ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1214173
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

折立〜雲ノ平〜鷲羽岳〜三俣蓮華〜双六岳〜槍ヶ岳〜新穂高温泉

2017年08月02日(水) 〜 2017年08月04日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
20:07
距離
48.7km
登り
4,119m
下り
4,375m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:48
休憩
0:07
合計
5:55
距離 14.8km 登り 1,720m 下り 527m
7:05
65
折立
8:10
8:12
40
1866m地点
8:52
43
五光岩ベンチ
9:35
9:40
36
太郎平小屋
10:16
52
左俣出合
11:08
61
薬師沢出合
12:09
15
木道末端
12:24
36
アラスカ庭園
13:00
雲ノ平
2日目
山行
8:46
休憩
2:03
合計
10:49
距離 17.9km 登り 1,978m 下り 1,447m
4:05
44
雲ノ平
4:49
17
祖父岳分岐
5:06
24
祖父岳
5:30
3
岩苔乗越
5:33
14
ワリモ北分岐
5:47
22
ワリモ岳
6:09
6:20
36
鷲羽岳
6:56
34
三俣山荘
7:30
12
2754m地点
7:42
7:48
37
三俣蓮華岳
8:25
13
中道稜線分岐
8:38
24
双六岳
9:02
9
巻道分岐
9:11
9:14
28
双六小屋
9:42
9:46
60
樅沢岳
10:46
56
左俣岳
11:42
51
千丈乗越
12:33
13:50
40
槍ヶ岳山荘
14:30
14:52
2
槍ヶ岳
14:54
槍ヶ岳山荘
3日目
山行
5:40
休憩
0:02
合計
5:42
距離 16.0km 登り 435m 下り 2,407m
4:55
4
槍ヶ岳山荘
4:59
36
飛騨乗越
5:35
28
中岳
6:03
13
2971m地点
6:16
5
南岳
6:21
29
南岳小屋
6:50
78
2629m地点
8:08
8:10
40
槍平小屋
8:50
43
滝谷出合
9:33
64
白出沢出合
10:37
新穂高温泉
天候 8月2日 晴れ(夜一時雨のち星空)
8月3日 晴れ(夜一時雨のち星空)
8月4日 晴れ・濃霧・弱雨・晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは毎日あるぺん号で新宿から折立まで夜行バス
帰りは新穂高温泉からバスにて松本駅へ。
コース状況/
危険箇所等
折立〜太郎平 
薬師沢小屋〜雲ノ平方面 吊橋及びハシゴから大岩の急登が連続。転倒注意。
双六小屋〜槍ヶ岳山荘  白砂乗越〜千丈乗越先までハシゴ・鎖場あり。滑落・落石注意
南岳小屋〜槍平小屋   雪渓前後や方向が変わる箇所などロストしやすい。
            西尾根滑落注意。急傾斜で滑りやすいため転倒注意。
槍平小屋〜滝谷出合   増水時、通行不可。
その他周辺情報 中崎温泉奥飛騨の湯にて日帰り入浴800円
予約できる山小屋
槍平小屋
折立
左は折立ヒュッテ(避難小屋)
右はトイレ
2017年08月02日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/2 7:00
折立
左は折立ヒュッテ(避難小屋)
右はトイレ
登山口からすぐの十三重の塔
2017年08月02日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 7:38
登山口からすぐの十三重の塔
ゴゼンタチバナ
2017年08月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/2 8:10
ゴゼンタチバナ
アラレちゃんの看板
2017年08月02日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 8:15
アラレちゃんの看板
ミヤマママコナ
マが多めです。
2017年08月02日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/2 8:15
ミヤマママコナ
マが多めです。
雨が降ったら川になる登山道を登っていきます。
2017年08月02日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 8:33
雨が降ったら川になる登山道を登っていきます。
開けると同時にベンチ。
気持ちがいい天気です。
2017年08月02日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 8:39
開けると同時にベンチ。
気持ちがいい天気です。
早く先に行きたい。
2017年08月02日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 9:05
早く先に行きたい。
まっすぐ登っていくわけではないんですね。
2017年08月02日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 9:06
まっすぐ登っていくわけではないんですね。
チングルマ
2017年08月02日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 9:24
チングルマ
気持ちのよい道が続きます
2017年08月02日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
8/2 9:36
気持ちのよい道が続きます
タテヤマリンドウ(ピントが…)
2017年08月02日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/2 9:37
タテヤマリンドウ(ピントが…)
ウサギギク
2017年08月02日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/2 9:39
ウサギギク
ツマトリソウ
2017年08月02日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/2 9:53
ツマトリソウ
キバナノコマノツメ
2017年08月02日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/2 9:54
キバナノコマノツメ
ミヤマキンポウゲ
2017年08月02日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/2 9:54
ミヤマキンポウゲ
薬師岳方面 ほぼ快晴!
