天気最高! 槍ケ岳〜南岳〜北穂高岳(大キレットを行く)


- GPS
- 104:00
- 距離
- 38.8km
- 登り
- 2,333m
- 下り
- 2,327m
コースタイム
(2日目)6:00ババ平ー11:00槍ケ岳山荘
(3日目)4:00槍ケ岳山荘ー4:30槍ケ岳山頂ー8:40大喰岳ー9:30中岳ー11:20中岳ー12:20南岳小屋
(4日目)6:00南岳小屋ー9:30北穂高小屋ー16:30横尾山荘
(5日目)4:00横尾山荘ー7:00上高地
天候 | 晴れ 時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
(帰り)上高地ーバスー新島々 新島々ー電車ー松本 松本ーワイドビュー信州号ー名古屋 名古屋ー新幹線ひかりー新大阪 新大阪ー特急くろしおー紀伊田辺 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
隣のお兄さんは、ツェルト泊。しかも、シュラフもなし。「朝起きて、何もなかったら、崖の下を探してください」と一言。
感想
Mikikoのページにアップさせてもらいます。Mikikoパパです。
(Mikokoはあまりに怖いコースの為、行っておりません(/ω\) )
二年前にチャレンジした、大キレットのテント泊縦走。槍ヶ岳山荘のテント場までは順調に進んだのですが、突然四国沖にチビ台風が発生し、強風にはばまれて断念。今回は二度目のチャレンジでした。
一日目。京都から「さわやか信州号」で上高地入り。この座席がキツイ。ウトウトしたが、眠ったという感じではなかった。しかし、上高地の天気はすばらしい。予定通り、ババ平まで歩いてテント泊。すごいテントの数で、河原に張るしかありませんでした。
二日目。ババ平を出発。雪渓もほとんど融けていて、非常に歩きやすい。槍ヶ岳山荘テント場へ。午前11時ごろに着いたのに、もうテント場は満杯状態。かろうじて、友人と二つのテント場を確保。やれやれ。槍ヶ岳登頂は明日の早朝にとっておきました。
三日目。槍ヶ岳に登頂。今日もいい天気。富士山まで見えた。槍ヶ岳山荘に下りてきて、登頂を記念して二人で朝からビールを飲む。最高。しばらく休んで、南岳小屋へ向かった。南岳小屋についてテントを設営し、ワインを一本買って、二人で空ける。とにかく、すぐにアルコールに手が伸びる二人であった。
四日目。いよいよ今日が正念場。大キレットを超える。この日のために、インターネットや本で情報を頭に入れていたが、想像していた以上のコースだった。落石も多く、コース途中で「ラーク!」と三度叫んだ。ヘルメットが必要だ。それでも、なんとか北穂高に到着し、ガッチリ握手をする二人であった。小雨振る中、下山開始。横尾でテントを張る。
五日目。バスと電車の時刻に間に合うように、4時に横尾を出発。7時に上高地に着き、食堂で生ビールと食事。夕方5時に帰宅しました。
mikikoパパさん、はじめまして。
レコ読ませていただきましたが、いや〜やっぱり凄いルートですねぃ。槍の穂先の後、大キレットの絶景。写真からでも充分スリル満点感が伝わってきました。友人が岩にしがみつきたくなる気持ちもよくわかります。
昨年の計画がやっと果たせてよかったですね、おめでとうございます!
新屋敷町が本籍の同郷者としても応援してますよ。
shuMaeさんのコメント、いつもMikikoが楽しみしています。
今回のルートは十年来行ってみたいと考えていたものです。やっと達成できて、今は満足感いっぱいです。でも、落石の危険性などがよくわかったので、もうこれでオワリにしたいと思っています。
これからも、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する