![]() |
![]() |
![]() |
その時のレコは下記。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-252040.html
そこでこのスノーシューのレビュー(使用感想)を書いておこうと思う。
私が購入したのはMSRの「EVO TOUR(エボ・ツアー)」という機種だ。
MSRのスノーシューには三つのシリーズがあるようで、2012-2013カタログによると
【アッセント】
上級シリーズ。360°トラクションフレームと新型クランポンが特徴。
要するにいかなる方向の歩きにおいても滑らずにグリップ力を発揮するというものらしい。
金属フレームの「ライトニングアッセント」と樹脂成形の「EVOアッセント」がある。
【エクスプローラー】
中級シリーズ。金属フレームの「ライトニングアクシス」と樹脂成形の「EVO TOUR」がある。
簡単装着の「スピードロックバインディング」が特徴。
また、アッセント・エクスプローラーとも金属フレームの方だけ長さ22インチ、25インチの二種類があり、また細型の「女性用」もある。
【トレック】
初級シリーズ。登山ではなく平地をハイキングする前提のため「テレベータ」(ヒールリフター)が着いていない。すべて樹脂成形タイプ。
「シフト」と「タイカー」は体重制限のある「子供専用」。
メーカーカタログ(PDF)↓
http://www.e-mot.co.jp/pdf/snowshoes2012.pdf
私がEVO TOURを選んだのは日記にも書いたように「スピードロックバインディング」という装着システムに惹かれたのが最大の理由。それと実は樹脂成形の独特なフォルムデザインも気に入ったのだったが(^^)。
一応自宅の庭でバインディングの調整・装着練習をしたのだが、現地雪上で初めて装着する時はちょっと緊張。うまくできるかな?。
でも心配は無用だった。つま先をあらかじめ太さ調節しておいたバンドに突っ込んでデッキに乗り込み、後は足の甲とかかとの二箇所のバンドを締めるだけ。バンドはしっかりした樹脂製で少し伸縮する。これを引っ張りながら穴にバックルの留め金を差し込むだけだ。
脱着に掛かる時間は片方で30秒くらいか。
説明書には踵にしかベルトがないとあったが私が購入したものには足の甲と二箇所にベルトがある。おそらく初期モデルから改良されたものだろう。
で、歩行感も申し分ない。ロープウエイに乗るため背負ったときはその重さに多少ひるんだが、歩く時は「すり足」だから重さは感じない。雪はかなり新雪でツボ足だと踏み抜きそうな柔らかさだったが沈み込むこともなかった。
最後に坪庭でまっさらな新雪に踏み込んでみたらさすがにズボッとなったが、少しでも踏まれている雪なら全然沈まないのだった。
また意識して歩いたせいか左右のデッキが干渉するようなうっとうしさもない。
斜面が急になったところでテレベータを上げ、また山頂で下げたが両方ともシューを脱ぐ必要も無く、またグローブを嵌めた手のままスムースに操作できた。山頂では強寒風下だったからこれは助かった。
急傾斜の下山時も、そのまま装着して下りたが怖さもなく滑ることもなく歩ける。途中一箇所だけ階段が露出していて、さすがにここだけはカニ歩きしなければならなかったが。
下山最終段階では雪が少なくなりデッキが石に当たってゴリゴリという音がするようになったのでシューを外したが、するとやはり雪に足を取られて滑ったり踏み込んでしまったり。シューの威力を実感したことだった。
雪原で縦横に遊び回りたい方には最適な用具だし、「登山」でも深雪の時などには活躍しそうな一品でお勧めだ。
値段は実勢価格でアッセント\28,000程度、EVO TOURは\17,000程度のよう。
それぞれの懐具合と使用目的に応じてどうぞ。
左)北横岳坪庭の絶景
中)EVO TOURの表と裏(スチールクランポンがわかる)
右)ストラップで装着した様子
私たちの使っているのは、すでに12年たった年代ものです。
http://trace.kinokoyama.net/salps-yatu/kitayatu-snowshoe2001.htm
http://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-17643
スノーシューはずいぶん様変わりですね。
ちょうど、物色中なのでとても参考になります。
大きな負荷がかかるバインディングの耐久性と、新雪の深雪に沈み込んだときの、とりまわしに注目しています。
本文の中に書いたように同じモデルでもストラップの本数が増えていたり、アッセントの場合でも今年モデルはクランポンが改良されたとのことで、日進月歩の改良がなされているようです。
もっとも、こういうのはパソコンソフトと同じで新しく「バージョンアップ」しないと売れないのかも知れませんが・・・(^^)。
MSRはスノーシューの最大メーカーですから、変な製品はないと思いますが、ストラップが樹脂製であるのは確かに耐候性や耐荷重・耐久性能において大丈夫かな?という不安もぬぐえません。こういう部品だけ交換パーツとして販売してくれるなら安心なのですが、そこまでは確認していません。
