![]() |
![]() |
![]() |
ビデオカメラ界はその後2000年代になって、DV(デジタルビデオ)という企画になり、これもロービジョンからハイビジョンに変わり、それぞれ違う再生機では再生できず、パソコンと繋ぐケーブルもUSB,ファイヤワイヤ、その同じファイヤでも端子の形が3種類もあって、つくづくうんざりしましたが、この半月で泣きながらやりました。
このころは山は撮らず、子供のかわいい映像ばかりです。でもこれも、今やっておかなければ、再生機がほとんど青息吐息です。
現在のSDカード、コンパクトフラッシュ、エスバイエスなどはパソコンに繋ぐには楽です。でもいまどき、動画はちゃんとしたカメラじゃなくて、スマフォで撮る人が多いんですよね。かみさんはこれで家庭内名作を結構撮っています。僕はガラケーなので撮りませんけど。この電話機画像もとっておくには楽です。
以前はデータ化しても置き場所がなかったのですが、今はタバコくらいの大きさのHDに2テラ3テラ入ります。こちらの進化が一番凄いです。
おはようございます
子供たちが小さい頃のVHSビデオも結構あります
彼らが結婚するまでにはDVDなんぞにコピーしてあげようとは思っているんですが…
面倒でなかなか手が出ませんね(笑)
がんこやさんのホームビデオはVHSですか。うちのVHSはもう再生機が動かなくなっておりました。どうせ番組や映画のコピーばっかなんで一気に捨てるか!と思っていますが、どうしたものか。
はじめまして。
うちも数年前に数カ月かけて100本近くあったDV(Digital8)からキャプチャーし、DVD-Rにメニューなども付けて焼きました。
最近、部屋を整理していたところ、このDVDのケース(黒の薄型トールケース)が劣化していて、ちょっと力をかけるとバリバリと割れてしまいました。
ついでに中の映像も見てみたのですが、数枚ほど読み出しできなくなったものも有りました。
もはやDVD(-R)に保存するより、複数のHDDにバックアップするのが正解な気がします。
#またリッピングの手間が…
ta_ht81sさんはやり遂げたわけですね。
しかしDVDにすると、また円盤が増えるだけなので、これまでやる気が出てきませんでしたが、HDくらい小さいと助かり〼。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する