![]() |
昨日までは、大雪だからね、と軽く考えていたが、まさか今日になってまで不通だとは!
なんでも雪を路肩に寄せたけど大雪で寄せきれないとか、一旦路肩に積み上げた雪の山が崩れたとかという状態らしい。
なんだか、とても「とほほ」な状況だ。
高速道路上に積もった雪は路肩に寄せるしか対策を考えてなかったんだろうか?
ここでもまた「想定外だった」などという話になるんだろう。
で、結局道路会社の中日本高速は「明日中には開通させたい」と言っていると。
「明日中」ということは、せっかくの祝日(しかも天気良さそうな予報♪)なのに、開通するのは夕方か?夜か?という話のようだ。
この通行止めのおかげで山梨のスーパーには生鮮食品がすっかりなくなってしまった。
これじゃ今夜も明日も魚は食べられそうにないな。とほほ・・・。
上の図は中日本高速のHPより。黒色部分が通行止め区間(10日12時15分現在)
http://c-ihighway.jp/web/map_kanto.html
はっはっは・・笑っては失礼ですが・・
pasocomさん、取り乱してません??
自分の日記に、自分で拍手してるし
ふふふ・・祝日の高速道路通行止めは、観光業界には痛手ですよね・・
日本の災害対策っていつも後手に回るんですね〜
先見の明のある方っていないのでしょうか
山で食べられる野草を(笑
でわでわ
見破られましたか!
自分で拍手は「この日記を編集する」のボタンと間違えて押してしまいました。
レコだと「取り消し」があるんですが、日記にはないので恥を忍んでそのままです。
スルーしといて下さい。
高速道路や鉄道の不通。まさに観光業界にとっては死活問題です。
ただでも休日に大雪で観光客が激減したところにこれですからね。
笹子トンネル事故の後も長く不通になり、その間、昨シーズンは山梨・長野のスキー場などは大打撃でした。
どうしてこうも後手なんでしょ?
インフラを好きなだけ作っても、その後それを健全に維持していくノウハウがない。
今夜は「民宿pasocom」を気取って野草の天ぷらにでもしましょうか。
pasocomさん こんにちは
まぁ生鮮食品の品不足なんて土曜の晩に予測できたことですよ。道路公団の対策どうこうなんてのは八つ当たりですね。予測ができないことには誰しも対策できません。
しかし新規事業が好きな役人連中にはいい飯の種でしょう。
無駄なお金は使ってほしくないですね。
雪なんてのはそのうち溶けます
こんにちは。
自分への拍手、グレーになってる拍手ボタンをもう一度押すとたしか解除されましたよ。間違って押すと照れますよね。
中央道通行止めなのはそんな理由だったんですね…
ありがとうございました。
おかげで恥ずかしい拍手が消えました。
こういう裏技を知ってるところを見ると、minislope さんも同じことをされた経験あり、でしょうか。
そもそも自分のレコや日記には自分では拍手できないようになっているといいんですがねえ。
まあ、いろいろ注文するときりがない。今後気をつけることにします。
pasocomさん、こんばんわ。
昨日の中央高速の不通は想定内でしたが、本日一杯の不通は想定外でした。私は今、会社の都合により諏訪南ICから安曇野ICまで毎日高速で通っているので、本日は、行きはいつもより1時間早くでて諏訪IC、帰りは諏訪ICの激混みを避けるため、岡谷ICで降り裏道を駆使してただいま帰宅しました。
去年も何度かありますが、中央高速の除雪は、手際が悪そうです。通勤ではまる身としては、”もっと手際よくやれんのか!”、と言いたくなります。故郷の青森では連日豪雪なこともよくありますが、高速は止まらないです。除雪への金のかけ方が全然違うとは思いますが。
昨日、富士見パノラマスキー場行っても高速閉鎖の影響はきわめて大きかったです。多分、スキー客は半分から1/3でしょう。高速は信州の観光の動脈ですね。
追記:
火曜日、朝4時半現在、中央道上りは全面開通、中央道下り、須玉−小淵沢を除き開通したようです。前言撤回。頑張れ、道路公団(の下受け業者か?)。あとわずかだ!!
