![]() |
その時に東天狗岳山頂の道標の向きがおかしいのに気が付き、レコにも書いたのだった。
「春は名のみの・・・純白の天狗岳」(2015/3/17)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-601700.html
の中、写真28番「標識の向きが90°違うね。」と。
だが、それはそのままで「困るなあ・・・」というだけの話だったのだ。
だが、このレコにALFAROMEOさんが「東天狗の道標、・・・ビギナーで中山峠側に下りてしまった登山者と今まで数名会っています。困ったことです。」とのコメントを頂き、はっとした。
困ったことは、ぼやいて放っておくだけじゃ何の解決にもならない。先に進むには何かをしなければいけないんだ、と思った。
で、道標には「茅野市」とあるのでHPで調べて茅野市の観光課に、
「先日東天狗岳に登りましたが、山頂の指導標の向きが間違っているのに気が付きました。
周りの人に聞いたところ、この指導標のために間違った方向に行ってしまったという人もいたようです。
早々に正しい向きに変えるとともに、いたずらなどで回転しないように固定していただけますようお願いいたします。」
と、メールした。先週土曜日(3/28)朝8:10のことだ。
このメールの返事が昨日の月曜日、30日に届いた。
「現地付近の山小屋さんへ確認を依頼し、土曜日の午前中には向き等修正いただきました。
冬期間の積雪によって若干向きが変わっていたようです。
指導標は、安全登山を確保する重要な要素です。私どもも気を付けて参りますが、今後ともお気づきの点がございましたら、ご連絡いただければ幸いです。」
とのこと。
素晴らしい対応だ。土曜日なのに!メールしてから数時間で行動が起きたということだ。
ヤマレコを見ると土曜日の午前中、黒百合ヒュッテのお兄さんが道標を直して下さったらしいとわかった。
ここで言いたいのは「自分が言ったから・・・」というようなことではなく、自分ができないことは誰かに頼む、というのも一つの手じゃないかということだ。
あれこれ不満を言うだけでは解決しないことも、適切な誰かに言えば対応してもらえる。
本来対応すべき人は情報がないだけなのだ。だから情報しか出せない私たちはそれをすればいい、ということ。
缶コーヒーのCMではないが、「世界はみんなの仕事でできていく」んじゃないだろうか。
写真)3/17の道標。バックが西天狗岳なのに・・・・
pasocomさん、おはようございます。
朝っぱらから良いお話です、ちょっと感動しました。
やっぱり「ま、いいか」じゃいけませんね。さりとて自分で直すわけにもいかないですしね。
わかりにくい道標はイケません。
私も去年だか丹沢で無駄な登り返しをしました。その時は予定コースに出てこないはずの道標を見て、慌てて地図で確認して間違いに気付きました。
山を背負っている自治体の茅野市は、素晴らしいですね〜
では、ダン之助でした。
いや、今回の茅野市の素速い対応には驚きました。山梨とは大違いです。
私は自分では「これ回転しちゃったんだなあ。」などと思っていても、まさかこれを信じる人はいないだろうくらいな考えでした。
でも、初めて登った人なら道標を信じるのは当たり前。間違ったルートに進んだ人がいると聞いたので、こりゃ放っておいてはイカンなあ、と思ったのでした。
普通の「お役所仕事」であれば、GW前には直すか?程度に思っていたので、とてもうれしい驚きでした。
pasocomさん、おはようございます。
素晴らしい連係プレイ!!
茅野市観光課の対応も、黒百合のお兄さんも、pasocomさんも!!パチパチパチパチ!!
思わず拍手してしまいました!
あたたかい拍手をありがとうございます。(^^)
私よりなにより、メールを受信したおそらく直後に行動を起こされた茅野市観光課の方と早速一時間ほどもかかる山頂に出向いて下さった黒百合ヒュッテの方に拍手ですね。
山を愛している方が多いようで、実にうれしことでした。
おはようさんです
ですよね・・
できることはやって、ダメなら情報を発信する
個人が気づいた小さな有益情報を発信する
これがリアルタイムネットワークの本来のコンセプトだったように思います
いいお話ですね
でわでわ
サラリーマンの世界では「ほうれんそう」と言いますね。
できないことは抱え込まずに上司に相談。こういう連携が大切ですね。
山は広いから、どこにでもこういう間違い道標や破損道標がありますね。そんなの個人で直しきれないし、でもブツブツ言ってるだけじゃあ誰も直さないし・・・(^^)
こういうジレンマはいままでもありましたね。(^^)
今回は実に気持ちのいい連携で、野球でいうとワンアウト満塁をダブルプレイで切り抜けたような爽快な気分です。
pasocomさん、おはようございます。
とても良いお話で、朝からとても良い気分になりました。ありがとうございます
随分前になりますが、権現岳の山頂標識崩壊の件を問合せた時のお役所の対応とは、全く異なりますね。
まぁ道標と山頂標識とでは多少次元が違う話かもしれませんが・・・
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-42834
でもこの時はこれがキッカケでuedaさん力作の権現岳山頂標識が立てられたり、ふふでわ倶楽部?が結成されたり等、色んな事があり今では良い思い出になってます。
今年も天狗岳に行きますので、山頂道標をナデナデしてきます!
権現岳の山頂標・・・。
これは「お役所仕事」らしい典型例でした。
茅野市は素晴らしい。
でも考えてみると、茅野市って赤岳から横岳、硫黄岳、天狗岳、蓼科山まで全部「市内」なんですね。こりゃすごい。
全国でもこれほどの山を抱えている自治体は少ないことでしょう。山仕事はお手の物かも(^^)
pasocomさんこんにちは。
山に限ったことではありませんが、問題のある物事に関して、自分に影響がない事に対してスルーすることが多いものです。
流石です。その行動に感動しました!
市も対応早いですね。
関係ありませんが、税金未収金の回収も彼らはなかなかのものだったりします。
(私ではないですよ)
コメントありがとうございます。
「自分に影響がない事に対してスルーする」は確かにありますね。
というか、普通そうしないとあれこれに巻き込まれて大変なことになる、というのもあるでしょうから、そういう人を責めることもできません。
私は単に性格的におせっかいというか細かいことが気になるタチなので、どうもこういうのに首を突っ込みやすいですね。いいやら悪いやら・・・(^^)
今回書きたかったことの最大は茅野市の対応ですね。
本当に山梨の自治体も見習って欲しいものです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する