2017年08月02日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 10:04
薬師岳方面 ほぼ快晴!
太郎平小屋
2017年08月02日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 10:05
太郎平小屋
ニッコウキスゲ
2017年08月02日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 10:09
ニッコウキスゲ
ハクサンイチゲ
2017年08月02日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 10:14
ハクサンイチゲ
アカモノ
2017年08月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/2 10:22
アカモノ
オオバノトンボソウ でけえな。
2017年08月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/2 10:22
オオバノトンボソウ でけえな。
雲ノ平は正面の台地っぽいとこか。
2017年08月02日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 10:23
雲ノ平は正面の台地っぽいとこか。
沢へ下っていきます。
2017年08月02日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 10:24
沢へ下っていきます。
オオレイジンソウ 
2017年08月02日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/2 10:24
オオレイジンソウ 
北ノ俣岳
2017年08月02日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 10:29
北ノ俣岳
沢が近づいてきた。
2017年08月02日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 10:38
沢が近づいてきた。
安心して渡れます
2017年08月02日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 10:46
安心して渡れます
キヌガサソウ 群落
2017年08月02日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 10:47
キヌガサソウ 群落
2本目の橋。安心して渡れますが増水時は怖いかも。
2017年08月02日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 11:01
2本目の橋。安心して渡れますが増水時は怖いかも。
ミヤマリンドウ
2017年08月02日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/2 11:01
ミヤマリンドウ
ほぼ薬師沢に近いベンチ
正面に止まっていたのが…
2017年08月02日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 11:27
ほぼ薬師沢に近いベンチ
正面に止まっていたのが…
ホシガラス!
教えていただいた方、ありがとうございました!
2017年08月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/2 11:05
ホシガラス!
教えていただいた方、ありがとうございました!
メタカラコウ?
2017年08月02日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 11:13
メタカラコウ?
