![]() |
![]() |
![]() |
最後にもう一回、などと思っていましたが雑用も多く、結局「三ツ頭」が今年最後の山行になってしまい、ちょっと心残りも・・・・。
でも、それにしても今年は合計38回の山行レコをアップ(散策みたいなのが3回あるから山行は35回ってとこか)。一週間に一度とまでは行かなかったけど、かなり山を楽しむ事ができた一年でした。
山に行くと美しい景色に出合い、それを写真に収めるのも大きな楽しみの一つで、毎回たくさんの写真の中からアップするショットを選ぶのが楽しくもあり大変でもあります。
天気を注意しながら出かけている割りには、見直してみると天気良く晴れわたった日は少なく、曇り空が多い。それで「きれい!」という写真が案外少ないのが残念です。
それでも、今年の「山のような」写真の中から自選で「ベストショット10」を選んでみました。
順序は単に行った順です(^^)。
ヤマレコユーザーの皆様、来年もよろしくお願いいたします。
■03月27日 「鮮烈 ! 青と白の迷宮。蓼科山」より
立ち枯れした樹林帯。この世の風景ではないような幻想的風景・・・。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/17/178411/c4f3dbe5b56a4df57738f406c6c727d8.jpg
■05月27日 「茅ヶ岳&金ヶ岳/観音峠ルートをリベンジ」から
前方の茅ヶ岳とミツバツツジのツーショットを狙う。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/19/194158/faff50a7d083974b56d29252df97e2a4.jpg
■06月08日 「小尾八幡山/水晶・シャクナゲそして金峰!」から
五丈岩をアップで。シャクナゲとツーショットだ。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/19/197491/683a835f3ddc9c01ef6c462b9a45f2d9.jpg
■07月31日 「ピーカン権現岳/初めての親子登山」より
三ツ頭からは八ツの絶景が広がる!。父はテンション大上昇だが、子はそれほどでも。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/21/211846/dc961194fb8a5494d881c1694694942a.jpg
■08月28日 「鳳凰稜線はビランジ&シャジン競演中」より
実物はこんな色じゃありません。もっとずっと美しい。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/21/219970/beb954af4cd7d5cbaf90a5214077cfaa.jpg
■10月05日 「秋晴れ金峰/みずがき山荘起点西股沢〜八丁平周回」より
絶景にテンション最高潮!足が進まないぞ。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/23/230389/25a1ea88fbb45765c2e67815217906b8.jpg
■10月16日 「お地蔵様に会いに。地蔵ヶ岳/ドンドコ沢ピストン」より
これです!!このお地蔵様に会いたかった。甲斐駒をバックに。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/23/235204/31136f601e1f8969bca059d8f1e23683.jpg
■10月30日 「アサヨ峰+栗沢山/広河原起点で初冬の早川尾根を縦走」より
甲斐駒ドアップ!摩利支天の隣に赤岳だ。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/24/240082/4715abc00a8095b0ec01bf6558e16a01.jpg
■11月21日 「ピーカンの下、純白の天狗岳を楽しむ/唐沢鉱泉起点」より
黒百合ヒュッテに到着。う〜ん、なんだかメルヘンチック!
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/24/246717/5cbdff77376609395738cf9992bb9cd9.jpg
■12月11日 「スノーシュー天国へおいでませ!/北横岳」より
道の先は青空と白い世界!テンション上がる。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/25/252040/e1007dd3b36825d6969878990b6c70dd.jpg
*****番外*************
■07月27日 「芦安鉱山探訪/ドノコヤ峠を越えて、クマ越えて」より
熊発見!!登山道を横切って下の斜面に下りた。あたりをかぎ回っている。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/21/210344/587f17c0e1e774f1d931d5a15c1f6d80.jpg
これはこれで超印象的ワンショットでした(^^)。
38回〜〜!!すごい!35回だとしても、負けた…。
その中からよく10枚に絞れましたね〜。
写真ではなくレコについてですが、私が個人的に印象に残っているのは金峰周辺を渋く攻めた一連のレコです。八幡尾根とかチョキとか。
瑞牆山荘や廻目平からではなく、そういうルートがあったのか!と驚きでした。
地図読みに長けたpasocomさんならではだなあ〜と思います。
2013年は40回越え目指しましょう!
来年もよろしくお願いしまーす。
コメントありがとうございます。
35回という回数は確かに多いですが、すべて日帰りですからyokowv様のように山泊の多い方とはまた比較にはならないかも知れませんね。
八幡尾根からの金峰山ルート、これは私自身も印象に残っている山行です。誰も歩かないような道を歩くのはまた別の楽しさでもあります。
来年も「こんなルートがあるんだ!」というような山行を一回はしたいですね。
また、来年は八幡尾根から最後の金峰山までを完歩したいと思っています。
薬師ヶ岳の薬師如来像探索とか宿題も多い・・。
お互い、来年も健康でたくさんの山行ができることを切に願っています。
yokowv様もよいお年をお迎え下さい。
pascomさん、こんにちわ。
私も今年の山行を数えてみたら37回でした。平地での花見と紅葉と散歩は除く。山であればしょぼいレコも含む。私も全部日帰りです。
11月、12月のpasocmさんの雪山レコは、すばらしいですね。コースどり、天気、景色が最高。私は、土日しか動けないですが、この冬、pascomさんのような最高の雪山レコを目指したいと思います。
それでは、よいお年を!
totoro_san様のレコを改めて見せていただくとさすがに八ヶ岳が多いですね。私も八ヶ岳大好きですがtotoro_san様にはかないそうもありません。
この初冬は偶然にも晴天にあたり、いい写真が撮れたレコが続きました。
本来地元民ですから山の天気など目で確かめて出かけるのでもっと晴天率が高くてもいいはずですが、どうも一年間を通してみると意外と曇天が多くて残念でしたが。
来年はもう少し「観天望気」の腕を上げて、好天のレコを連発したいと思っております。
totoro_san様にもご無事でよい山行ができますよう祈っております。
来年もよろしくお願いいたします。
私は栗沢山からの甲斐駒大好きなアングルです。
シャクナゲ五丈岩はなかなか見れないもの。。。
改めて拝見して今年は充実してましたね
ますますパワフルになっています。
良きお年をお迎え下さい。
来年もよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございました。
早川尾根、一回歩いて次々に現れるピークや景色の変化が大好きになりました。
今度は他の方がされるように夜叉神から鳳凰経由で広河原までとか、北沢峠からなら仙水峠経由で栗沢山に登るとか別ルートを歩いて見たいものです。
八幡尾根の完全踏破も目指したい。ただしチョキからは到底無理で、枇杷窪沢から入ろうかなと。
あれこれ歩きたい所ばかりですが、そのためには、とにかく健康で靴擦れなどせずに過ごしたいものです。
nori3様には相変わらずお世話になりきりでしたね。いつも有り難く感じております。おかげでこのように充実した一年を過ごすことができました。
ベストショットには出しませんでしたが、かわいい高山植物の花の写真もいっぱい撮り、名前を覚えることができたのもnori3様やknot様など「花博士」のような方々のおかげでした。
来年も変わらずよろしくお願いいたします。またお互いケガなく無事に過ごしていけますよう願っています。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する