|
|
|
鞍部からの登りのちょっとした岩で足がすくんだ
両横は切り立った崖だが数mの岩で手がかりもあった
( もっと急斜面の登りでも平気だったのに… )
怖くなって前に進めず退散した
2019.04.21 ヤマレコ、相戸岳の尾根縦走、敗退記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1803217.html
・ 次にどうアプローチすべきか迷いながら、ネットで過去の記録を検索して情報収集しているうちに、名古屋弁でいうなら「どえりゃぁ山の記録」に出会ってしまいました。
・ 美山に関するいくつかの山行記録を、ブログ内検索でいくつかピックアップして見ただけでも、float cloud 氏と奥様 の歩いておられるルートが、自己紹介にもある…「胸をときめかせて独力で辿ったルート」であることを感じることができます。
( 4半世紀にわたるfloat cloud 氏の、藪山独自ルートの記録は膨大ですが、ほんの一部を拝見するだけでも、その文章からみているこちら側にわくわくが伝わってきました。 )
< 美山関連の記事をいくつか勝手にLINKさせていただきます >
(外番)相戸岳 672M 2等 美濃(下洞戸) 山系・能郷白山>左門岳 2013.12.15.
https://s.webry.info/sp/49454513.at.webry.info/201312/article_14.html
円原 871M 3等 谷汲(谷合) 山系・能郷白山(左門岳) 2008.5.6.
https://49454513.at.webry.info/201311/article_18.html
誕生山 502M 3等 美濃(美濃) 山系・能郷白山>左門岳 2001.8.26.
https://s.webry.info/sp/49454513.at.webry.info/201504/article_18.html
< ブログのトップページ >
https://s.webry.info/sp/49454513.at.webry.info/index.html
< float cloud 氏の ブログ自己紹介ページ >
https://s.webry.info/sp/49454513.at.webry.info/intro.html
・ 藪、バリルート、を好んで歩いておられる皆さんに、ついお勧めしたくなってしまう、藪山独自ルート float cloud 氏のブログ、です。
( 写真は今回撤退の、相戸岳の北西尾根の国土地理院の3Dマップです。)
<追伸>
・ 相戸岳の記事がどうして(外番)なんだろう、と疑問がわいたが…、本文中の
『 〜 帰路は「西ルート」へ。
急下降し、なだらかになると右がヒノキ林となり、502Pを北西に越すと、
鞍部から右手谷の向こうに辿って来た「北尾根」の全貌が望まれた。
「二度と行かん!」と女房。
「二度と行くもんか!」とぼく。 〜 』
と…
北西尾根が、あまりお勧めではないことを示しておられるようです。
( 私も、これまでの山で、なんどでも行きたい… と思うところと、
おもしろかったけどもういい… と、両方があります。 )
<追記>
・ 先の不安をなくすには、山域全体を覚えるのが先と反省、全体を3つに分けて、一番向こう側の写真3(P881、峰山)からアプローチを開始してみました。
2019.04.28 美山 西洞谷から相戸岳北西稜線にあがりP881(峰山)へ…
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1813106.html
2019.05.02 美山 相戸岳 北西稜線の3回目 キレットピーク越え
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1822253.html
おはようございます、makobeさん。
お褒めいただいた上に、ご紹介頂いて、
大変恐縮しております。
有難うございます。
山名の前に「番外」を付しているのは、
その山が、今回、自分にとって、初登ではないことを意味しています。
未知の山に登ると、その山に番号を付しているので・・・。
makobeさんも、藪山登りなんですね。
これからの記録、楽しみにしています。
floatcloud さん こんにちは はじめまして ご本人からコメントをいただけるなんて、感激です。
( 引用の前にお許しをいただくべきところ、”勝手に引用”になってしまってすみません。又、「番外」の意味をとりちがえていましたこと、重ねてお詫びします。)
・ 当方経験も浅く、自宅の関市から近くの狭い山しか経験がありませんので、floatcloud さんの半世紀近くの広く内容の濃い独自の山行記録に圧倒され感動しました。
( 特に奥様とご一緒の山行記録、とてもうらやましく読ませていただきました。)
・ 私は、最近山の時間よりもパソコンで地図や写真をさわってる時間のほうが多くなって、おはずかしいですが、floatcloud さんのブログをお手本に、もうすこしがんばってみようと思います…これからもよろしくおねがいします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する