ワタスゲ(果穂)
2017年08月02日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 11:33
ワタスゲ(果穂)
薬師沢小屋脇の吊橋。渡った後撮影。
落ちないよう気を付けましょう。
2017年08月02日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 11:38
薬師沢小屋脇の吊橋。渡った後撮影。
落ちないよう気を付けましょう。
吊橋後、ハシゴでおります。
2017年08月02日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 11:38
吊橋後、ハシゴでおります。
薬師沢と吊橋。きれいです。
2017年08月02日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
8/2 11:39
薬師沢と吊橋。きれいです。
ハシゴ下りてすぐ。早く通らないと確実に濡れます。
2017年08月02日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 11:40
ハシゴ下りてすぐ。早く通らないと確実に濡れます。
高天原も捨てがたいけど、今回は雲ノ平へ。
急坂がんばれ。って、がんばるしかない。
2017年08月02日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 11:40
高天原も捨てがたいけど、今回は雲ノ平へ。
急坂がんばれ。って、がんばるしかない。
ハシゴからスタートです。
2017年08月02日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 11:41
ハシゴからスタートです。
※撮影できている=ほんとにきつい場所ではない
と思っていただければ幸いです。
2017年08月02日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 11:42
※撮影できている=ほんとにきつい場所ではない
と思っていただければ幸いです。
こんなのが続きます。
2017年08月02日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 11:51
こんなのが続きます。
これでもか、というほど続きます。
2017年08月02日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 12:24
これでもか、というほど続きます。
終わったと思ったら、絶景じゃないか。
2017年08月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/2 12:52
終わったと思ったら、絶景じゃないか。
太郎平小屋が見えます。
2017年08月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/2 12:52
太郎平小屋が見えます。
天国についたみたいです。
2017年08月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/2 12:52
天国についたみたいです。
素晴らしいけど、日差しがきつくて風も穏やかすぎて暑い。
2017年08月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/2 12:52
素晴らしいけど、日差しがきつくて風も穏やかすぎて暑い。
アオノツガザクラ
2017年08月02日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/2 12:58
アオノツガザクラ
やっほー(コメントが雑になってます)
2017年08月02日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 13:16
やっほー(コメントが雑になってます)
チングルマ ってピントが山に合ってるじゃねーか…
2017年08月02日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 13:21
チングルマ ってピントが山に合ってるじゃねーか…
水晶岳も美しい山容です。
2017年08月02日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 13:23
水晶岳も美しい山容です。
雲ノ平山荘も絵になります。
今日はこちらにお世話になりました。
2017年08月02日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 14:09
雲ノ平山荘も絵になります。
今日はこちらにお世話になりました。
下るとテント場・トイレ・水場です。
水場では水が勢いよく出ており、存分にお楽しみいただけます。
2017年08月02日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 14:39
下るとテント場・トイレ・水場です。
水場では水が勢いよく出ており、存分にお楽しみいただけます。
水晶岳 スイス庭園にいきそびれた…。
失敗しました。皆さんはぜひ行ってください。
2017年08月02日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
8/2 14:39
水晶岳 スイス庭園にいきそびれた…。
失敗しました。皆さんはぜひ行ってください。
ミネズオウ
2017年08月02日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 14:40
ミネズオウ
日本最後の秘境、雲ノ平
2017年08月02日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/2 14:40
日本最後の秘境、雲ノ平
ヨツバシオガマ
2017年08月02日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 14:41
ヨツバシオガマ
イワカガミ
2017年08月02日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 14:43
イワカガミ
ミヤマキンポウゲ
2017年08月02日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 14:44
ミヤマキンポウゲ
コバイケイソウ
2017年08月02日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 14:49
コバイケイソウ
夕焼けはおあずけ。
1日目終了。お疲れさまでした。
2017年08月02日 18:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/2 18:46
夕焼けはおあずけ。
1日目終了。お疲れさまでした。
夜は一時雨が降っていましたが、午前3時には満点の星空が。
山荘と天の川
2017年08月03日 03:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
8/3 3:32
夜は一時雨が降っていましたが、午前3時には満点の星空が。
山荘と天の川
夜明け前
2017年08月03日 04:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 4:37
夜明け前
2日目は行程が長いので、暗いうちからスタート。
2017年08月03日 04:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 4:38
2日目は行程が長いので、暗いうちからスタート。
雲ノ平とお別れ。
2017年08月03日 04:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 4:40
雲ノ平とお別れ。
鳥がさえずっている中を進みます。
2017年08月03日 04:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 4:47
鳥がさえずっている中を進みます。
水晶岳の頭には雲が覆っています。
2017年08月03日 04:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 4:57
水晶岳の頭には雲が覆っています。
ハイマツのトンネルで確実に濡れます。
2017年08月03日 05:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 5:13
ハイマツのトンネルで確実に濡れます。
おや、明るくなってきた。
2017年08月03日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/3 5:30
おや、明るくなってきた。
祖父岳山頂 ガスで何も見えません。
2017年08月03日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 5:37
祖父岳山頂 ガスで何も見えません。
祖父岳から岩苔乗越方面(水晶岳・鷲羽岳方面)
2017年08月03日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 5:39
祖父岳から岩苔乗越方面(水晶岳・鷲羽岳方面)
太陽だ!
