先週末に年に一度の高校運動部OB連合会が開催され、そこで私より30年ほど後輩の水泳班出身の柳澤さんの講演がありました。柳澤さんは体育学博士で筑波大学に在籍している方です。講演のテーマは運動と脳の認知機能の関係についてで、大変参考になりました。脈拍120くらいの運動が脳にも体にも最適とのことです。彼の論文が載っているサイトは
http://www.crn.or.jp/LIBRARY/MIRAIKIKOU/0021.HTM
講演のあと、宴会、二次会とご一緒しましたが、残念なことに彼はスモーカーでした。講演の重みが減ります。ま、医者や看護婦の喫煙者も多いですが。
wakaさん
健康について話しているのに本人が喫煙していると、やはり採点がつい辛くなりますね。本当にがくっときますよね。
山では登っているだけで平地の5割り増し以上の評価ですが、喫煙し始めると平地並みに戻っちゃいます。
ちなみに、医師の喫煙率はずっと低いですよ。特にここ数年はまさに激減してます。多いという評価はちと辛いのでは…?
wakaさん、こんばんは。
学者の不身持ち、医者の不養生、そのものですね
ところで私も年齢による体力の衰えをカバーするために様々な運動理論に頼っていますが、頭で解っていても実践は難しいと感じています
komadoriさん
確かに医療関係者の喫煙率は下がっていると思いますが、私の知っている医療関係者に何人か喫煙者いるのでこんな印象を持ってます。私の友人はメタボスモーカーの主治医で高血圧の治療を受けています。
山の会でも喫煙者はかなり減っていて会員40名中、喫煙者は4名程です。
MATSUさん
私は糖質制限で体調を良好に保てています。糖質制限開始後半年で体重7kg減、腹囲7cm減で現在そのまま安定しています。あとは毎日の水泳と毎週の登山で体力維持です。
私は酒屋とタバコ屋と映画館の血筋ですが、
お酒もタバコもやりません。
映画館へもほとんど行きません。
この辺のところは遺伝しなかったようで。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する