|
|
鞍掛山には毎年5月下旬から6月上旬にかけて「クモイコザクラ」という希少高山植物が咲く。前回の私のレコもその二つの山だった。
「鞍掛山・日向山 / クモイコザクラと天空のビーチへ」(2015/5/26)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-646010.html
日向山は山頂一帯が花崗岩のザレ場になっていてまるで砂浜の景色という山。クモイコザクラの咲くこの短い一時期は、この二つの山を訪ねるのに絶好の時期だ。
ただ今年は花の時期がちょっと早かったらしく、私が訪ねた5/26でほぼ満開。番組の収録が行われた6月初旬にはすでにほとんどの花が終わっていたようで残念だった。
実はこのレポート、NHK甲府放送局のスタッフさんの中にヤマレコユーザーさんがいて去年の私のレコを参考にして行われたとのこと。
「鞍掛山&日向山 / クモイコザクラを訪ねる山行」(2014/6/3)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-459935.html
日向山は家族連れでのハイキングにも向くということで県外の方々にまで知られているが、鞍掛山の方は地元民の私でさえも山に登るようになるまで名前を知らなかった山だ。ましてや「クモイコザクラ」などはほとんど知られていないだろう。
日向山からさらに二時間ほども奥まで歩かなければならないのも敷居が高いところだ。
山梨では「山の話題」といえば圧倒的に富士山に関することだ。世界遺産になってからはさらに激しい。それに比べれば八ヶ岳さえもめったに新聞やTVでレポートされることはない。県の予算も富士山には潤沢に掛けられても他の山にはあまり向けられないようで、そういう山の標識などの貧弱なこと!
私はかねがね、周りにこんなにいろいろな山があるんだから、マスコミでももっとそういう山も取り上げてくれたらいいのに、と思っていた。
NHK甲府のヤマレコユーザーさんはご本人も山のベテランさんということもあって、こういう「渋い山」もレポートして頂くことができた。
山梨県民でも「こんな山があったのか!」と初めて知った方もたくさんいるんじゃないだろうか。
希少な植物の生息地に大勢押しかけられ荒らされても困るが、知ってもらうこともまた保護の第一歩だと思う。
これからも「渋い山」が紹介されるといいなあ・・・。
すご〜い!!pasocomさんのレコが基で、TV放送なんて
あ、おはようございます!
日向山は何度も訪れたい山の一つです。
ますます人気になりますね。う〜ん駐車場が心配だ(笑
「調べて…八ヶ岳シリーズ」も読まれているのでは?そのうち八ヶ岳の放送の時は、pasocomさんも登場しちゃったりして?
番組名「知られざる八ヶ岳の魅力」とか
おはようございます。
日向山は本当にいい山ですよね。何度行ってもあの景色には感動があります。
標高があまり高くないから、ハイキング向けで、決して「登山」というほどじゃない。でもそれ以上の感激性のある山です。
やはり難を言えば「矢立石」の駐車場でしょうね。あそこ「駐車場」なんていうのはおこがましい。「駐車スペース」なだけです。もう少し多く楽に停められるようになれば、さらに人気になりそうです。でも、そこが「他の山にはお金を掛けない」県なのでした。
まったく、赤岳の山頂標、直してくれないかなあ・・・(^^)
pasocom さん、おはようございます。
見たかったですね、その番組。
先週末は乾徳山に行って来ましたが、あそこも「渋い山」になってしまった感がありますね。かつては新田次郎の小説にも出てくるほどの人気だったそうですが。
北岳をやったら、今年は山梨百名山をいくつか行きたいですね。
ダン之助でした。
コメントありがとうございます。
乾徳山もいい山ですね。ただ乾徳山はまだ首都圏から近くて、けっこう関東の方から来られる方が多いように感じます。
日向山は首都圏からすると、またずっと「奥の方」という感じでしょうね。
またそこまで行くならいっそ八ヶ岳に、という気持ちにもなるのでまして足が向かないかもしれません。
他に山梨で「渋い山」となると、茅ヶ岳、アサヨ峰、竜ヶ岳、大菩薩などでしょうか。
ぜひ着々と登って見て下さい。
こんばんは。
へー、すごいですね!!!私も見たかったです♪
山行後、登山歴の長い人お二人から「よくその山知ってたね。」と感心されました。
私にとっては、百名山や八ヶ岳がどのぐらい有名で、鞍掛山・日向山がどのぐらい渋い山なのかわかりませんが(^_^;)、とても魅力ある山でした。連れて行って下さりありがとうございました。
あのレコの私のヘタレた姿と、私のコメントが少々恥ずかしいけど。。。クモイコザクラを見れた事は私の自慢です(笑)
(2014年のレコのURLを張り付けた方がよろしいのでは!?)
どうか、あのまま、荒らされる事なく、来年も綺麗な花を咲かせてほしいですね。
茅ヶ岳、竜ヶ岳、私知らずに「渋い山」に登ってたんですね。アサヨ峰(聞いた事がない)、大菩薩(少し知っています)も登ってみたいです。
おはようございます。
山の「渋さ」なんて尺度はありませんから、まあ、私の勝手な独断と偏見かもしれません。
また同じ山でも「渋い登山道」もあり、私が大好きな杣添尾根登山道などは八ヶ岳の中でかなりな渋さかと思います。
山梨には「山梨百名山」が選定されていて、首都圏からは近いですから、それを目指して登る方も多く日向山などはかなり知られていると思います。ado-yoさんのように西の方にお住まいだと手前に長野のそうそうたる山があるから、わざわざそれを越えて山梨の渋い山にまで来ない、だから知らなくても当然かもしれません。
それにしてもクモイコザクラ、6月上旬ではほとんど終わっていたそうで、「今年は早そうだ」と5月下旬に行ったのは大正解でした。花は毎年タイミングが変わるから難しいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する