ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
イグルスキー米山
さんのHP >
日記
2014年05月09日 08:55
山岳部
全体に公開
新入生タテカン
山岳部の記念誌編纂などの用もあり、10年近くあたためていた山行の決行もあり、連休は札幌へ。大学の構内を歩いたら、春名物の新入生勧誘立て看板を発見。青少年よ、人生は山登りだと思うよ。
山岳部とワンゲルが隣同士で、クマ研もありました。今年は何人入るか。
学内の雑木林に、エゾエンゴサク、オオバナノエンレイソウが咲き誇って、カッコーが鳴いていました。
2014-05-02 忌野清志郎ラストデイズ
2014-05-12 多摩川源流域で連休中行方不明だ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:866人
新入生タテカン
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
tanigawa
RE: 新入生タテカン
昔のタテカンより、だいぶ小振りのような。
それと、中性的な呼びかけとデザインですね。
私は、新入生を7人ほど連れて、雨の沢に行って、新入生にひんしゅくを買いました。岩魚釣りも体験して喜んでくれると思ったのですが。
ところで、最近は、入学式に親や爺・婆がわんさか入学式に押し寄せるそうですね。親離れの大事な瞬間を無にするなんて、気持ちがわかりません。
2014/5/9 20:51
イグルスキー米山
RE: 新入生タテカン
昔は山岳部、タテカン立てませんでした。タテカンは赤や青の絵の具で文字と絵オンリーでしたが、いまは写真映像です。
中性的!以前は女はいらんと言って帰ってもらっていました。
親離れが不要な時代なのでしょうか?そこのところ、僕もさっぱり分かりません。
2014/5/9 21:29
minislope
RE: 新入生タテカン
クマ研がすごくおもしろそうですね。興味深くてヒグマについてうっかりネット検索してしまいました。NHKエコチャンネルの「新生代ベアーズ」とか野生動物との付き合い方を考えさせられます。
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772497_00000
こどもの頃、知人宅でヒグマやツキノワグマを飼っていたんですが、その頃は飼ってるクマは冬眠しないのかとか不思議には思いませんでした。珍しい面白い環境に育ってた自分が不思議です。
2014/5/9 21:49
イグルスキー米山
RE: 新入生タテカン
新世代クマ見ましたか。登山者も80年代とは様変わりして新世代だから、人の事、いやクマのことは言えないかも。エコチャンネルにはおもしろいリポートがたくさんありますね。
北大クマ研て、おもしろいですよね。北大の学生は、北海道の山やクマに憧れて入学する人が多いので、こんなクラブが盛況です。学内もそんな人の割合が多くてとても居心地がいいんですよ。
ミニ坂さんの幼年期はクマ身近だったわけですね!
2014/5/10 5:00
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
イグルスキー米山
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山(110)
読書 書評(232)
家族と娯楽(182)
映画や音楽、TVも(122)
道具自慢(126)
古い世界(126)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(20)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(39)
松本のこと(130)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(74)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(14)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
お絵かき道場(2)
受験生との日々(10)
未分類(1)
訪問者数
1375718人 / 日記全体
最近の日記
迷惑かけたくないという呪い
夏バテなのか、山をふたつもパスしてしょぼーん
いつ死ぬかわからない
記憶の中の色はうまく再現できない
涸沢〜穂高の小屋泊まり予約の世界に初挑戦
いまさらですが「陸王」全部見る
「いま」が「歴史」になる時
最近のコメント
ブロッケン現状さん
イグルスキー米山 [08/09 07:48]
真木の天狗さん
イグルスキー米山 [08/09 07:45]
ご無沙汰です。
ブロッケン現状 [08/09 06:59]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
昔のタテカンより、だいぶ小振りのような。
それと、中性的な呼びかけとデザインですね。
私は、新入生を7人ほど連れて、雨の沢に行って、新入生にひんしゅくを買いました。岩魚釣りも体験して喜んでくれると思ったのですが。
ところで、最近は、入学式に親や爺・婆がわんさか入学式に押し寄せるそうですね。親離れの大事な瞬間を無にするなんて、気持ちがわかりません。
昔は山岳部、タテカン立てませんでした。タテカンは赤や青の絵の具で文字と絵オンリーでしたが、いまは写真映像です。
中性的!以前は女はいらんと言って帰ってもらっていました。
親離れが不要な時代なのでしょうか?そこのところ、僕もさっぱり分かりません。
クマ研がすごくおもしろそうですね。興味深くてヒグマについてうっかりネット検索してしまいました。NHKエコチャンネルの「新生代ベアーズ」とか野生動物との付き合い方を考えさせられます。
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772497_00000
こどもの頃、知人宅でヒグマやツキノワグマを飼っていたんですが、その頃は飼ってるクマは冬眠しないのかとか不思議には思いませんでした。珍しい面白い環境に育ってた自分が不思議です。
新世代クマ見ましたか。登山者も80年代とは様変わりして新世代だから、人の事、いやクマのことは言えないかも。エコチャンネルにはおもしろいリポートがたくさんありますね。
北大クマ研て、おもしろいですよね。北大の学生は、北海道の山やクマに憧れて入学する人が多いので、こんなクラブが盛況です。学内もそんな人の割合が多くてとても居心地がいいんですよ。
ミニ坂さんの幼年期はクマ身近だったわけですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する