![]() |
![]() |
![]() |
オオムラサキは北杜市長坂町周辺に多く見られる蝶だが、日本の「国蝶」に選ばれていて、現在環境省のレッドデータ(絶滅危惧種目録)で「準絶滅危惧種」に位置付けられている希少種でもある。
その記事を読んで一昨年の夏のことを思い出した。
その時はとある山中をうろうろしていたのだが、山道に入っていくとまわりに多くのオオムラサキが舞っていたのだ。あとからその年はいわゆる「異常発生」だったとも聞いたのだが・・・。
あそこに行ったらまたオオムラサキに会えるんじゃないか、そう思って日曜日に出かけてみた。
2年前の記憶を辿り、山道に入り適当な路肩に駐車してその先に向かって歩く。まわりはクヌギやエノキ、ナラなどオオムラサキの好物だという樹液を出す雑木林が広がっている。
最初はまったく見つからず、天気が良くないせいかとも思ったのだが、そのうち一羽また一羽と宙を舞っているのが目に入ってきた。あれか?
オオムラサキはかなり大きな蝶だ。アゲハチョウよりも一回り大きい。だがその飛び方はアゲハのような「ヒラヒラ」という感じではなくまるで鳥のよう。スイっと滑空するようにかなりなスピードで飛び回っていてなかなか留まってくれない。だが一瞬近づいたのを見れば確かにオオムラサキだ。
オオムラサキは人間を怖れないのか、それとも縄張りに入ってきた外敵に立ち向かってくるどう猛さを持つのか、私の周りをぐるぐると周りながら何度も顔の近くにまで突っ込んで来る。びっくり。
そのうち甘い香りの樹液を出している木にカナブンと一緒になって樹液を吸っているオオムラサキを何羽か見つけたが残念なことにそういう時には羽を縦に重ねていて、あの美しい羽根を見ることができないのだった。
そこでさらに探索し、堆肥箱らしき木箱に羽を広げて留まったオオムラサキを見つけて接近。写真に収めることができた。
特徴的に美しい青色の羽根を持つのはオスだそうな。メスは少し地味な白黒ツートンカラーで、そちらも何羽か見ることができた。
オオムラサキが卵を産むのはエノキの葉の裏が多いのだそうだ。それが6月下旬から7月にかけて羽化の季節を迎える。
北杜市長坂町周辺は、冬に適度に積雪があり沢水が豊富であること、エサになるクヌギやエノキなどが多いことなどの好条件が揃っているので大きな生息地になっているのだそうだ。
この辺も積雪量や雑木林の植生などが八ヶ岳の裾野に似ているのか。
いずれにして青い宝石のような蝶が飛び交う様はなかなか壮観だった。
写真左)羽根を広げたオオムラサキ。ズームで画像悪し。
写真中)羽根の青い色が素晴らしい。
写真右)樹液を吸っている時は羽根の裏側しか見えない。
オオムラサキについて(北杜市オオムラサキセンターHP)
http://oomurasaki.net/oomurasaki.html
オオムラサキ、見た事がないです!
オスはきれいですね〜♪サファイヤみたいな色なのかな!?空飛ぶ宝石ですね^_^
メスは、北杜市オオムラサキセンターHPの画像みると地味ですね。残念ながら、ガに見えます(汗)
飛び方も早いのなら、びっくりするかも。
茅ヶ岳にも生息してるんですね。いつか、出会ってみたいです!
コメントありがとうございます。
探し始めた最初、大きさはけっこう大きいのに地味な蝶がいて、あれはオオムラサキじゃないなあ、なんて思いながら探していたのですが、あとになってそれがメスだと気がつきました。
オスも木に止まって羽根をたたんでいると全然気がつかないほどです。それが羽根を広げたときの青い色のきれいなこと。青に少し紫がかっていて、宝石なら「ラピスラズリ」の色に近いですねえ。
探し歩いても、実はオオムラサキがいたのは狭い範囲。100mも離れてしまうとまったくいない。一昨年も同じ所で見かけたので、生育している範囲はかなり狭いようです。
きれいな蝶なので、見てもらえるよう具体的にここです!と書きたい所なのですが、そういう範囲なのでやはり保護のためにはネットなどには書かない方が良いだろうと考えて場所はぼやかしています。
さすがに「絶滅危惧種」なので。申し訳ありません。
はじめまして。
通りがかりの昆虫愛好家です。
ブログ、興味深く拝見しました。
このような稀少な場所はいつまでも残ってほしいものです。
水を差すようで大変失礼ですが、ピンポイントではないにせよ、ネット上に地名を晒すのには賛成できません。
山梨は東京からアプローチが良いため、乱獲されやすい場所です。
マニアや業者の情報収集力や破壊的な採集法はあなどれません。
実際に、山梨では、オオムラサキ以外の絶滅危惧種が、産卵場所の破壊を伴う乱獲で激減してしまいました。
せめて、記載を「甲斐市」までにとどめてはいかがでしょうか?
はじめまして。よくこんな古い日記をさがしだしていただきました。
なるほど、私も鉱物マニアで同じような経験がありますのでご指摘のことは良く判ります。
さっそく文章をあらためておきます。
突然、勝手な指摘をして恐縮です。
昆虫採集家もpasoconさんのように善意ある方ばかりなら良いのですが、採るために平気で生息環境を破壊する自己中な偽善者が多いのが現状です。
お手間をおかけしてすみません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する