![]() |
「■登山ポスト
神奈川県警は秦野署も含め、メール提出できませんでした。
届け先を見つけられなかっただけかもしれんませんが、意外。」
そう、ヤマレコのシステム上には下記の10県警しか提出先が登録されていないし、他の県警ではそういう「電子的提出」ができないのだろうか?
そこでネット上を調べて見た。
まず
【1.ヤマレコシステム上にありメール提出できる県警】
・岩手
・山形
・福島
・新潟
・長野
・山梨
・福井
・岐阜
・香川
・長崎
以上は、ヤマレコで登山計画を作成し、そのままメール提出できるので一番簡単だ。
その次に。
【2.HP上にあるメールアドレスに提出できる県警】
・富山
http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/108020/kj00010157.html
この一県だけのようだ。立山などの場合だね。
【3.オンライン(ネット上)で提出できる県警】
・北海道
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/consult/yama-mail/tozan_mail.html
・群馬
https://www.shinsei.elg-front.jp/gunma/uketsuke/dform.do?id=1406771432270
・埼玉
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/d0010/kurashi/sangaku.html
・石川
https://www2.police.pref.ishikawa.lg.jp/sub.html?mnucode=291402
・滋賀
https://s-kantan.com/pref-shiga-u/profile/userLogin_initDisplay.action?nextURL=CqTLFdO4voYlCt4TF0KUrTQ9f2VYJzSnhE2Jm0OX6YkRbXbMo%2FfQrMZaj0QeB12jaSxI26Fva8fj%0D%0Al7fQcrqDs4EXzqYf08jEEeYa1t%2B3gak%3DkWR2Y8m1lRk%3D%0D%0A
・鳥取
https://www.pref.tottori.lg.jp/69058.htm
・大分
https://www.egov-oita.pref.oita.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=4FT1qcoB
・熊本
https://www.police.pref.kumamoto.jp/email/tozan_email.html
以上の県警だが、これだとヤマレコとは別にフォームに記入しなければならず面倒かも。
最後に。
【4.FAX・郵送などの提出先が明記されている県警(それ以外の提出方法がない県警)】
・宮城
http://www.police.pref.miyagi.jp/hp/tiikisitu/tiiki/sangakujyouhou/tozantodoke/tozantodoke.html
・神奈川
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesg0004.htm
・静岡
http://www.police.pref.shizuoka.jp/osirase/sangaku/keikaku.html
・三重
http://www.police.pref.mie.jp/info/saftyinfo/20_tozantodoke/index.html
・京都
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/tiiki/sangaku/index.html
・鹿児島(屋久島のみ)
http://www.pref.kagoshima.jp/ja10/police/shinsei/sonota/oshirase_34.html
*****************************************************************
ここでは簡単に提出できる方法として優先順位を1〜4の方法とした。だから1の方法(ヤマレコでメール提出)できる県は他の方法での提出方法は調べてない。当然その他の2〜4の方法での提出も可能だろう。提出方法は上記だけではないので誤解なきよう。
また、上では直接のメールアドレスやFAX番号は書かなかった。それらは変わる可能性があるからだ。これから新しくメール提出ができるようになる県警も増えるだろう。提出前には必ずリンク先の各県警HPで最新情報を確認してほしい。リンク自体が切れていることがあってもご容赦!
富士山、谷川岳、剣岳、大山など人気の山の場合、県警以外の地元警察署や案内所で電子的に受け付けているケースもあるらしい。
これも同じように入山前に個別に確認するのがいいだろう。
pasocomさん、早速の調査感謝。
神奈川県警のHPから鍋割山は秦野署宛てというのはすぐ
見つかりましたが、どちらもどこを探してもメールでの
受付は不明。出発前に遭難
埼玉はガラケーからでもフォーマットがあってすごく
楽だったので、あんなに山の整備が充実している神奈川
県が…って意外だった次第。
その分登山ポストはちゃんとしてますね。
回収とかで人件費もたいへんだろうに。やっぱお金持ち
なのかな
山梨みたいにヤマレコから一発!がBESTですね
コメントありがとうございます。
私自身は行き当たりばったりで、計画書など出したこともない身ですが、それでも出かける前には家にヤマレコ計画書を置いて行くのでした(^^)。
やはり今どきメールでないと出す方も出しづらい。
FAX、郵送など現実的に考えればFAX送信機を持っているか?とか、わざわざ切手と封筒を買ってきてポストに入れるか?と考えたらほとんど利用できないでしょう。
それに計画書の回収・保管・検索など考えたら警察側だって本当に紙の計画書などでは対応しきれないだろうに・・・。
ですから、警察の対応は本当に遅れていると痛感でした。
さすがに山梨・長野などの県は電子化されており、私はこの程度が当然かと思っていましたが・・・。
神奈川県の場合、山は丹沢山塊だけでおそらくわざわざ登山計画書を出すような登山者が少ないのでしょうね。
分母になる全登山者数は相当なはずですが。
それなのに登山計画書専用のメールアドレス一つ作るだけのことができないなんて・・。トホホな話です。
登山計画書の作成は山行の企画過程で必須ですし、ヤマレコで地形図見ながら立案するのは楽しみでもあります。が、現実には事前に行く山が決まるのはほぼ直前。いつも複数の計画を持っていて、当日の気圧配置で山域を換えることもありますが、でも最後には妻に行く先と計画書は置いて行きます。
遭難、あるいは予定時刻までに連絡なく、捜索救助要請をするのは妻ですから、要請するときにファックスなりメールなりで警察に送ればいいのではないでしょうか?遭難もしていない救助要請もしていない計画書をもらってもお忙しい警察、迷惑なのでは?と思います。
で、計画書は完璧に作りますが、警察には事前に出しておりません。一番の提出先は、かみさんでいいと思うんですよ。
いつもありがとうございます。
私もたいていカミさんに計画書を渡したり、車の中に置いて出かけたりします。
しかしカミさんも忙しく外出しっぱなし(私より遅くまで帰らない)こともあります。
そもそもうちにはFAX機がありません(^^)。
家に家族がいる方はまだいいのですが、一人暮らしなどの方もいらっしゃるでしょう。そういう方は事前に提出するしかありません。
そしてその場合、メールで送れれば一番気軽(いまどきPCなくてもスマホ普及してますし)です。
上に書いた「Webのオンライン申請」ではフォームに入力するのが手間だし、ルート図が送付できませんからヤマレコの計画図(ルート図付)がそのまま送れるのが一番優れていると思います。
警察側も電子的提出であれば、かさばるわけでもなく、さほどの迷惑もないでしょう。
また多くの県警HPにあるように警察はむしろ「気軽に提出して欲しい」としています。
「遭難もしていない救助要請もしていない計画書をもらってもお忙しい警察、迷惑なのでは?」などと思わなくても良いと思います。
パソコムさま
まったくおっしゃるとおり。誰でも家族がいるわけじゃないですよね。警察も要請が来るまでは気楽に流してくれることでしょう。
山域に詳しい訳でもない人にすぐわかってもらうのに地図ルート図は不可欠と思います。その点、ヤマレコの計画書は優れていて、これができてから本当に助かっています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する