まさにそうですね。降雪の翌日、9日朝はすごい積雪でしたが、朝からいい天気で太陽も出ましたから、溶ける分も含めて除雪は簡単にすむだろうと思っていました。
ところが月曜日になっても不通。それどころか火曜日も開通するかどうか、などという話にすっかり驚いてしまったのでした。
現在、山梨・長野はあらかた「中日本高速(NEXCO中日本)」ですが、ここはさすがに雪慣れしていないんじゃないでしょうか。それに比べるとNEXCO東日本の方は東北・関越・北陸などの高速を抱えていますから除雪も手慣れている(^^)
NEXCO中日本はドル箱の東名・名神・中央なんて路線を持っているんだから会社の収支としては東日本より裕福なはず。もう少しは除雪費用を掛けてもいいんじゃないかと思いますが。
pasocomさん,おはようございます
日曜に
東名は土曜からチェーン規制でしたが通行可能で、こりゃ行けるわい。と山中湖方面へ。
日曜朝、東名を走ってみたら、除雪がしっかりされていてビックリ。
反対の上り車線では大きなラッセル車3台が、3車線横に並び一斉に除雪してました。おかげでその後ろはトラックのノロノロ大行進でしたが
昨日は大月から中央道で帰ってきましたが、談合坂〜相模湖あたりまで、3車線の左1車線は50cmほどの雪で車線が使用出来ていませんでした。途中1車線になる所もあり、雪の量が半端なかったのかもしれませんね。あの雪の量では当分融けないんじゃないかなぁ。
実踏に基づいた情報ありがとうございました。
なるほど。中央道は開通しているものの車線が狭くなっている可能性がありますね。
なにしろ路肩に寄せるのが精一杯だったのだそうで、NEXCO担当者によると中央道は東名よりも路肩が狭いのも難だった、ということです。
また、新聞情報によると新東名は全面的に閉鎖して、その除雪力を全部、新東名よりも積雪が少ない東名の方に集中させたのがよかったのだとか。
その成果がCasuminさんがご覧になった除雪隊だったのでしょうね。
私も昔、スキーに向かう関越道で除雪車列の後ろを行進するように走ったことがあります。
その迫力たるやすごいものがありました。「これなら閉鎖になるわけないね。」と。
そういう経験からすると今回の中央道の対応はすこぶる酷いものだと思わざるを得ません。
そんなこんなでグチのような日記になってしまいました。
pasocomさん こんばんは
ここ数日なんかいい方法ないかなぁと考えていたのですが、早めに知事が自衛隊に災害派遣要請するなり、事前に道路公団と自衛隊共同で大雪対処計画を作っとくってのが、場所も費用もかからずいいんじゃないかなぁってところに落ち着きました。大雪だと予定してた訓練も出来ないだろうし、そもそも降雪時に交通障害が起きて困るのは自衛隊だし。これを契機にグレーダやユンボが増強できれば部隊も喜ぶんじゃないかな。それにどこの駐屯地にも北方経験者は何人かいる筈なので、公団や役所の職員より雪の扱い方を心得ていると思います。
まぁそれでも今回のような雪では、物流の確保が精一杯でしょうね。一般車を入れれば事故も起きやすいだろうし、事故が起こるくらいなら通行止めの方が正しい判断だと思います。それに高速だけ除雪しても街中の交通障害は解消しないから、観光客はコンビニ難民になるだけ。雪国並の除雪・排雪能力をインフラで整えるなら、その費用を高速料金割引に使った方が観光産業の為には有効でしょう。インフラ整えてたら高速代がまた上がっちゃうし、人口はどんどん減るばかりですから。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する