ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
karamomo
さんのHP >
日記
2009年02月22日 20:04
虫の観察
全体に公開
虫が嫌いな人は見ないで下さい。【その2】
「畑に、karamomo専用の堆肥を用意しておいたからおいで。」
父と夫に言われ、畑に見に行くと…。
karamomo専用堆肥の袋の中には…
堆肥+
たっくさんのカブトムシの幼虫がっ
どひゃぁ〜〜〜〜。
うれしい。(ちょっと持て余す数ですが…)
たくさん堆肥を食べて、大きなサナギになって、
立派なカブトムシになってくれよ
ということで、夏まで畑の堆肥のはじっこで
三十数匹のカブトムシの幼虫を飼います。
オスとメス半分づつになるといいなぁ〜。
ちなみに、
これを初めて見た夫は、「でかい!
エスカルゴだ!!」
とわけの分からないことを言って怖がり、触ることができません。
2009-02-18 世界らん展
2009-02-23 カラスに盗られたセッケン
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:804人
虫が嫌いな人は見ないで下さい。【その2】
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
shige
RE: 虫が嫌いな人は見ないで下さい。【その2】
見事な幼虫ですね。
そちらでは、烏は大丈夫ですか。
数年前ですが積んでおいた古畳の中の幼虫が
カブト虫になるのを楽しみにしていたら
全て烏の餌食になってしまいました。
2009/2/22 20:59
beeline
RE: 虫が嫌いな人は見ないで下さい。【その2】
これは、りっぱな幼虫ですね
しかも、すごい数
元気に育ってほしいです
ガンバレ
カブト虫
2009/2/22 21:24
bmwr1200rs
RE: 虫が嫌いな人は見ないで下さい。【その2】
見事ですね。
私は小学生の時幼虫を育成していましたが
飼っていた犬に全部食われてしまった思い出があります。
犬曰く「あれはけっこうおいしい」とのことです。
2009/2/23 6:34
Samu
RE: 虫が嫌いな人は見ないで下さい。【その2】
はじめまして。
すごい幼虫の数ですね。。。
私も触るのは躊躇します。
カブトムシの写真楽しみにしております。
2009/2/23 6:34
karamomo
コメントありがとうございます
shigeさん
広い農地の真ん中で、専業農家が多く、
毎日人がいるので、大きな鳥はほとんど来ません。
ノバトがウロウロしているのと、
土を起こすと後からセキレイやスズメが
ついてくる程度です。
堆肥(まだ完熟していない)を作るのに、
ワラ、米ぬか、その他を混ぜて積んだものを
数回ひっくり返して熟成させるのに、
堆肥の奥から出てきたので、
鳥も見つけられないのかもしれません
畳
そういうものも食べるんですね!
カブトムシは、雑木林の腐葉土にしか幼虫住めない
と思っていました
(昨年までいなかったので)今回はびっくりしました。
junoさん
本当に、無事に成虫になって欲しいです。
違うムシになったらどうしよう…。
と少し心配です
bmwr1100rsさん
たしかに、ずっしりと大きく、しっとりとしていて、
眺めながら、この餌のない時期に鳥にとっては
ご馳走だよなぁ…
などと考えていました。
そもそも、幼虫の食べている餌は、
専業農家の父に言わせると、
『たとえ、ひとつかみ1000円でも売りたくない。大事な堆肥。』
というくらい力を入れて作っている堆肥です。
(それで作物の土が決まる=農家の生活がかかっている)
ですから、そんなエサで育った幼虫ならば、
犬が食べてもきっとご馳走だと思います
予想としては、クリーミィな感じでしょうか
Samuさん
はじめまして。
私は、逆に、小さい幼虫の方が触るのが苦手です。
(潰してしまいそうで…
)
無事にカブトムシになったら、写真載せますね
2009/2/23 21:10
shige
まぐそかぶと
厩から出してつんである堆肥の中からよく出てきたことから、こう呼ばれていました。
汚いイメージがあったので、クワガタの方が人気がありました。
古畳は、畑の片隅に2−3年積んでおいて
藁が腐ってやわらかになったところに産卵されます。
匂いでわかるのでしょう。
どこで見ているのか、こちらでもトラクターで田起こしを始めると鳥が飛んで来ます。
2009/2/23 23:29
サク姉
RE: 虫が嫌いな人は見ないで下さい。【その2】
芋虫はダメですが、カブトムシの幼虫、と聞くと
OKです。
なぜかな。
芋虫系はおいしいそうですね。
2009/2/24 11:31
karamomo
RE: 虫が嫌いな人は見ないで下さい。【その2】
shigeさん
『まぐそかぶと』…
確かに、抵抗ありますね。
触るの躊躇しそうです。
sakusakuさん
>芋虫系はおいしいそうですね。
⇒芋虫系はおいしそうですね。
と最初読み間違えました
あはっ
昔、芋虫の入ったキャンディー買ったんですが
食べられなかったです…
