ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > kazu97さんのHP > 日記

日記

カテゴリー「ハイキング」の日記リスト 全体に公開

2025年 04月 12日 21:17ハイキング

久しぶりの山は舐めるなよとの啓示

本日は久しぶりの山歩き 達目洞から鷹巣山に このルートが一般の方はご遠慮くださいとのこと 確かに岩場の連続ですからね 知りませんでした 以後気をつけます さて歩いた感じは足が上がらないのを実感 久しぶりの金華山は旧電波塔の撤去作業で途中に足場が組んであり、ここが本日の核心部でした とにかく歩かないと
  40   2 
2023年 01月 09日 17:55ハイキング

寂しくなったら山で心を癒しましょう

本日は年末からずっと休暇をとって帰省していた末娘が東京に戻っていきました。 寂しくて寂しくて、男親さんは私みたいにならないのかな。 そんな時はやはり無心で山登りでしょということで金華山を歩いてまいりました。 冬としては暖かな日で汗をかきながらの山歩きでしたが、ちょっとはスッキリしたかな。 そ
  58   4 
2022年 12月 11日 19:00ハイキング

モヤモヤ解消に文トレ

ここ最近どうも身体も心もモヤモヤ。 そんなときは重い腰を上げて本巣市の文殊山を歩いてきました。たった1時間半4キロの山歩きではありましたが、しっかりと汗をかき何かスッキリとした気分。 やはり山は良いなと感じた次第です。 昼からはマーサショッピングセンターにあるFC岐阜のショップであるギィフィー
  28   4 
2022年 08月 28日 16:59ハイキング

ちょっとそこまで

本日は午前中百々ヶ峰を歩いてきました。 最近は何か億劫で山に向かうことが出来ませんでしたが、9月には久々に高い山を歩いてみたいと計画してますので歩かないと途中撤退なんて事になりそうで恐いのでトレーニングしてきました。 昼からは暑い太陽が差して来ましたが午前中は曇り空に北風と時には涼しいくらいでし
  32   10 
2022年 08月 11日 17:25ハイキング

山の日は金トレでした

本日は山の日 夜中には凄い降りと雷でちょっと睡眠不足 多少曇っているので涼しいかと金華山歩いてきました。 涼しいとは言ってもムシムシ すぐに身体全体から汗が吹き出しました。 先日滑落事故があっためい想の小径を慎重に歩き頂上にある岐阜城に。 多くの方が登っておられました。 帰りは百曲がり
  22   12 
2022年 06月 27日 08:12ハイキング

久しぶりの金華山で女子トークに巻き込まれる?

本日は86ma2さんが遠路岐阜に用事かあるということでblueberryさんからお誘いを受け喜んで出掛けました。 雨かなと思っていたら晴れ女がみえると天気も回復。最後は晴れ渡り暑い中の山歩きとなりました。 今回は歩いている時間より休憩時間の方が長いというログが判明。突っ込まれるので今回は日記にいたし
  35   10 
2021年 12月 05日 17:54ハイキング

思いつきで山登り

ここ最近色々な事で少しばかり考えることがあり、何もしたくない症候群に見舞われておりました。決して前向きな悩みなのでご心配していただくことはないのですが、ノミの心臓ですので一寸した事で許容量オーバーしてしまいます。 本日も何をすることもなく昼過ぎまでごろ寝状態。 しかし何かスッキリしたくて近くの文
  23   4 
2021年 10月 24日 19:53ハイキング

秋が近づいてきた

本日は来週の山の為にトレーニングがてら本巣市の文殊山を歩いてきました。 ここ最近金華山や百々ヶ峰で良いニュースが聞こえてきませんので、まったりと出来る山でとなりました。 登山口に向かう途中からみえる山も少しづつ秋の気配を感じる雰囲気。 四季の展望台では真っ赤に染まる楓が目の前にありました。空も
  23   8 
2021年 09月 12日 18:04ハイキング

今日も一汗

今週も何かスッキリとしない天気 先週は目まい(良性発作性頭囲めまい症)にて2日程寝込みまして散々な日でしたが点滴と投薬にて幾分楽になり本日は足馴らしにて何時もの本巣市にある文殊山を歩いてきました。 鈍よりとした天気でしたが 多少ふらつき感があるものの何とか歩ききることが出来て一安心。 大汗か
  24   8 
2021年 08月 22日 15:13ハイキング

雨続きで歩けない(泣)

今年の夏は当初は暑い夏でありましたが お盆前から梅雨を思わせる天候で 全く山歩きが出来ず計画もズタボロ状態。 コロナも第5波がピーク?を向かえ毎日のように最多を更新。自分としては対策して自粛しても減らないもどかしさ。皆さん自粛疲れもあるのでしょうがもうひと踏ん張りましょう。 さて来週はワクチ
  35   10 
2021年 08月 01日 18:54ハイキング

