番晴れて、いろんな人とお話しできて、嬉しい日だった。明日からのキレット越えに向けてペミカンで精をつけた。
8/29
霧+強風の中で急いでテント撤収し4:00に出発するも、天狗の頭へ向かう稜線で風に煽られてちょっと厳しいと感じたので一旦撤退して明るくなってから出発することにした。小屋に戻ると他にも不帰に向かうために天気を待つ人がいた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

mkさん、こんにちは
恐らく蓮華岳ですれ違ったものです。次の日あの豪雨で船窪〜烏帽子間に向かったのか気になってました。
私は上高地から入り初めて親不知側から上高地まで目指している方に会い元気いただきました。しかもテント泊なんて❗️私はテントは諦めて全小屋泊に変えたのでその挑戦、凄く尊敬します。何はともあれ無事下山お疲れ様でした😄
2025/9/8 16:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら