![]() |
甲斐叢記の八ヶ岳の項では山麓に泉が湧き出るをもって地名が「大泉」となった、などということを紹介したあと、なぜか檜峰神社のことに戻っているのだった。この本の著者はかなりそこに興味が向いているような書き方だ。
で、そこに書かれていたのは・・・、
(以下文で、カッコ内は原書にあるふりがな)
この八嶽に姉神(あねがみ)石長姫命(いわながひめのみこと)を祀り、富士山に妹神(いもがみ)木花開屋姫命(このはなさくやひめのみこと)を祭るを以て、思うに富士山の頂き八葉にして美しく秀でたるは木花開屋姫の麗しき姿に似て、八岳の峰八裂けて恐ろしく聳えたるは石長姫の醜き御姿に似たりと言うべし。
両山この国の巽と乾とに対立ち(むかいたち)て、美醜こそ異なれ、峰麓(みねふもと)の状(さま)のすこぶる相配(たぐえる=似ている)は、自ずからこの姉妹二神の形容(みたかち)に合えり。
かくて三代実録に載せたる檜峰神社は石長姫を祀れるこの八岳の檜峰の祠(やしろ)と為(せ)んか。
八代郡の神座山(かんざさん)をも檜峰神社と称(い)えば、今いかがをか是なりとせん。
後(のち)の考えを待つ。
とこしえに国を鎮めてふじの根に居向かい立てり八が岳山
**********************************************************
この本の筆者も権現岳の檜峰神社と富士山の関係については頭を悩ませたらしい。どうも親近感を感じるなあ(^^)
そして、富士山の美しさは「コノハナサクヤヒメ」であり、八ヶ岳の恐ろしいほどの醜き姿(なんという言われようだ!)は姉の「イワナガヒメ」に似ていると。イワナガヒメってそんなんだったのか??
しかしながら、この二つの山は峰も裾野もよく似ている。それもまた姉妹関係であればもっともだ、とも言う。
どうもフォローになってないなあ・・・。
そして最後には、御坂の釈迦ヶ岳の西約1.6kmにある山の麓にも檜峰神社があるが、どっちが三代実録の檜峰神社なのか。それは後世の研究にお任せしよう(^^)というのだ。
まあ、それにしても最後の歌からしても、檜峰神社が富士山に相対して富士山を含めて甲斐の国を守るというイメージは私が想像したとおりだ。
私は御坂の檜峰神社は明治期の「神仏分離」とかのあおりで作られたものと想像していたが、江戸期からあったことになる。しかし、富士山の近くに里宮として作られたんじゃないかという私の説は否定されてはいないようだ。肯定もされていないけど。
「後(のち)の考えを待つ。」と言われてもねえ・・・
この本からすでに150年以上、誰も何も考えていないようだが (^^)
参考に、私の日記「檜峰神社の謎」もどうぞ。
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-75206
pasocomさん、こんばんは。
150年を挟んで同じことを考えられていた方がいるのですね。後の考え、これはpasocomさんが解き明かすしか・・・
DIGITAL PUBLIC LIBRALY OF AMERICA、早速、見に行ってみました。
漢字でも検索ができることに驚き。
甲斐叢記はOriginal from KEIO UNIVERSITYとありますね。
コメントありがとうございます。
そうですか、見逃していましたが、漢字での検索ができる!それは便利そうですね。
また「甲斐叢記」の方も「慶応大学所蔵物のコピー」ということでしょうか。
「慶応大学でデジタル化したものをもらっただけ」なのか、「Orginal」の意味が良く判らないですね。どうしてこれが日本の国会図書館のライブラリーに入っていないんでしょう??
時を経ても謎なものは謎なんでしょうか? とても私ごときが解き明かせるとは思えませんが、少しでも解明に近づければそれで御の字だと思っています。
幸い、こんな風に日記に書くとmaruiさんやotkmeさんやtotoroさんなどなどの方々が手がかりを探して下さるので嬉しいです。今後もご協力のほどをお願いいたします。
おはようございます。
”八岳の峰八裂けて恐ろしく聳えたるは石長姫の醜き御姿に似たりと言うべし。”とは、ひどいですね。
でも、”石長姫は岩のように永遠のものとなるように、木花開屋姫命は天孫が花のように繁栄するように”というように、古事記では姉妹二人ペアになって永遠に繁栄する証として扱われていますので、富士も八つも、並び立つ重要な山と捉えましょう。
DPLAの原文をぱらぱら見ましたが、これは例のGoogleの全書籍のデジタル化活動の成果ですね。八ヶ岳麓の谷戸村の記述とか、知っている地名が散見されます。すぐに読める量ではないが、興味深いです。DPLA、使えますね。
コメントありがとござました。
この甲斐叢記の八ヶ岳の描写はかなりひどいですね。笑ってしまうほどです。
イワナガヒメとコノハナサクヤヒメの姉妹で合わせて繁栄を祈る証ですか。なるほどですね。
それにしても八ヶ岳のイワナガヒメの方が年上でお姉さんというのが面白いですねえ。
「Googleの全書籍のデジタル化活動」というのは聞いたことがあります。全地球上のデータをデジタル化してしまおうという野望ですね。すごい話で実感なかったですが、こういう風に着実に成果が出ているんですね。驚きです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する