深雪に対する挙動については、私の前回の体験では深さ30〜40cm程度沈み込んでも、なんなく引っ張り上げる事ができ、歩くのにさほどの支障はありませんでした。
選ぶ時に問題になるのは金属フレームか樹脂成形かでしょうか。金属フレームでもデッキ部分は樹脂みたいだし、岩にぶつけた時などにどちらが壊れにくいのか?錆や耐候性はどうなのか。
メーカーカタログでは、それぞれの「いいとこ」しか歌っておらず「欠点」には触れていませんから、踊らされることなく「口コミ」とか調べたり、自分で判断するしかありませんね。
おはようございます。
私のはアッセントの金属フレームです。
今季はまだ使っていませんが、外枠フレームのグリップは抜群で、トラバースの時など、左右に傾斜があるところでは、外枠は傾斜に沿って傾くものの、中央のブーツ固定部は水平を保つため、重心が安定して快適です。
難があるとすればやや重く感じることでしょうか。
ちなみに、重登山靴でなくて、長靴やスパイク長靴でも装着できます。
コメントありがとうございます。
ちょっとハードな山行をされる方はたいてい「アッセント」のようですね。
「外枠は傾斜に沿って傾くものの、中央のブーツ固定部は水平を保つ」というのが「どの方向にも追従する」という360°システムなのでしょう。良さそうですね。
「外枠フレームのグリップは抜群」
確かアッセントの裏側写真によれば金属フレームに添ってたくさんの歯が並んでいましたね。
重さは今年モデルだとアッセントの金属フレームで1728g(22インチ)でEVO TOURの方は1751g!
アッセントの方が軽いくらいです。
アッセントは4本ストラップ留めということで装着が面倒くさいという意見を聞き及びました。その辺いかがなのでしょうか。
4本ストラップ? あれ、3本じゃなかったっけ?
と、約1年ぶりに真っ黒のケースから出してみました。
いやいやすみませんでした。私のは、アトラスのアスペクトでした。製品名に無頓着ですみません。(汗)
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1831821
重さはペアで2kg強です。
お騒がせしました。
再度のコメントをありがとうございました。
「アトラス」でしたか。「アッセント」と似ているような・・・(^^)。
ですが、アトラスもスノーシュー老舗のようですし、実際使用されての感想もこれを読んでいる誰かの役に立つことでしょう。
ペアで2kg以上というのはさすがにちょっと重そうですね。各足に1kgづつ・・・。
まあ履いてしまえばそれほど感じないので、むしろ不要な時に背負って歩く重さが辛いかも知れませんね。
pasocomさん、はじめまして。
MSRのEVO TOURは僕も使用しています。
購入した時は値段で決めました。
アッセントを買う予算が無かったから
EVO TOURにしました。
樹脂ボディーについては格好良いと
思いましたので問題なかったのですが
ストラップが不安でした。
甲の部分の幅広に対して
踵部分のストラップのか細い事、、、
山中で切れたりはしないか
はじめの間はハラハラしていましたが
今のところ大丈夫です。
何か気になる事があれば
僕も日記にレポートしたいと思います。
今年の1月に購入しましたので
もうすぐ使用はじめて1年です。
(夏には出番ありませんけど。)
甲の細い方のストラップは
僕の持っているEVO TOURにも
付属していましたが
使用しなくても良いみたいな説明書が
ついていましたので未使用です。
今のところそれによる不具合がない為
ストラップ1本でも手間が省けるのなら
その方がいいやと使わずにおります。
初めてのスノーシュー体験で
履いたアトラスよりも
オモチャっぽい気はしますが
簡単装着が気に入っているので
買って良かったと思っています。
はじめまして、kiiro様。コメントありがとうございます。
EVO TOURのストラップ、「使用しなくても良いみたいな説明書がついていました。」ですか!私は見逃してしまったようです。
確かにつま先に巾広のバンドがあるので、すぐそばの甲で締めなくてもいいように思っていました。
「アトラスよりもオモチャっぽい。」まあ、樹脂成形ってとこが金属フレームのものより見劣りはしますねえ。でも「樹脂ボディーについては格好良い」とも言える(^^)。
これからが雪山本番ですから、今後スノーシュー使用レポートなど期待しておりますので、よろしくお願いいたします。
僕は昨年、ヤフオクでアッセントを落としましたが、蔵王での履き心地は良かったです
多分、それ程変わりはないでしょう
きっと満足できますよ
コメントありがとうございます。
ヤフオクで落札というと少し前のモデルでしょうか。
基本的な性能はそれほど変わっていないでしょうから、やはりアッセントは良いのでしょうね。最上級クラスですし。
重さのことやバインディングの手間などについても今後レポートされることを期待しております。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する