![]() |
![]() |
![]() |
だが、先日ついに新しい小仏トンネルが掘られるというニュース。いやあよかった・・・などと思いながら記事を読むとなんだか想像していたのと違うようだ。
新設されるのは上り方向に1車線分だけのトンネルなんだそうな。だた、その前後に取り付け道路として一車線増やして3車線化するのだとか。
むむむ・・・「1車線のトンネル」。いまどき一般道でもなかなか見かけない細いトンネルか?その中を高速で走るとまるでストローの中を走っているような気分だろうね。大丈夫かな?
取り付け道路を含めて、いったいどうなるのか、推測してみた。いや、こんなん推測してもなんの役にも立たないんだが(^^)
新トンネルの手前1.2kmから3車線化するそうだから、ほぼ相模湖東出口(上り側にはないが)の横あたりからだろう。ここからは現在も3車線になっていてトンネル手前で左が登坂車線になっている。
そこから1車線だけ新トンネルに分岐するのだが従来よくあるような「左ルート・右ルート」ということにはならないじゃないだろうか。それは新ルートが1車線しかないし、東京側で両ルートが合流した直後が八王子JCTだから合流・分岐がとても混乱しそうだからだ。
で、新トンネルに向かうのは「圏央道分岐専用車線」とする。すでにここがJCTポイントになるわけだ。(上図左)
ただしトンネル通過後すぐに両ルートは合流するから、旧(現)トンネルを走行しても圏央道に分岐可能とする。旧道側にだけ在来の登坂車線を残す。
(1車線しかない新道には登坂車線はつけないだろう。遅い車は旧ルートの登坂車線に誘導する)。
トンネルの出口東からJCTまでは3車線化するそうだから、一番左はそのまま圏央道分岐車線とし、この間の約1.5kmを旧ルートを来た車も分岐できるよう合流区間とする。(上図中)。
この構造だと圏央道へ分岐する車が少ないと3車線化の効果が薄い。圏央道が厚木方面まで接続した現在、車の流れはどうなっているんだろう。
本当は新トンネルも2車線とすればその心配も少ないんだが・・・。
ともあれ完成は「オリンピックまで、をメドにする。」とのことだからあと5年も先のことだけど・・・。
上右図)新小仏トンネルと3車線化のイメージ
おはようございます
トンネルの追加工事と聞けば、名神高速道路の天王山トンネルを思います。
二車線トンネルを二本追加してからは、渋滞名物が解消されました。
それにしても、そういったお手本があるのに・・中途半端な追加トンネルのようですね
さてさて、お手並み拝見でしょうか・・
四十代後半に車で東名、名神を利用することが多かったので八王子までの夕方の下りの渋滞が頭にしみついてます
解消できればいいのですが・・ね
でわでわ
おはようございます。
小仏トンネルの渋滞は休日や連休の帰京ラッシュですね。これがイヤで下山を早めたなどというレコや渋滞で真夜中に帰宅などというレコも多く見受けます。
トンネルが追加されて、東京方面へ渋滞なく帰れるようになれば首都圏の皆さんもよほど気が楽になるんじゃないでしょうか。
ただこういう分岐や合流の構造が悪いと作った意味がないほど変なことになりかねません。数年後の車の動きまで予測して上手に作って欲しいものです。
中央道の小仏トンネルを起点にした渋滞は、本当に悩ましいです。
で、その渋滞の原因は??・・・私は単に道路の設計ミスではないかと毎度思う次第。
中央道登りの2車線道路を快走してて、途中で右側車線が増えて3車線になり、そして小仏トンネルの手前で左車線が無くなり2車線に戻り、ここで合流が発生し、この合流を起点に大渋滞が発生していると思います。
そして小仏トンネルを抜けると・・・不思議と快走状態になり、あの渋滞は一体何なんだ(怒)と毎度感じています。
そもそも2車線⇒3車線(右車線が増)⇒2車線(左車線が減)が意味不明な増減だと感じており、この増減が渋滞を引き起こしているなら、単なる設計ミスなんじゃね?、と。 この無意味と思われる2→3→2の車線増減を止めて2車線のままにするだけで、渋滞は解消されるんじゃないかと想像しています・・・
新しい小仏トンネルが掘られる事で、渋滞解消に繋がれば良いと、心から祈ってます。
と、pasocomさんの日記をお借りして怒りをぶちまけちゃいました、すみません・・・
コメントありがとうございます。
小仏トンネルの手前(甲府側)はトンネルに向かって上り坂になっているので、トンネルの手間には「登坂車線」があって3車線になっているかと思います。でトンネル直前で登坂車線はなくなる。
これは笹子トンネルや他のトンネルでもありがちな構造だと思います。ただ小仏の手前はむしろ登坂車線が短すぎるようです。
私は推測で新トンネルは登坂車線(のろい車)専用か?とも思いました。その方が渋滞解消の効果はあるかもしれませんね。
pasocomさん、おはようございます!
