|
|
|
町を囲む標高100mほどの小山に登ったりしてみました。松とクヌギとカシワがほとんどの森で、薮がほとんど無い。葉が落ちて、既に全山冬枯れの風情、カササギという、日本では珍しいカケスの仲間の鳥がよく飛んで居〼。
花崗岩の多い国のせいか、土が薄茶色のところが多い。全体に風景がぱさりと乾いていて、一目で日本と違うと感じ〼。
町の様子や仕組みなどは日本とすごく似て居て、人の顔も同じ、ただし文字だけがすべてハングル文字。半島上陸三日目で、大分読めるようになってきました。漢字起源の単語は覚え易い。
きょうは郊外の両班(ヤンバン)村で韓国貴族の伝統的な建築(四百年もの)を見てきました。迷路のような塀で仕切られた村の真ん中に、推定樹齢六百年の大ケヤキがありました。良い木でした。
毎日赤い料理を食べて満腹であり〼。
韓国は言葉が日本語ととてもよく似て居て、世界でたった一人の兄弟をいまさら見つけた気分です(ことばの仕組みは驚くほどそっくりなのに、音が違うのでわからないのがまた不思議)。
これまで韓国人とは不思議と縁が無く、訪れるきっかけも無かったけれど、興味が湧いてきて居〼。
図1ヤンバンの村
図2大ケヤキ
図3キムチを漬けるおばちゃん
おぉ私も昔、仕事で三星電子?だったかな行ったことがありました。車で山の上につれて行かれ竜宮城?ではないけど食事の接待を受けたことがあります
ヤンバン、前にハングル講座で紹介していたのを見たことがあります
こんばんわ。友人がやっと帰りました。
日本は北朝鮮の砲撃の件で大騒ぎです。
戦争にならないよう。韓国の田舎景色ずっと続いてほしいです。
体に気をつけてくださいね。
アラゲンさんもハングル講座見てますか。三星電子って、サムスンのことなんですよね。
う〜ん、食べ過ぎて口周りがぷんぷん臭ってきましたよ。
maron9393さんこんにちは
街を見回しても、きのうと変わらない韓国です。皆何を考えているのか。後になってみなければ何一つわかりませんね。真珠湾の時もほとんどの国民はあんな結果になるなんてそのときは誰も思わなかったでしょう。
1930年代のベルリンにいたアメリカの新聞記者の『ベルリン日記』(ウィリアム・シャイラー)という本を最近読んで、そんなことを考えました。
歴史は後になってみなければその時点では何一つわからなかった。後知恵でなら何でもいえる。
これが人が得てきた数少ない知見ではないでしょうか?と村上春樹がどこかで書いていた気がする。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する