2017年08月03日 05:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 5:46
太陽だ!
幻想的な感じに。
2017年08月03日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/3 5:48
幻想的な感じに。
ガスが流れていきます。
2017年08月03日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/3 5:54
ガスが流れていきます。
2017年08月03日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/3 5:54
ブロッケン現象も
2017年08月03日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
8/3 6:17
ブロッケン現象も
いつの間にか快晴に。
2017年08月03日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 6:18
いつの間にか快晴に。
ガスが取れました。
2017年08月03日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 6:21
ガスが取れました。
槍が見えた!
2017年08月03日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/3 6:28
槍が見えた!
鷲羽岳から
2017年08月03日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
8/3 6:28
鷲羽岳から
雄々しいですね。
今日、槍登ってる人は最高でしょうね。
2017年08月03日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/3 6:28
雄々しいですね。
今日、槍登ってる人は最高でしょうね。
2017年08月03日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/3 6:29
2017年08月03日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 6:48
正面が三俣山荘の奥に三俣蓮華岳、右が黒部五郎岳、左は双六岳
2017年08月03日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/3 6:49
正面が三俣山荘の奥に三俣蓮華岳、右が黒部五郎岳、左は双六岳
鷲羽池と槍ヶ岳
2017年08月03日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 7:01
鷲羽池と槍ヶ岳
三俣蓮華岳へと進みます。
2017年08月03日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 7:27
三俣蓮華岳へと進みます。
三俣山荘。
2017年08月03日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 7:28
三俣山荘。
鷲羽岳方面を振り返ります。
2017年08月03日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 7:43
鷲羽岳方面を振り返ります。
三俣蓮華岳 思った以上に早く曇ってきました。
2017年08月03日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 8:15
三俣蓮華岳 思った以上に早く曇ってきました。
水晶岳・鷲羽岳方面
2017年08月03日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 8:22
水晶岳・鷲羽岳方面
タカネヤハズハハコ
紛らわしい名前だな。
2017年08月03日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/3 8:26
タカネヤハズハハコ
紛らわしい名前だな。
三俣蓮華を振り返ります。
2017年08月03日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 8:31
三俣蓮華を振り返ります。
ミヤマダイモンジソウ
2017年08月03日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 8:34
ミヤマダイモンジソウ
ハイマツ。
2017年08月03日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 8:39
ハイマツ。
イワヒバリ。高山でよく見ます。
2017年08月03日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/3 8:44
イワヒバリ。高山でよく見ます。
ハクサンフウロ
2017年08月03日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 8:57
ハクサンフウロ
ついつい振り返る。
2017年08月03日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 9:04
ついつい振り返る。
キバナシャクナゲ
2017年08月03日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 9:07
キバナシャクナゲ
双六岳。
にぎやかでした。
2017年08月03日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 9:14
双六岳。
にぎやかでした。
奥に笠ヶ岳
2017年08月03日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 9:37
奥に笠ヶ岳
双六小屋、奥に樅沢岳
2017年08月03日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 9:40
双六小屋、奥に樅沢岳
2017年08月03日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 10:08
2017年08月03日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/3 10:09
樅沢岳
2017年08月03日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 10:14
樅沢岳
槍ヶ岳がお目見え!
2017年08月03日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 10:18
槍ヶ岳がお目見え!