2009/2/25 20:58
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
karamomo
2月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
お出かけ(43)
柏崎(19)
マニア(4)
仕事(15)
気になる人(3)
おいしい話(25)
今日の出来事(19)
気になること(23)
海遊び(7)
虫の観察(18)
農業(5)
牡丹/シャクヤク(3)
開花記録(15)
藤(1)
山野草(4)
スミレ(3)
ギボウシ/ホスタ(1)
クリスマスローズ(5)
展示会/植物園(3)
オカメインコ/コンパニオンバード(3)
ブラックベリー(2)
カナヘビ(2)
皇帝ダリア/ダリア(5)
クレマチス(8)
ユリ(2)
鳥の観察(5)
ベリー類(6)
バラ(6)
球根植物(3)
造園(6)
映画/音楽(6)
一年草(1)
アジサイ(3)
生垣を作る(1)
ラン(1)
未分類(1)
訪問者数
192247人 / 日記全体
最近の日記
丹沢登山道:一軒屋避難小屋〜大滝橋
椿
らん展
シクラメンコウム
クリスマスローズ開花株
木久蔵ラーメン
冬のトマト
最近のコメント
RE: 丹沢登山道:一軒屋避難小屋〜大滝
karamomo [09/14 20:52]
RE: 丹沢登山道:一軒屋避難小屋〜大滝
サク姉 [09/14 10:12]
RE: 丹沢登山道:一軒屋避難小屋〜大滝
karamomo [09/13 21:24]
各月の日記
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
2008/12
2008/11
2008/10
2008/09
2008/08
2008/07
2008/06
2008/05
2008/04
2008/03
2008/02
2008/01
2007/12
2007/11
2007/10
2007/09
2007/08
2007/07
見事な幼虫ですね。
そちらでは、烏は大丈夫ですか。
数年前ですが積んでおいた古畳の中の幼虫が
カブト虫になるのを楽しみにしていたら
全て烏の餌食になってしまいました。
これは、りっぱな幼虫ですね
しかも、すごい数
元気に育ってほしいです
ガンバレ
見事ですね。
私は小学生の時幼虫を育成していましたが
飼っていた犬に全部食われてしまった思い出があります。
犬曰く「あれはけっこうおいしい」とのことです。
はじめまして。
すごい幼虫の数ですね。。。
私も触るのは躊躇します。
カブトムシの写真楽しみにしております。
shigeさん
広い農地の真ん中で、専業農家が多く、
毎日人がいるので、大きな鳥はほとんど来ません。
ノバトがウロウロしているのと、
土を起こすと後からセキレイやスズメが
ついてくる程度です。
堆肥(まだ完熟していない)を作るのに、
ワラ、米ぬか、その他を混ぜて積んだものを
数回ひっくり返して熟成させるのに、
堆肥の奥から出てきたので、
鳥も見つけられないのかもしれません
畳
そういうものも食べるんですね!
カブトムシは、雑木林の腐葉土にしか幼虫住めない
と思っていました
(昨年までいなかったので)今回はびっくりしました。
junoさん
本当に、無事に成虫になって欲しいです。
違うムシになったらどうしよう…。
と少し心配です
bmwr1100rsさん
たしかに、ずっしりと大きく、しっとりとしていて、
眺めながら、この餌のない時期に鳥にとっては
ご馳走だよなぁ…
などと考えていました。
そもそも、幼虫の食べている餌は、
専業農家の父に言わせると、
『たとえ、ひとつかみ1000円でも売りたくない。大事な堆肥。』
というくらい力を入れて作っている堆肥です。
(それで作物の土が決まる=農家の生活がかかっている)
ですから、そんなエサで育った幼虫ならば、
犬が食べてもきっとご馳走だと思います
予想としては、クリーミィな感じでしょうか
Samuさん
はじめまして。
私は、逆に、小さい幼虫の方が触るのが苦手です。
(潰してしまいそうで…
無事にカブトムシになったら、写真載せますね
厩から出してつんである堆肥の中からよく出てきたことから、こう呼ばれていました。
汚いイメージがあったので、クワガタの方が人気がありました。
古畳は、畑の片隅に2−3年積んでおいて
藁が腐ってやわらかになったところに産卵されます。
匂いでわかるのでしょう。
どこで見ているのか、こちらでもトラクターで田起こしを始めると鳥が飛んで来ます。
芋虫はダメですが、カブトムシの幼虫、と聞くと
OKです。
なぜかな。
芋虫系はおいしいそうですね。
shigeさん
『まぐそかぶと』…
確かに、抵抗ありますね。
触るの躊躇しそうです。
sakusakuさん
>芋虫系はおいしいそうですね。
⇒芋虫系はおいしそうですね。
と最初読み間違えました
あはっ
昔、芋虫の入ったキャンディー買ったんですが
食べられなかったです…
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する