![]() |
![]() |
![]() |
リストの作成にあたって、いやー疲れました。たいていのところは、すでに山情報として登録されているので、IDを拾っていくだけで事足りたのですが、登録されていない地点も多々あったので、自分でこの辺りだろうということで、新規に地点登録させていただきました。場所が微妙に違うのもひょっとしたらあるかもしれませんが、そこは諸説あるということで。
問題は、第49靡、菊の窟。江戸時代からどこだか所在不明になってるうえに、詳細な場所は極秘という行所。そういうところは、一般的に遥拝所とされているところを登録させていただきました。
主ルートからはずれている靡もいくつかあるので、南北に縦走しただけでは達成になりません。なにより、「大峯奥駈道」という名称。これが達成済み山リストに入っていると、かなりかっこいい、、、と思う。
写真は、役行者が最初に修行したと伝わる第62靡 笙の窟です。
▼山リスト「大峯奥駈道」
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptlist.php?groupid=319
けっこう縦走される方はいらっしゃるようですが、写真の笙の窟などは主ルートからはずれているので、あえて行かないと達成にはならないですね。かといって省いてしまっては、本来の趣旨とは異なってしまうし。私が過去に手掛けたほとんどの山リスト同様に達成しやすさはあまり考慮しておりません。
そこなんですが。山上ヶ岳が含まれているので、難しいかと思います。
かわりに稲村ヶ岳を入れてしまっては、大峯奥駆道というくくりではなくなってしまうし。
古来より伝わる75靡に含まれているので、こちらの判断で勝手に省くわけにはいかないということと、1000年以上にわたる修験道の行場ということでご理解下さい。
う〜ん、やはり通過不可ルートなんですね…
山上ヶ岳が主要なルート上にあるので、ここだけ回避して縦走するのは、かなり困難です。
大峯山といえば、山上ヶ岳を指すくらいの山ですので、省くわけにもいきませんので、ご理解ください。
女人通過可能ではないのは仕方ないのですが、
その区間には3つの靡があります
66小笹ノ宿
67山上ヶ岳
68洞辻茶屋
3つ行けない、残念です🥲
見てみれば ほぼ 達成ではないですか。例の3つを除いて。あとは小池宿を残すのみですね。一つだけ飛んでますね 小池の宿。本当に あの場所でいいのかどうか 自分で山 リストを作っておきながら心配になります。
終わったと思っていたら違うんですね。
目標が出来ました!
すごい。既にそこまで。あと少しですね。
普通に南北に本宮大社まで縦走しただけですと、たぶん、65か所になると思います。達成しやすさを考慮したら、主ルートから外れている靡を省けばよかったのですけども、75か所と決まってるので、そのまま、入れさせていただきました。
くれぐれもお気をつけて。
コメントを編集
いいねした人