左は鷲羽岳 正面湯俣温泉方面
2017年08月03日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 10:18
左は鷲羽岳 正面湯俣温泉方面
樅沢岳山頂からすぐのお花畑
コオニユリの群落がありました。
2017年08月03日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 10:20
樅沢岳山頂からすぐのお花畑
コオニユリの群落がありました。
イブキジャコウソウとハクサンチドリ
2017年08月03日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 10:21
イブキジャコウソウとハクサンチドリ
ハクサンフウロ
2017年08月03日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 10:24
ハクサンフウロ
イワオウギ群落
2017年08月03日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 10:31
イワオウギ群落
イブキジャコウソウ
2017年08月03日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 10:31
イブキジャコウソウ
硫黄岳の奥に燕岳、右に大天井岳
表銀座からも素晴らしい展望に違いない。
2017年08月03日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 10:39
硫黄岳の奥に燕岳、右に大天井岳
表銀座からも素晴らしい展望に違いない。
槍はガスの中。
2017年08月03日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 10:50
槍はガスの中。
タカネナデシコ、ミネウスユキソウ
2017年08月03日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/3 11:13
タカネナデシコ、ミネウスユキソウ
左俣乗越
2017年08月03日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 11:16
左俣乗越
道沿いにライチョウさん。
目が合ったけど、この後も砂浴びに夢中。無防備すぎる野生に脱帽。
2017年08月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
8/3 11:33
道沿いにライチョウさん。
目が合ったけど、この後も砂浴びに夢中。無防備すぎる野生に脱帽。
西鎌尾根 滑落注意
2017年08月03日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 11:54
西鎌尾根 滑落注意
鎖場。そんなに危険ではありません。
2017年08月03日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 12:00
鎖場。そんなに危険ではありません。
ガスの先まで鎖が続きます。
2017年08月03日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 12:04
ガスの先まで鎖が続きます。
チシマギキョウ(花冠の先に毛がある+横向きに咲く)
2017年08月03日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/3 12:06
チシマギキョウ(花冠の先に毛がある+横向きに咲く)
千丈乗越手前
2017年08月03日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 12:17
千丈乗越手前
む、道のド真ん中にいらっしゃいますね。
2017年08月03日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 12:44
む、道のド真ん中にいらっしゃいますね。
ライチョウさん 砂浴びに夢中
2017年08月03日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
8/3 12:21
ライチョウさん 砂浴びに夢中
最後の登り。傾斜がきつくなかなか進まない。
2017年08月03日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 12:52
最後の登り。傾斜がきつくなかなか進まない。
進んでる気がしない。
2017年08月03日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 12:58
進んでる気がしない。
もしかして、槍の穂先か?ここからだといまいちわからない。
2017年08月03日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 13:02
もしかして、槍の穂先か?ここからだといまいちわからない。
稜線到着。
2017年08月03日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 13:04
稜線到着。
槍ヶ岳山荘で宿泊手続きと荷物整理をして、いざ山頂へ。
2017年08月03日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 13:26
槍ヶ岳山荘で宿泊手続きと荷物整理をして、いざ山頂へ。
途中のハシゴから。当たり前だけど高度感がすごい。
2017年08月03日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 13:51
途中のハシゴから。当たり前だけど高度感がすごい。
山頂から横尾方面
2017年08月03日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 13:52
山頂から横尾方面
山頂ゲット
2017年08月03日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/3 13:56
山頂ゲット
夕日。雲が厚くて焼けませんでした。
2017年08月03日 18:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/3 18:59
夕日。雲が厚くて焼けませんでした。
本日も満点の星空(1:30から起きて準備)
ご一緒したOさん、起こしてしまって申し訳ありませんでしたが、ご一緒に見られてよかったです。
2017年08月04日 02:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
8/4 2:16
本日も満点の星空(1:30から起きて準備)
ご一緒したOさん、起こしてしまって申し訳ありませんでしたが、ご一緒に見られてよかったです。
流れ星も収めました。
2017年08月04日 02:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
8/4 2:19
流れ星も収めました。
RICOH THETA Sで撮ってみました。
2017年08月04日 02:46撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
1
8/4 2:46
RICOH THETA Sで撮ってみました。
槍の穂先にかかる天の川。
2017年08月04日 03:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
8/4 3:03
槍の穂先にかかる天の川。