やはり里山は暑い暑い

本日は久々1年半振りに百々ヶ峰を歩いてきました。 当然ながら暑いのなんのってフラフラになりました(笑) 当初は山頂踏んで下山のつもりがいつの間にか西峰迄歩いていたなんて落ちがありましたが、しっかりとデトックスを流させてもらいました。 次回は一寸だけ高い山歩こうかなと思ってますが、今度は冷や汗か
  36   8 
2021年 07月 19日 22:50ハイキング

暑っ 里山歩きは灼熱地獄

梅雨明けして初めての日曜日 最近山歩いていないので近くの山にでもと思ったのが大きな間違い。 ホームグラウンドになりつつある文殊の森を歩いてきました。 当然ながら最後は帽子のつばから汗がポトリポトリと落ちる始末。 夏山に向けて筋力落としたくもないので仕方がないのですが(笑) 足を伸ばして祐向
  44   8 
2020年 08月 16日 17:05ハイキング

猛暑日は危険

本日も岐阜では37℃越えの猛暑日 こんな日に金華山登っても大丈夫? 大丈夫ではありませんでした😥 昨日の飲みすぎのせいか? 歩き始めて20分位で呼吸が浅くなり息苦しくなる始末。 これはヤバイと思い持っていった凍ったペットボトルを脇の下にはさんでクールダウン。お陰さまで下山時
  52   6 
2020年 01月 13日 21:02ハイキング

今年最初の金華山は

元旦の初日の出登山から2週間 今年最初の金華山にお邪魔してまいりました 10時過ぎに着いたのですがあらゆる駐車場がどこも満車に近い状態。 これって大河ドラマの影響か? この冬の時期にこの賑わいは珍しいことです。 岐阜城付近にも多くの方々が訪れてまして、ロープウェイ乗り場にも長蛇の列。 下
  25   4 
2018年 09月 17日 19:01ハイキング

金華山日記 第8回

金華山日記も第8回となりましたが 結局のところ山に行けてない証拠でして 本来は先週今週と木曽駒予定でしたが先週は天気がよろしくなく今週はと言えばいつもの腰痛がでて諦めと悲惨な結果となっております。 ということでリハビリ兼ねての金華山です。山頂気温も25℃と汗は掻くものの心地好い風が吹き見上げる
  23   6 
2018年 08月 26日 21:36ハイキング

金華山日記 第7回

酷暑 猛暑 残暑? どの言葉があてはまるか分かりませんが暑い日々が続きます。 次週天気が芳しくはありませんが久々の遠征に向けての調整で登ってまいりました。 本日は馬の背で登り七曲りで下りました。 しかしながら本日は8月末というのに猛暑日。馬の背でこんなに時間かけたのは初めてであります。心が折
  16   6 
2018年 07月 29日 15:16ハイキング

金華山日記 第6回

台風一過の日曜日 朝一自治会の用事を済ませ一息ついて 今日はどうしましょかと考えて そこそこ涼しい風が吹いているので暑くないだろうと2か月ぶりに金華山にお邪魔して参りました。 今回はコンプレッションインナーを初投入しまして着心地はいかにでありましたが 接触冷感素材のものでしたので密着感はあ
  21   10 
2018年 05月 20日 21:32ハイキング

金華山日記 第5回

久々の金華山日記 3回、4回とスペシャル企画が続き1ヶ月以上開きました。 本当は本日も登る予定はなかったのですが午後から時間が空き急遽歩いてまいりました。 では何処から? ということでヒメコウホネが咲き始め、バラ園が見頃だろうと達目洞から大釜〜鼻高で頂上へ、帰りは東坂〜達目ハイキングにて下山
  17   2 
2018年 02月 12日 20:38ハイキング

金華山日記 第2回

【百曲がり〜七曲り】 本日は第2回金華山日記であります 本当は前日にコラボ企画がありましたが天候不良ということでキャンセル。 実は先日パソコンを購入 ところが初期不良で本日交換。 セットアップの時間を使って金華山日記です。 と書いている今も更新プログラムの設定中 今日の金華山は前日降っ
  20   8 
2018年 01月 28日 14:50ハイキング

金華山日記 第1回

【めい想の小径〜七曲り】 本日は本年初めての金華山にお邪魔してまいりました。 これを機に今年は何回登ったかを日記にて残しておきたいと思います。 春夏秋冬色々な姿が記録されればと思います。 さて第1回目は最強寒波襲来のなか楽しませてもらいましたが金華山も冬山に変身したかのような感じでした。
  18   14 
2017年 12月 10日 14:37ハイキング