私もhiro-kunさんと、全く同じ考えでいました。
小仏トンネル抜ける頃には渋滞が無くなるのです。
まるでひょうたんのように、途中を膨らませているから、狭い所では渋滞が起こる。
そう、ずっと2車線なら渋滞は無いように思います。
山梨大好き人といたしましては、悩ましい所です。
おはようございます。
首都圏の人にとって小仏の渋滞は実に悩ましいですね。
ただhiro-kunさんへのレスにも書いたように「上り坂渋滞」というのは確かにあって、上り坂になると無自覚にスピードが落ちる。でだんだん渋滞になるようです。
まあ、これで少なくともいったん膨らんで再び狭くなるということはなくなるので渋滞は解消されるんでしょう。そのころまでには圏央道も埼玉の方が全面開通するし、待ち遠しいですね。
おはようございます。
きましたね〜小仏トンネルのネタ、本当に不可解な渋滞ですもんね。
「ニセ山梨県人」を称している私ら夫婦のテーマは「週末は山梨に居ます。」ですから、往復の時間差には困っています。
渋滞の原因は様々でしょうが、日本道路公団の見解は「登りでの自然減速が主な原因。」なんだそうですね〜
あの不可解な車線変更は何の効果を狙っているんでしょう?
記憶が定かじゃあありませんが、速度超過による事故を防ぐための措置と言っていた気がします。
私ら夫婦の夢である山梨移住をさっさと出来れば良いのですけどね。
では、ダン之助でした。
コメントありがとうございます。
ただでさえトンネル手前では無意識にスピードダウンすrという「トンネル渋滞」(東名の大和トンネルはこれでしょう)、上り坂での減速渋滞。小仏はこの両方が起こっての渋滞のようです。
一番いいのは「私ら夫婦の夢である山梨移住」!!
それがいいです。なにしろ毎日百名山の7、8を眺めてどこ行こうか?なんて考えられます。
ぜひ早めに実行を(^^)
pasocomさん、こんにちわ。
好意的に考えれば、hiro-kun さんの分析通りの渋滞原因を少しは解消できる。より早く安く作るためにとりあえず1車線で。ということなんでしょうね。
ただ、中央道の構造的な渋滞は小仏トンネルのみに留まらず東京・首都圏の大動脈にも関わらず、府中、調布、高井戸あたりの慢性的な渋滞も含めて抜本的に車線を増やさないとどうしようもないでしょうね。
昔、千葉から大阪から帰るのに、東名・中央道それぞれ同じ20キロの渋滞がでていて、2台で別々のルートを取ったのですが、東名のほうがはるかに速かったことがあります。動く東名の渋滞と動かない中央道の渋滞という図です。また、渋滞がひどいにもかかわらず、都市部にSAPAがなくトイレにも困る。という問題もあります。先日、やはり酷い渋滞に引っかかって府中で一般道に降りたことがあります。水道橋まで一般道まで走ったらそちらのほうが早かった。なんて落ちで。
都心部から小仏トンネルの向こうまで新たに2車線を作って、時間帯によって上り下りをスイッチする。ってのが最も合理的じゃないかなと個人的には思っています。
s-katayamaさん、こんにちは。
東名は最初から3車線。常磐も土浦まで、関越も高崎まで3車線なのに中央道だけはずっと2車線ですね。これが根本原因でしょうね。なぜ中央道だけがそういう風に冷遇されてきたんでしょう?
調布のあたりも年中渋滞している。三鷹の料金所から八王子JCTまでも完全3車線化しないと問題は解決しそうもないですね。
こんばんは。
毎週日曜日の小仏の渋滞は典型的な
自然渋滞ですね。
上り坂でスピードが落ちて、それが
数珠つなぎのように後方までつながっていく。
東名の綾瀬バス停付近でしたっけ?あれも
同じですよね。
私が経験したなかで最大の渋滞は
もう十数年前の11月、紅葉が見頃のころ。
何と勝沼から50km!
いまではありえません。
同時に下の国道20号線も大渋滞
していました。
現在ではせいぜい小仏から談合坂SAまでか、
長くても中野トンネルくらいまでです。
20〜30kmくらいです。
私はこのくらいの渋滞ならば問題なく
突っ込みます。2時間もあれば抜けられるの
ではないでしょうか。
自然渋滞は車線を増やして減りますかね?
走行する車の総数が減れば別ですけど・・・。
どっちにしろ、どうにもならないことなのです。だから渋滞にイライラするよりも
こういうものだと思って、いや、諦めて
渋滞を楽しむくらいのゆとりを持ったほうが
いいですね。
私はそんなに渋滞は嫌いではないですよ。
音楽を聞いたり、まわりの車を見たり。
そうしてるうちに渋滞を抜けます。
なるほど達観されていますね。そのくらい余裕な心を持てればいいですねえ。
私も以前は東京暮らしで山梨との間を往復していましたので、中央道の渋滞には悩まされました。
でも、渋滞の時には「どのルートで帰れば一番早いか?」なんてクイズのように考えたりして、それなりに楽しんだ記憶もありますね。勝沼から一般道に降り、大月で電光掲示板を見てもまだダメで、その先上野原まで20号線を走ったこともありました。さすがに大垂水峠は越えなかったですが。
中野トンネルも渋滞名所でしたが新トンネルができて解消、談合坂付近は線形が改良されて走りやすくなりました。だんだんよくなってはいますね。
ただ走りやすくなると、いままで敬遠していた人達も入って来るのでいたちごっこだという説もあるようです。
やはり渋滞も楽しんでしまうという心は持っていた方が良さそうですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する