|
|
|
( ネットの案内板検索で、「アカンと明記の例が5種類」、明記されてはいるが、全ての入山ポイントの標識やコース図にパンフレットに、もれなく書かれているかとゆうと、この複雑な山域の全てに統一を求めることは無理だろう、反対に「イイヨ」と表記されている案内や説明が1つでもあるだろうか。)
・ 写真は、案内板の一例: 文字が小さいのでパソコン画面ではさがせないかもしれない。
写真1:健脚の道案内図… 火気・タバコ、厳禁です
写真2:ハイキングコース(蘇原)案内図… 入山中は 火気の使用禁止と禁煙に ご協力ください。
写真3:各務原アルプスハイキングコース案内図… 入山中は 火気の使用及び禁煙に ご協力ください。
( 3の表記が 「〜火気の使用および禁煙に〜」になっているのはご愛嬌、決していいよといいたいわけではない。)
・ 調べていて感じたのは、岐阜市と各務原の取り組みと関市の取り組みに大きな温度差があること。
( 関市側の案内板には、ほとんど明示されていない。あっても「タバコ禁止」くらいでした。)
・ 理由はいくつか考えられて、あくまで素人の想像ですが。
(1) 利用者が、各務原名古屋方面の南からと、岐阜方面の西側、坂祝方面の東、の3方向と比べて、関市側の南斜面からの利用者はあまりに少ない、実際の数字を比較したわけではないが、5%未満ではないかと思う。
(2) 岐阜・各務原に比べて、山火事の影響はほとんどなかった。
(3) 各務原のハイキングコースや自然の森が、公共福祉の施設として整備されているのに比べ、関市の北斜面はほとんどが個人のもち山なのかもしれない。
( 火気使用禁止やタバコ禁止、案内版の整備やコース図、はては利用者向けの駐車場がほとんどない、などの違いや、標識整備の違いにあらわれていて、利用者がどうあるべきか混乱しているとおもえる。)
( きっかけは下記日記をごらんください… )
「 各務原(関南)アルプスは、坂祝から芥見まで「火気厳禁」? 」
https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-216627
「あなたならどうする? 山の標識 各務原アルプス & 天王山/誕生山」
" https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-173399 "
「あなたならどうする?山の標識(反対に、山の持ち主だったら?)」
" https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-173547 "
・ ネットの記事の中には、「 関市に電話で問い合わせたら、そこまで厳密に禁止していないと返事をもらった。」 などと書かれているものもあって、各務原や岐阜の防災体制の正式な見解はどうなんだろう…と思ってしまう。
( 山全体の管理者でもないいち職員の立場で、たまたまかかってきた電話の問い合わせに、明確に「ダメです」と即答できないような気がするのだが…、上の回答で、「OKなんだ」と思う方は、ついでにお尋ねしてみたらいい、「キジ打ち、花摘み、ペットの持込、XXは、どうでしょうか?」… と )
・ 同じ山で、関市側から登ったらタバコ以外はOKで、各務原から登ったら火気禁止、坂祝からなら?… よくわかりませんね。
ネット記事もさまざまで、ただし火気厳禁と理解してる人でも、他のつかっている人を見かけても、たいていは何も言いません。私も同じですが、せっかく楽しんでおられるところに、水を差すようなことは、いいたくありません。
・ 岐阜、関、各務原、坂祝、の消防と管理関係者で協調して、全山火気厳禁で統一できないのでしょうか。
( 追記… 調べていくうちに、各務原のHPにもパンフレットにも、火気の使用を禁止する旨のメッセージがまったく見当たらなかった… ここにきてまた自信がなくなってしまった、「全山火気厳禁」は各務原にとっても風化した過去の話になってしまったか?、もしそうなら私の勘違いとゆうことになってお恥ずかしいかぎり、そうであったならお許しをいただきたい。)
( 追記… 火気厳禁が確認できたやま。
百々ヶ峰、金華山、権現山、伊吹山、鳩吹山、各務原アルプスハイキングコース、健脚の道、各務野自然遺産の森、各務原権現、岐阜権現 )
( ネットのメーテレタイムラインより…
視聴者の声、『デルサタ』にいただいたご意見です。各務原市での山登りを紹介したVTRで、調理の時 にガスバーナーを使用していましたが、各務原市の山は火気厳禁ではありませんか。?
ガイドに確認したところ、各務原市「八木三山」でガスバーナーの使用は禁止されていませんでした。
今回は、山の広い場所で火気を使用するなど、配慮をいたしました。
今後も取材には十分注意をしてまいります。 ・・・ デルサタ )
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する