金トレ

本当は昨日山行こうかと考えておりましたが曇り空の為やめてしまいました。本日も天気悪い予報でしたので諦めておりましたが朝から良い天気。しかし所用で遠くには行けないため、いつものお山金華山にてトレーニング。通称金トレに行ってまいりました。 本日は大勢の観光客が訪れてました。先週のNHKのブラタモリで紹
  20   8 
2016年 12月 29日 16:17ハイキング

登り納めは金華山で

本日は登り納めということで金トレして参りました。 普段とは違って静かな山でしたのでユッタリと遊ばせていただきました。 いつものように御嶽や乗鞍も顔を覗かせ1年を締めくくる山としては満足のいくものでした。 本年を振り返るに初日の出の百々ヶ峰から始まるも腰痛の為冬山を堪能するまではいかず消化不良。
  24   12 
2016年 06月 11日 16:03ハイキング

岐阜のマチュピチュに行ってきました

本日今話題の岐阜のマチュピチュを訪れてみました 場所 揖斐川町春日六合上ヶ流(かみがれ)地区 アクセス 大垣方面R417〜県道32号春日揖斐川線 途中名阪近鉄バス樫村バス停を右折 上ヶ流茶園の看板目印 10分弱で到着 駐車場は登り口に10台程、少し下った所に10台程 この地区は上ヶ
  49   16 
2014年 11月 30日 18:54ハイキング

紅葉狩り最終回は金華山に

写真1枚目 岐阜公園の紅葉 写真2枚目 岐阜公園の欅のコケにはりついたつる性植物 写真3枚目 金華山名物 ハヤブサ(私の望遠ではこれが精一杯でした) 本日はこれで最後であろう紅葉狩りに地元の金華山に 登ってまいりました。 やはりピークは先週あたりみたいで、かなり落葉して 残念でした。
  23   14 
2014年 01月 13日 21:06ハイキング

初金華山

本日は金華山の初登りをしてきました 登りは馬の背で帰りは岩戸から唐釜経由で七曲りで 下山しました。 残念ながら北アルプスや御嶽は雲の中でしたが 伊吹はしっかり真っ白な姿を見せてくれて満足 ここ最近は股関節が痛くなる事があり調子をみる為の 登山でしたが今のところ問題なく
  19   4 
2013年 11月 24日 18:51ハイキング

Mさんご夫婦と行く金華山

昨日は本来なら石津御嶽多度プチ縦走を計画しておりましたが 急遽予定を変更してMさんご夫婦と金華山に登ってまいりました。 金曜日に奥様と話しをしておりましたらたまには体を 動かさないといけないねとの事。 ここぞとばかり金華山なんかどうですかとお誘いしました。 Mさんご夫婦とは3月に
  17   6 
2013年 09月 29日 19:13ハイキング

3度目の出会いに感激

本日は再来週の白山平瀬道のトレーニングを兼ね 先週に引き続き金華山を一周してまいりました。 2か月間腰痛に悩まされ、御嶽・富士山と棒に振り 完治してリハビリ登山の西穂丸山も大雨で途中撤退に・・・ 今年は全くついておらず今回の白山平瀬道の紅葉を 最大イベントにする為に
  17   4 
2013年 08月 11日 16:55ハイキング

金華山がこんなにハードだったとは

先日から続いていた腰痛もほぼ完治したみたいで リハビリもかね金華山に登ってきました。 今日は全国各地猛暑日になり40℃を超えた所も あるとか。 一か月半、山は御無沙汰しておりました。 朝9時から登り始めたのですが久しぶりの山と この暑さとで30分も登るとヘロヘロになりました。
  20   14 
2013年 02月 24日 20:44ハイキング

やっぱり金華山です

今年お初の金華山に登ってきました 朝方降った雪で所々積雪でした。 百曲りから登り頂上にそして鼻高経由で西山に ここから望む金華山も素敵でした そして唐釜経由で七曲りで下山しました ちょっと疲れちゃいました 来週は石津御嶽多度山
  16 
2012年 12月 24日 20:52ハイキング

登り納めはやはり金華山

今日は今年最後の登山となる金華山への山登り 今年は色々な山に登らさせていただきましたが 山登りの原点である金華山が一番多く登った山 です 確かに今年登った御嶽は私にとって最高の感動 を与えてくれました。 しかし私にとっての金華山は聖地
  11 
2012年 11月 25日 21:16ハイキング

アルプス見えた

金華山に登ってきました 菊花展やってました。 今日が最終日でした。 毎年恒例の行事でにぎわっていました。 今日は南・中央・北アルプス(かすかに槍の穂先が・・) 笠まで見えました こんな低山からもアルプスが見えるのは本当にうれしい限りです。 絶景に感謝 [[sci
  7