ご来光アタックをかける人もいました。
私は朝食を食べて下山の準備。Oさん夫妻に別れを告げ、出発。
2017年08月04日 04:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/4 4:30
ご来光アタックをかける人もいました。
私は朝食を食べて下山の準備。Oさん夫妻に別れを告げ、出発。
ガスっては晴れを繰り返していたけど、ご来光のタイミングでガスが濃くなってしまった。
2017年08月04日 05:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/4 5:26
ガスっては晴れを繰り返していたけど、ご来光のタイミングでガスが濃くなってしまった。
気を取り直して南岳へ向けて出発。
2017年08月04日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/4 6:02
気を取り直して南岳へ向けて出発。
大喰岳いつの間にか通過してた。
2017年08月04日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/4 6:05
大喰岳いつの間にか通過してた。
南岳
途中、ハシゴ、鎖場もありますが、大きな岩場を通過するのに神経を使うくらいで危険な箇所はありませんでした。
2017年08月04日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/4 6:46
南岳
途中、ハシゴ、鎖場もありますが、大きな岩場を通過するのに神経を使うくらいで危険な箇所はありませんでした。
南岳小屋下の槍平方面道標
2017年08月04日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/4 6:52
南岳小屋下の槍平方面道標
南岳〜槍平までは、急傾斜下りとなります。
薬師沢から雲ノ平までの直登より傾斜がきつく、雨が降ると滑りやすく、かなり危険です。
2017年08月04日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/4 7:12
南岳〜槍平までは、急傾斜下りとなります。
薬師沢から雲ノ平までの直登より傾斜がきつく、雨が降ると滑りやすく、かなり危険です。
※写真を撮っている箇所=そんなに危なくない箇所です。
2017年08月04日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 7:16
※写真を撮っている箇所=そんなに危なくない箇所です。
実際はもっと通りにくい箇所があります。
2017年08月04日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 7:22
実際はもっと通りにくい箇所があります。
ハシゴなども桟木が谷側に傾いており、足をのせると自動的に谷川に流れる箇所もありました。
2017年08月04日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 7:34
ハシゴなども桟木が谷側に傾いており、足をのせると自動的に谷川に流れる箇所もありました。
通過した後、振り返ったところ。右側が落ちています。
落ちたとしても滑落するわけではありませんが、危険です。
2017年08月04日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/4 7:34
通過した後、振り返ったところ。右側が落ちています。
落ちたとしても滑落するわけではありませんが、危険です。
足を置く場所を間違えると滑ります。
2017年08月04日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 7:46
足を置く場所を間違えると滑ります。
雪渓・樹林帯に入ると傾斜が緩やかになってきます。
(それでも急傾斜ですが)
2017年08月04日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 7:54
雪渓・樹林帯に入ると傾斜が緩やかになってきます。
(それでも急傾斜ですが)
足をどこに置きましょう?そうです、岩の段差のところです。
2017年08月04日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 7:55
足をどこに置きましょう?そうです、岩の段差のところです。
雪渓。涼しいというかむしろ寒い。
2017年08月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 7:57
雪渓。涼しいというかむしろ寒い。
雪渓を渡ります。
2017年08月04日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 7:59
雪渓を渡ります。
頭上確認。
2017年08月04日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 7:59
頭上確認。
雪渓を抜けると槍平はすぐです。
2017年08月04日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 8:01
雪渓を抜けると槍平はすぐです。
カニコウモリ
2017年08月04日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/4 8:03
カニコウモリ
最後まで気は抜けない。
2017年08月04日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 8:04
最後まで気は抜けない。
カラマツソウ
2017年08月04日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/4 8:05
カラマツソウ
だいぶ歩きやすい道に。
2017年08月04日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 8:06
だいぶ歩きやすい道に。
ヨツバムグラ ピントがひどい。
2017年08月04日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/4 8:07
ヨツバムグラ ピントがひどい。
槍平小屋
2017年08月04日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 8:12
槍平小屋
槍平小屋から滝谷出合方面(新穂高方面)
2017年08月04日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 8:38
槍平小屋から滝谷出合方面(新穂高方面)
クガイソウ まだ咲き始めでした。
2017年08月04日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/4 8:41
クガイソウ まだ咲き始めでした。
このような道が続きます。
2017年08月04日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 8:42
このような道が続きます。
滝谷出合の橋。増水時通行不可。
2017年08月04日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 8:51
滝谷出合の橋。増水時通行不可。
タマガワホトトギス
2017年08月04日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/4 8:59
タマガワホトトギス
オニシモツケ?
