![]() |
「北ルート」「南ルート」については以前の日記を参照。
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-80548
この時書いたように最近はすっかり「南ルート」ばかり利用していたので「北ルート」の方の最近の様子が気になったのだった。といっても確認したのは国道20号線(甲州街道)付近だけだけど(^^)
結論から言えば、以前とそう変わっていないようだ。
国道20号から登山口のある「御座石鉱泉」「青木鉱泉」に入るには上図のように3つの入口がある。
南の韮崎方面からアクセスした場合、一番わかりやすいのはAルートだ。
入口は「円野中(まるのなか)」という交差点。いつも黄色点滅信号になっている。
この手前120mの道路左に「この先120m鳳凰三山入口」という標識が立っているが小さいので見落としがち。交差点名と点滅信号を目安にした方がいい。
その500mほど先(北)の「上円井(かみつぶらい)」という交差点からの入ることが出来る。これは図のBルート。交差点の道路際に置いてある展示用?のログハウスが目印。左に入った直後まっすぐ巾広の道を進まずにすぐ右の細い道に折れるところに注意が必要。
最後はさらにその北にある信号のない交差点から入るCルート。
こちらは南にセブンイレブンあり、北には「株式会社内藤」という工場があり、その間に進入する。こちらもちょっと細い道なのが難だね。
B、Cルートとも600mほどでAルートに合流する。
その先すぐが「小武川(こむかわ)」を渡る橋なのだが、橋の手前を左折して進んで行く。
B、Cルートは細い道といっても交通量はほとんどなく普通の車なら通行に支障ないのだが、それでも巾のある道の方が安心という方にはAルートをお勧めする。
だがこのAルート、帰路が問題。
「円野中交差点」から200mほど西に入ったところにある次の交差点。行きは「鳳凰三山→」とあるのだが、帰りではついうっかり通り過ぎてしまうことが多い。いや私だけか?
で、帰路は国道に出る交差点に信号があるBルートの方がお勧めなのだった。
はじめてコメントさせていただきます
先日、pasocomさんの「北ルート・南ルート」の日記を拝見し北ルートにて青木鉱泉へ行って参りました。
(その節は大変お世話になりました。)
行きはカーナビの指示通りBルート
帰りは20号沿いで見掛けた「この先120m鳳凰三山入口」の看板が気になったのでAルートを試みましたが、私も左折ポイントを通り過ぎてしまい、結局その先で左折し「円野郵便局前」の信号にぶつかりました。
家に帰って地図を眺めていたらCルートの更に先(北)にある「宮脇」の信号を左折すると川沿いの狭い道を回避できそうです。
(帰りにそちら方面に向かう車を見かけました)
来年、また青木鉱泉に行かなくてはならないので、併せてDルートの様子を見たいと思います。
コメントありがとうございます。
>帰りは20号沿いで見掛けた「この先120m鳳凰三山入口」の看板が気になったのでAルートを試みましたが、私も左折ポイントを通り過ぎてしまい・・・・
とは私以外でもやはりあそこは素通りしてしまうのですね。
小武川よりも北のルートは私も一度迷い込んだことがあるのですが、こちらはかなりわかりにくく、一度で懲りました。
しかし、調査して頂ければ他の方の参考になることは間違いない。ぜひともレポートをお願い致します。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する