2017年08月04日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 8:59
オニシモツケ?
キノコゲット!
2017年08月04日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 9:04
キノコゲット!
ジャコウソウ。でかいな。
2017年08月04日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/4 9:08
ジャコウソウ。でかいな。
ウバユリ
2017年08月04日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/4 9:21
ウバユリ
サンカヨウ(実)
2017年08月04日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/4 9:22
サンカヨウ(実)
サルノコシカケの仲間
2017年08月04日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 9:23
サルノコシカケの仲間
微妙に滑ります。
2017年08月04日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 9:24
微妙に滑ります。
砂防ダムに着くと白出沢出合に。
2017年08月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 9:33
砂防ダムに着くと白出沢出合に。
白出沢出合の分岐
2017年08月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/4 9:38
白出沢出合の分岐
穂高平小屋
2017年08月04日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/4 10:04
穂高平小屋
河川の治水工事で登山者向けの休憩スペース&水場がありました。
工事のイメージアップ経費(=現場環境改善費)ですね。
2017年08月04日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/4 10:16
河川の治水工事で登山者向けの休憩スペース&水場がありました。
工事のイメージアップ経費(=現場環境改善費)ですね。
ゲート。ちょうど関係者が入っていきました。
2017年08月04日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/4 10:28
ゲート。ちょうど関係者が入っていきました。
あれ、天気よくなってる。
2017年08月04日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/4 10:36
あれ、天気よくなってる。
新穂高温泉入口
2017年08月04日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/4 10:38
新穂高温泉入口
温泉で汗を流してから、バスで松本へ。
3日間お疲れさまでした。
2017年08月04日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/4 11:30
温泉で汗を流してから、バスで松本へ。
3日間お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル カメラ(Canon EOS kiss x5本体 SIGMA10-20mm F3.5 SIGMA18-35mm F1.8 コンデジCanon SX710HS) 三脚
備考 星空を撮影するのに明るいレンズはなくても大丈夫でした。

感想

1日目 折立〜太郎平〜薬師沢〜雲ノ平
折立から太郎平は登りにくさもあるが、標高が上がるにつれて展望が開けてこれからの山行を期待させるルート。
太郎平から薬師沢は樹林帯は数々の花が見ごろを迎えていたのですが、中だるみ気味に。でも、薬師沢近くのベンチでホシガラスを教えていただいたお三方ありがとうございました!あんなに近くで見たの初めてでした。
薬師沢からの雲ノ平への登りはやはり厳しかった。自分のペースで登れない大きな岩と暑さにやられた。半分やけになって登ってました。
雲ノ平は素晴らしい景観。北アルプスを代表する山々に囲まれて過ごせる贅沢な時間を過ごせました。奥深い山域に静かにたたずむ平野があるのは不思議ですね。
雲ノ平山荘にお世話になりましたがこの日は団体さんが多く、1組の布団に2人という状況。午前2時頃にちょっとした喧噪があり、一瞬ざわつきましたが、3時頃に見た星空は素晴らしかった。
1日目から山のあるあると山の魅力を存分に味わえました。
(クラツーさんのツアーあるんですね。あまりおススメできませんが)

2日目 雲ノ平〜祖父岳〜鷲羽岳〜三俣蓮華岳〜双六岳〜樅沢岳〜槍ヶ岳
星空を眺めながら朝食。行程が長いため、明ける前からスタート。スタート時はガスっていて展望はダメそうかなと思っていましたが…
岩苔乗越手前からガスが飛び、北アルプスの山稜がお目見え。鷲羽岳山頂で快晴となり、本日のハイライトを迎えました。と同時にこれから向かう槍遠いけど、存分に楽しめそう。
三俣蓮華岳、双六岳、樅沢岳からは、槍ヶ岳の方面とともに鷲羽岳の山容にひかれていました。
西鎌尾根にとりつく前には雲に覆われてしまい、景色を楽しむこともできなくなりましたが、西鎌尾根の千丈乗越前後から切れたった箇所が多く、通行に注意が必要です。また、千丈乗越からの登りは急傾斜が続き、心がぽっきり折れました。
でも槍ヶ岳山荘から標高100mほど下ったところでライチョウが登山道で砂浴びをはじめ、ほっこりしました。しばらく癒されてましたが、やっこさんは砂浴びに夢中だったので、あまり驚かさないように静かに通過させていただきました。
山荘で宿泊の手続きを済ませ、サブザックで槍ヶ岳へ。
ガスが多いものの、やはり達成感は一入でした。長い行程の最後を飾るにふさわしい。あたりまえですが、高所感がすごい。でも渋滞していてゆっくり上り下りしたため、一歩ずつ確実に進めば怖くない。
夕飯からは、一緒になった方々と夕日を見たり、就寝まで団らんしたり素敵なひと時を過ごせました。夜はやっぱり雨が山荘の屋根をたたいていたのですが、1:30過ぎに起きたら満点の星空も拝むことができ、ほんとに来てよかった!起こしてしまって申し訳ないと思いつつもご一緒させていただいた方とも素晴らしい経験を共有できて良かったです。Oさんとはどこぞやの大会でお会いできそうですね。その時を楽しみにしています。

3日目 槍ヶ岳山荘〜南岳〜槍平小屋〜新穂高温泉
というわけで2時前から起きてしまい、寝付けず。3時頃から撮影と朝食。
入れ代わりいろんな人と星空を共有しながら、準備。4時過ぎには出発しようか、槍に登ろうか、登らずにご来光だけ拝んででようか、とか悶々と。結局ご来光だけ拝んでから出発。11:30新穂高温泉発のバスに乗るため(温泉にも入るため)、先を急ぎます。
南岳までは岩稜地を進んでいきますが、濃霧で展望がまったくありませんでした。晴れていたら絶景だと思うのですが、自分の足もとに集中していたのでかえって良かったかもしれません。
南岳新道の下りは、超急傾斜です。西尾根以降でこけずに進める人がいたら教えてください。滑落する恐れのある個所は少ないですが、傾斜がきつく岩は谷を向いていてすべる、木ハシゴは朽ちてる、桟木がないなど、トラップだらけです。何回こけそうになったか。しかも雨降ってきて余計に滑るわ。
槍平が近づいてきて、樹林帯に入ると傾斜や道が幾分よくなりますが、気を抜くと事故りかねません。
槍平から滝谷出合までは歩きやすいルートで、滝谷出合から白出沢出合までは、しつこい下りですね。また、白出沢出合から新穂高温泉までは長い林道を5kmほど下っていきます。やはり下りは苦手です。
ロープウェイ乗り場脇のバス停の時刻を確認し、少し時間があるので温泉へ。
やっぱり山と温泉の組み合わせは最高です。その後、バスにて松本へ。

3日間通して、自分の未熟さを知った山行になりましたが、天候に恵まれ、短い夏を謳歌する花々に囲まれ、憧れの槍ヶ岳に登ることができたことや、お会いした方と体験を共有でき、感慨深い山行になりました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1523人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら